goo blog サービス終了のお知らせ 

かわ遊び・やま遊び雑記

アユ・ワカサギ・ヒメマスなどの釣り情報と自然観察や山菜採りなど自然の中で遊び回った記録や雑記

たまにはこんな遊びも・・・

2015年02月16日 | 一般

昨年は大雪で中止となった麻雀大会が昨日開催されて参加してきました。12時に集合して夕飯を挟んで半荘6回の長丁場です。ちびちび飲みながら楽しく掻き混ぜていました。暫くぶりだったので8卓囲める人数が集まりました。若い人や女性も結構増えました・・・

最初の2回は小さくプラス、その後の2回が大きくマイナス、最後の2回で何とかプラスに戻しましたが13位と平凡な成績でした。トップが4万点台なので大勝ちした人が少なかったのですね。

8時過ぎに終了・・・座りっぱなしは腰に来ますね!

 

このブログも7年目に入りました
にほんブログ村ランキングに参加中です。お好きなバナーをポチッと押してご支援をお願いします。(2507
話目)

にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へ にほんブログ村 釣りブログ 鮎釣りへ にほんブログ村 釣りブログ ワカサギ釣りへ にほんブログ村 アウトドアブログへ にほんブログ村 釣りブログへ
 

 

↓こちらにも参加しました。応援を宜しくお願いします。


自然観察 ブログランキングへ 

楽!ワカサギ釣り
クリエーター情報なし
新風舎
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ワカサギ釣り情報:今回もゴースト・ワカサギ・・・

2015年02月15日 | ワカサギ釣り(~2024)

11日(水曜日)の建国記念日に引き続き昨日の土曜日も松原湖に行って渋~いワカサギを堪能してきました。気温は-10℃近くでしたが昼間は晴天でカタツムリの中は温室・・・でも釣果は寒かった!

松原湖は、天気が比較的穏やかでロケーションも最高、湖畔のお店もおもてなしの心が素晴らしく、公衆トイレも暖房付きで綺麗・・・なのでファミリーフィッシングに最適で休みの日は家族連れで混みあいます。昨日も氷上には釣り人の群れ・・・

今回も「姥の懐」の最奥部に入ったのですが・・・

ゴースト・ワカサギに悩まされ、いい群れは入るのですが口を使ってくれません。針や錘、穂先、誘い方などを色々と替えてみますが釣れません。どこも同じような状況だったので情報の範囲内では束抜けはいなかったようです。

私は11時までに40匹で暖炉前で早お昼、12時に再開して3時半までに31匹追加して合計71匹という貧果でしたが、これでも釣った方だったようです・・・

 

にほんブログ村ランキングに参加中です。どれでも、お好きなバナーをポチッと一押し・・・ご支援お願いします。(2506話目)

にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へ にほんブログ村 釣りブログ 鮎釣りへ にほんブログ村 釣りブログ ワカサギ釣りへ にほんブログ村 アウトドアブログへ にほんブログ村 釣りブログへ
 

 

↓こちらにも参加しました。応援を宜しくお願いします。


自然観察 ブログランキングへ 

楽!ワカサギ釣り
クリエーター情報なし
新風舎
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

やっぱり嬉しいね・・・

2015年02月14日 | 一般

奥さん・息子の嫁さん&孫娘・次女など全部身内からだけど・・・貰うとやっぱり嬉しいね。ウイスキーを飲みながら食べよう!

これって(↓)有名なパティシエのものなのだそうで食べるのが勿体ない・・・

 

にほんブログ村ランキングに参加中です。どれでも、お好きなバナーをポチッと一押し・・・ご支援お願いします。(2505話目)

にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へ にほんブログ村 釣りブログ 鮎釣りへ にほんブログ村 釣りブログ ワカサギ釣りへ にほんブログ村 アウトドアブログへ にほんブログ村 釣りブログへ 

 

↓こちらにも参加しました。応援を宜しくお願いします。 


自然観察 ブログランキングへ

 

冬芽でわかる落葉樹〔改訂版〕
クリエーター情報なし
信濃毎日新聞社
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

冬芽と葉痕2015:オオムラサキの餌木、エノキ・・・

2015年02月14日 | 冬芽と葉痕

エノキは国蝶オオムラサキの食草になっていて、ニレ科からAPG植物分類体系ではアサ科エノキ属になった落葉高木で関東地方ではよく見られる樹木です。↑側生枝が二列互生しています。1年生枝には短い軟毛が残され、先端は枯れて残ることが多く、その腋に仮頂芽が見られます。

小枝は紫色を帯びた灰褐色で円形~楕円形の皮目がたくさん見られます。

冬芽は三角形で側芽は枝に伏生します。冬芽の左右には芽鱗に包まれた予備芽が隠されているらしいけど確かめなかった・・・

葉痕は三角形~半円形で盛り上がり3個の維管束痕が見られます。

さて、冒頭にも書いたけどエノキは国蝶オオムラサキの幼虫が葉を食べて育つ樹です。他に在来種のテングチョウやゴマダラチョウも利用します。
ところが最近放蝶ゲリラと呼ばれる輩が放ったと思われる要注意外来生物(外来生物法)であるアカボシゴマダラが関東で生息拡大しつつあるようです。エノキの利用が競合するため在来蝶類に大きな影響を与えています。何とか拡大防止を図りたいものです・・・

(冬芽と葉痕:179種類目)

 

にほんブログ村ランキングに参加中です。どれでも、お好きなバナーをポチッと一押し・・・ご支援お願いします。(2504話目)

にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へ にほんブログ村 釣りブログ 鮎釣りへ にほんブログ村 釣りブログ ワカサギ釣りへ にほんブログ村 アウトドアブログへ にほんブログ村 釣りブログへ 

 

↓こちらにも参加しました。応援を宜しくお願いします。 


自然観察 ブログランキングへ

 

冬芽でわかる落葉樹〔改訂版〕
クリエーター情報なし
信濃毎日新聞社
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年の釣りは「一竿入魂」・・・

2015年02月13日 | 釣り一般

日時から云うと昨日の記事と前後してしまうのですが10日の夜にGFG(がまかつファングループ)上信越地区本部の役員会がありました。開始時刻までに時間が有ったので釣具屋に寄ったり車の中でDVDを見たりして時間を潰しましたが、何故か見たのはOWNER MOVIEの「夢釣行」・・・

 

細山長司さんが丹生湖でワカサギ釣りをしているDVDで私の後ろ姿がわずかに映っている場面もあるのよね・・・もちろん「がまかつ」のマークは写っていない(笑)

 

会議では前年度の行事報告と会計報告、そして新年度の事業計画と予算を中心に行われました。今年もG杯の予選は神流川、GFG杯の予選はもしかすると碓氷川になるのかな? 3月15日に行われる総会で承認されたら詳細をアップしますね。

 

役員会議の時にハミアトさんから「一竿入魂」と入った念数珠、長谷川テスターから一味唐辛子を戴きました。今年はこの念数珠を付けて釣りをすれば爆釣かな・・・

上州漁協の年券(全魚)も購入したし、今年は「一竿入魂」で良い釣りをしましょうかね。一竿だからワカサギの二刀流はできないということだな・・・(笑)

今年の碓氷川(松井田地区)は去年の好結果からアユ稚魚の放流量が増えると言う話もあるようなので楽しみです。

 

にほんブログ村ランキングに参加中です。どれでも、お好きなバナーをポチッと一押し・・・ご支援お願いします。(2503話目)

にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へ にほんブログ村 釣りブログ 鮎釣りへ にほんブログ村 釣りブログ ワカサギ釣りへ にほんブログ村 アウトドアブログへ にほんブログ村 釣りブログへ
 

 

↓こちらにも参加しました。応援を宜しくお願いします。


自然観察 ブログランキングへ 

楽!ワカサギ釣り
クリエーター情報なし
新風舎
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ワカサギ釣り情報:10日ぶりの松原湖・・・

2015年02月12日 | ワカサギ釣り(~2024)

宮本屋の大会(2月1日)後、4日の水曜も7・8日の土日も釣りに行けず昨日の「建国記念の日」に10日ぶりに松原湖に行ってきました。場所(↑)は大会で優勝ポイントの姥の懐の最奥部(西の空には下弦の月がありました。一晩中湖面を照らしていたのか?)・・・朝はー12℃でそれなりに寒かったものの日中は暖かく、いや防寒着を着ている私には暑くなってカタツムリを被っているのが耐えられないほどで2枚脱いでセーター姿になりました。手繰り用の穂先を削ったのでそれも試して見たかったのですが・・・

前回とは違って群れの入り方が芳しくなく、入ってきても口を使ってくれないゴーストワカサギちゃんで穂先を十分には試せませんでした・・・

朝のサービスタイムにお腹が痛くなって1時間弱をロス・・・神の厠に行って帰るときにSさんが長野放送の取材を受けていました。(お昼に放映されたようです)

隣の「もと吉さん」のテントでネクタイ姿の「のうしんさん」が釣り方の指導・・・わざわざ松原湖まで来て諏訪神社で後厄のお祓いだそうです。もちろん、その後は釣りだったようですが!

釣果は10時半までに40匹しか釣れず時速10匹と激渋です。ところが誕生日だったかじゅさんは既に束越えだそうで「早めに暖炉前に行こう!」と誘われてしまいました。祝日で結構人が多かった(↓)ので混んでくる前に裏メニューでささやかな誕生パーティー・・・

早お昼を食べて再開するも相変わらず釣れず諦めて3時半に終了です。歳よりも若干多い66匹でかじゅさんやSさんの半分以下でした。次回リベンジは14日かな・・・

 

にほんブログ村ランキングに参加中です。どれでも、お好きなバナーをポチッと一押し・・・ご支援お願いします。(2502話目)

にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へ にほんブログ村 釣りブログ 鮎釣りへ にほんブログ村 釣りブログ ワカサギ釣りへ にほんブログ村 アウトドアブログへ にほんブログ村 釣りブログへ
 

 

↓こちらにも参加しました。応援を宜しくお願いします。


自然観察 ブログランキングへ 

楽!ワカサギ釣り
クリエーター情報なし
新風舎
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

冬芽と葉痕2015:ヒメコウゾ・・・

2015年02月11日 | 冬芽と葉痕

ヒメコウゾ(別名:コウゾ)はクワ科コウゾ属の落葉低木で林縁部や荒れ地などに生えるパイオニア植物なのですが古くは和紙や織物に利用された身近な樹木なのですね。西日本で栽培されるコウゾはヒメコウゾとカジノキの雑種と言われヒメコウゾよりも大振りとなります。先端に枯れた枝先を残すことが多く、仮頂芽はあまり発達せず、仮頂芽の下の方の冬芽が発達します。

↓右が仮頂芽と葉痕、左は雄花の花軸痕と残された芽鱗でしょうか・・・開葉後も外側の芽鱗が残ることがありこれもヒメコウゾの特徴といえるようです。

ヒメコウゾの冬芽の特徴は側芽が枝にぴったりと張り付いた、いわゆる伏生・・・

葉痕は大きく盛り上がった円形で環状に維管束痕が見られます。葉痕の両肩には楕円形の托葉痕が見られます。

髄は白色でやや太く円形です・・・

(冬芽と葉痕:178種類目)

 

にほんブログ村ランキングに参加中です。どれでも、お好きなバナーをポチッと一押し・・・ご支援お願いします。(2501話目)

にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へ にほんブログ村 釣りブログ 鮎釣りへ にほんブログ村 釣りブログ ワカサギ釣りへ にほんブログ村 アウトドアブログへ にほんブログ村 釣りブログへ 

 

↓こちらにも参加しました。応援を宜しくお願いします。 


自然観察 ブログランキングへ

 

冬芽でわかる落葉樹〔改訂版〕
クリエーター情報なし
信濃毎日新聞社
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スプリング・エフェメラル(春の妖精・春先のはかない命)・・・

2015年02月10日 | 植物

ワカサギ釣りに熱中していて畑や庭をほとんど見ていなかったのですが、この土日で作物を収穫したり枯草の片付けや剪定をしていたらフクジュソウが咲き出しているのに気が付きました。ここ何年かで株数が増えているような気がします。

フクジュソウの原種は一重の花なのですが、我が家のは八重咲きの品種ものです。フクジュソウの花は天気が良い日に開いてまるでパラボラアンテナのようになります。内側がテカテカしていて太陽の光を反射して中央部に集めて温度を上げて(10℃も高いと言う調査結果が有るようです)いるのだそうです。黄色い花と暖かさに誘われてハナアブの仲間たちが集まってきて蜜を吸い受粉をしてくれるのだそうです。左端の花弁の先にいる虫はハナアブ?それともハエ?

日曜日は小雨模様で天気が悪かったので花は閉じられていました。

そして少し芽を出しはじめたカタクリです。これも最初は数株だったものがだんだんと増えて数十株になり、さらに2mも離れたところでも1群ができています。アリが種を運んでくれたのですね。

フクジュソウやカタクリは最終氷河期に乾燥と寒冷な気候に対応する植物として生まれ大陸と地続きであった日本に移動してきたと考えられています。
その後氷河期が終わり暖かくなってしまった日本では雑木林の中で早春に葉を広げ花を咲かせて種子をつくり5月頃には葉を枯らして次の春まで眠りにつくと言う生活形となって生き残ってきた「氷河期の生き残り植物」なのです。
このような生活形が「スプリング・エフェメラル=春の妖精・春の儚い命」と言われる所以なのですね。
スプリング・エフェメラルの仲間にはフクジュソウやカタクリの他にアマナ、アズマイチゲ、イチリンソウ、ニリンソウ、エンゴサクなどがあります。

気が付けばこのブログも2500話に達しました。そしてもうじき開設丸6年となります。よく続いたものです・・・

 

にほんブログ村ランキングに参加中です。どれでも、お好きなバナーをポチッと一押し・・・ご支援お願いします。(2500話目)

にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へ にほんブログ村 釣りブログ 鮎釣りへ にほんブログ村 釣りブログ ワカサギ釣りへ にほんブログ村 アウトドアブログへ にほんブログ村 釣りブログへ 

 

↓こちらにも参加しました。応援を宜しくお願いします。 


自然観察 ブログランキングへ

 

冬芽でわかる落葉樹〔改訂版〕
クリエーター情報なし
信濃毎日新聞社
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ワカサギ釣り情報:手繰り穂先・・・

2015年02月09日 | ワカサギ釣り(~2024)

松原湖に行くつもりで準備していた昨日の日曜日でしたが諸々の都合で釣行は止め孫たちと遊んだり家の雑用をやったりして・・・でも結局は釣りのことが頭から離ず孫たちが出かけた間に手繰り用の穂先を削ってみました。

最近の釣りでは電動リールを使うことが多くなってしまいましたが・・・

手繰り竿で小さな当たりを取って合わせ、右手の小指と薬指で竿を握ったまま手繰ってきた糸を中指と人差し指に交互に巻きつけて、釣れてきたワカサギを片手外しをする一連の釣り方はやっぱり醍醐味が有りますね・・・

昨年は手繰り中心で釣っていて先端を何本も折ってダメにしてしまったのに補充の穂先を中々削れないでいましたが丁度良い機会だったので電動ドリルを取り出して何本か削ってみました。

この次の釣行で出来具合を試してみましょうかね・・・

 

にほんブログ村ランキングに参加中です。どれでも、お好きなバナーをポチッと一押し・・・ご支援お願いします。(2499話目)

にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へ にほんブログ村 釣りブログ 鮎釣りへ にほんブログ村 釣りブログ ワカサギ釣りへ にほんブログ村 アウトドアブログへ にほんブログ村 釣りブログへ
 

 

↓こちらにも参加しました。応援を宜しくお願いします。


自然観察 ブログランキングへ 

楽!ワカサギ釣り
クリエーター情報なし
新風舎
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

渓流釣り情報:上州漁協の渓流魚解禁・・・

2015年02月08日 | 渓流釣り

ワカサギ釣りの事しか頭になかったけど上州漁協から封筒が送られてきました。中身はこれ(↓)・・・

赤線の部分が私が所属する松井田支部の放流予定です。(1枚目の写真は昨年の放流作業です)

あと3週間で渓流解禁になるのですね。釣具屋さんに年券を頼みに行ってきましたが、渓流は放流物中心で本格的始動は暖かくなってからなので、放流作業は従事しますが3月一杯はワカサギ釣りの公算が大きいかな・・・

そしてニジマスの放流計画は以下のとおりです。

皆さん、入漁券を購入してマナーを守って楽しい釣りをお願いいたします。

今日も釣りは無し、孫たちと遊ぶことにしました。

 

にほんブログ村ランキングに参加中です。どれでも、お好きなバナーをポチッと一押し・・・ご支援お願いします。(2498話目)

にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へ にほんブログ村 釣りブログ 鮎釣りへ にほんブログ村 釣りブログ ワカサギ釣りへ にほんブログ村 アウトドアブログへ にほんブログ村 釣りブログへ 

 

↓こちらにも参加しました。応援を宜しくお願いします。 


自然観察 ブログランキングへ

 

渓流 2015春 ノベザオだけじゃ、もの足りない。飛び道具の出番・簡素の美学テ (別冊つり人 Vol. 390)
クリエーター情報なし
つり人社
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ワカサギ釣り情報:赤城大沼の放射性セシウム検査結果・・・

2015年02月07日 | ワカサギ釣り(~2024)

今年5回目の赤城大沼ワカサギのセシウム検査です。(↑)2月2日に採捕され2月6日(金)発表された放射性物質に対する水産物の安全検査について(第132回)(↑)結果を見ると100ベクレルを切ったのは連続して9回目で前回より下がりました。でも、出荷自粛解除は未だのようです・・・

 

赤城大沼のワカサギCs濃度(bq/kg)の推移・・・日付は採捕日です。

8月19日:110bq⇒①9月15日:98bq⇒②10月6日:75bq⇒③10月20日:97bq⇒④11月3日:96bq⇒⑤1月4日:86bq⇒⑥1月12日:78bq⇒⑦1月19日:63bq⇒⑧1月26日:84bq ⇒⑨2月2日:75bq 

 

榛名湖のワカサギCs濃度(bq/kg)の推移・・・日付は採捕日です。 榛名湖は今年に入ってからは検査していないようです。

8月19日:110bq⇒①9月15日:87bq⇒②10月6日:78bq⇒③10月20日:75bq⇒④10月27日:72bq⇒⑤11月3日:83bq⇒⑥11月10日:94bq

 

今日はいろいろ有って釣り無し、明日は松原湖に行けるかな・・・

 

にほんブログ村ランキングに参加中です。どれでも、お好きなバナーをポチッと一押し・・・ご支援お願いします。(2497話目)

にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へ にほんブログ村 釣りブログ 鮎釣りへ にほんブログ村 釣りブログ ワカサギ釣りへ にほんブログ村 アウトドアブログへ にほんブログ村 釣りブログへ
 

 

↓こちらにも参加しました。応援を宜しくお願いします。


自然観察 ブログランキングへ 

楽!ワカサギ釣り
クリエーター情報なし
新風舎
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スカイツリー遠望街道・・・

2015年02月07日 | 風景

昨朝は放射霧で何も見えなかった関東平野でしたが、霧が晴れるにしたがって午後から夕方は遠くまで見渡されるようになって勤め先の部屋からも久しぶりにスカイツリーを遠望することが出来ました。(↓避雷針の右だけど???)

300mm望遠でアップしても、よ~く目を凝らさないと分かりませんね・・・

何時も帰り道に使っている榛名フルーツラインからも見えるだろうなと思って展望の良い場所から眺めてみたら予想通りはっきりと見えました。大山祇神社の北側から見ると高崎の街並みが広がっていて南東の方角にスカイツリーが見えます。(どこよ・・・)

300mmで撮影して切り取ってみてもこんな程度・・・

箕郷梅林の梅公園からも見えましたが夕暮れになってしまい写真は撮れませんでした。白梅はまだまだ蕾が堅く紅梅だけが綺麗に咲いていました。

榛名フルーツラインの見晴らしの良い場所からは何処もスカイツリーが見えるので「スカイツリー遠望街道」だったのですね・・・

 

にほんブログ村ランキングに参加中です。どれでも、お好きなバナーをポチッと一押し・・・ご支援お願いします。(2496話目)

にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へ にほんブログ村 釣りブログ 鮎釣りへ にほんブログ村 釣りブログ ワカサギ釣りへ にほんブログ村 アウトドアブログへ にほんブログ村 釣りブログへ 

 

↓こちらにも参加しました。応援を宜しくお願いします。 


自然観察 ブログランキングへ

 

冬芽でわかる落葉樹〔改訂版〕
クリエーター情報なし
信濃毎日新聞社
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

群馬県農林水産業関係機関成果発表会(林業)・・・

2015年02月06日 | 農林業

2月4日(水曜日)に行われた群馬県農林水産業関係機関成果発表会では水産部門で聞きたかった発表が押してしまい農業関係の有害鳥獣駆除の発表が聞けませんでした。そして林業部門では「原木自動選別機導入による原木集荷販売の取組」や「ツツジの衰退・枯死と開花不良について」「ツキノワグマの出没予測」「赤城南面におけるニホンジカ」などを聞いてきました。それにしても林業関係は参加者が多いですね・・・

2課題を紹介しておきます。まずは「8年間の堅果類豊凶モニタリングから得られたツキノワグマの出没との関係について」で、豊凶と出没の明確な相互関係が報告されました。

ブナは豊作から大凶作まで増減幅が大きく5~6年に1回くらいしか生り年が無いが、ミズナラ・コナラ・クリは極端な凶作も無く増減幅が小さく隔年で豊凶を繰り返して一定の餌資源として重要な役割を果たしているとのことでした。

そして全ての樹種が凶作となる年には有害捕獲数が増え負の相関関係が有ることが報告されました。(つまり堅果類が不作の年は9月以降の出没が多くなる・・・)

林業部門の最後は「ライトセンサスからみた赤城山南面におけるニホンジカの動向について」でした。最近はニホンジカが増えて林業・生態系被害が増大して対策が急がれているところですが、この調査によっていろいろんことが見えてきました。

GPS首輪を使った調査ではニホンジカの行動範囲が狭いことが分かってきたようです。

と言うことは狭い範囲での捕獲駆除では効果が低いことがかんがえられます。広範囲のエリアで繰り返し駆除を行っていかないと有効ではないのですね。(↓この装置で配合飼料を与えおびき寄せてくくり罠で捕獲すると効率が好いらしい・・・)

 

にほんブログ村ランキングに参加中です。どれでも、お好きなバナーをポチッと一押し・・・ご支援お願いします。(2495話目)

にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へ にほんブログ村 釣りブログ 鮎釣りへ にほんブログ村 釣りブログ ワカサギ釣りへ にほんブログ村 アウトドアブログへ にほんブログ村 釣りブログへ 

 

↓こちらにも参加しました。応援を宜しくお願いします。 


自然観察 ブログランキングへ

 

教養としての森林学
クリエーター情報なし
文永堂出版
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

群馬県農林水産業関係機関成果発表会(水産業)・・・

2015年02月05日 | 農林業

例年行われている群馬県農林水産業関係機関の研究や調査結果の発表会に参加してきました。会場が分かれているのでプログラムを見比べてどの会場に何時に行くかを決めて・・・でも時間がおしている発表もあって思ったとおりには行きませんでした。

水産関係でまず興味をそそられたのは「江戸川系アユの特性~良く釣れるアユをめざして~」で新種苗の開発です・・・

冷水病に強く、遡上性も良く、縄張り形成能も高いため種苗性としては良さそうです。早く普及して欲しいですね。

次は近県連携で新潟県水試から発表された「魚野川で実施した漁場環境の改善試験」は河床をバックホーで耕耘するもの・・・

昨シーズンは私も魚野川にアユ釣りに行ったのですが砂地になって沈み石が多く釣り場としても生息環境としても悪化していましたがこれを改善しようとするものです。早く効果が表れると良いですね・・・

そして同じく近県連携で栃木県水試の「中禅寺湖における魚類の放射性セシウム濃度」・・・

中禅寺湖の換水率(湖水の平均滞留時間が6.5年)が低くCsが減少しにくく、特に魚食性魚類の濃度は下がりにくいようです。そしてCs濃度は季節によって変化するのですね。冬が高くなるらしい・・・

群馬県水試の「赤城大沼における放射性物質濃度の減衰状況」では減少幅が小さくなって減衰が穏やかになってきているようです。放射性Cs濃度はプランクトン食(ワカサギ)<雑食(ウグイなど)<魚食(イワナ)となっているのですね。

そして換水率の低い湖(=湖水の滞留時間が長い湖、赤城大沼2.3年、中禅寺湖6.5年など)ほど放射性Cs濃度が高くなっているのですね。

閉鎖性が強く、水深が比較的浅く湖底の影響を受けやすい榛名湖や赤城大沼は濃度が下がりにくいようです。

おまけ・・・帰り道に妙義山に沈む夕日と枯れ芒が揺れる九十九川の風景が何とも郷愁を誘うものでした!

今日は午後から雪になるのだそうですが大雪は勘弁して欲しい・・・

 

にほんブログ村ランキングに参加中です。どれでも、お好きなバナーをポチッと一押し・・・ご支援お願いします。(2494話目)

にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へ にほんブログ村 釣りブログ 鮎釣りへ にほんブログ村 釣りブログ ワカサギ釣りへ にほんブログ村 アウトドアブログへ にほんブログ村 釣りブログへ 

 

↓こちらにも参加しました。応援を宜しくお願いします。 


自然観察 ブログランキングへ

 

アユを育てる川仕事
クリエーター情報なし
築地書館
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

群馬県農林水産業関係機関成果発表会

2015年02月04日 | 農林業

午前中は林業、水産業関係を中心に、午後は水産業、林業、農業を掛け持ちです❗



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする