昨日は制定されて初めての「山の日」・・・群馬県自然保護連盟では浅間山の外輪山である黒斑山で自然観察会を開催したので参加してきました。
祝日なので駐車場は満杯で沢山の登山者がいてメチャ混み・・・そして自然観察会の参加者も定員の30名に達し盛況で9時に開始しました。
開始早々から沢山の植物や動物に遭えてなかなか先に進みませんが登山では無く自然観察会なので良しとしましょう・・・
花はたくさん有り過ぎたので整理に時間が掛かるので後日掲載するとしてチョウやトンボ、きのこや果実をご覧ください。
天然記念物になっているベニヒカゲ・・・
山に避暑に来ていたアキアカネ・・・
ノアザミで蜜を吸うオオチャバネセセリ・・・
暑い日で木陰での説明は助かります・・・
きのこ類もたくさん出ていたのだけど分かったのはヒラタケだけ・・・
倒木の上に1本だけ出ていたきのこ・・・絵になりますね!
ゴゼンタチバナは葉が6枚にならないと花が咲かないのです・・・もちろん実が付くのは6枚葉のものですね!
果実はクロマメやシラタマ、コケモモ、ガンコウラン、マイヅルソウなどが見られましたが、↓はシラタマとコケモモが紅白で並んでいました。
今回の観察会は「トーミの頭」まで行く予定だったのですが色々な観察に時間が掛かり過ぎて「槍が鞘」でお昼にして下山しました。
植物、コケ、昆虫、鳥、地質などたくさんの勉強が出来て良かったですね・・・
「にほんブログ村ランキング」に参加中です。下のバナーを押して応援よろしくお願いします。(3123話目)
「人気ブログランキング」にも参加しています。こちらも応援よろしくお願いします。
![]() |
自然観察ハンドブック (フィールドガイドシリーズ) |
クリエーター情報なし | |
平凡社 |