goo blog サービス終了のお知らせ 

かわ遊び・やま遊び雑記

アユ・ワカサギ・ヒメマスなどの釣り情報と自然観察や山菜採りなど自然の中で遊び回った記録や雑記

「フヨウ(芙蓉)」と「ムクゲ(木槿)」・・・

2016年08月05日 | 植物

「芙蓉の人」と言えば新田次郎の小説を思い出すのですが・・・繊細で美しい女性の代名詞であるフヨウ(芙蓉)の花が通勤路の途中でも咲き始めました。そして同じ仲間のムクゲも咲いていたので区別点を整理しておきます(樹木学実習のおさらいだな・・・)。


フヨウは半落葉の広葉樹で私が住む地域では寒さのため地上部が枯れてしまい春になって新しい芽がたくさん出て樹形がこんもりとした球形になります。葉は大きく、やや浅く5裂(3裂や7裂も見られる)し、葉柄に接続する葉脚の部分が心形に切れ込みます。


花は5弁で淡紅色もしくは白色で、雌しべ(花柱)は途中から反り返り柱頭は5裂し杯型になっています。雄しべは花柱の反り返り始めたところよりも下の方にたくさん付きます。

一方、ムクゲ(木槿)も沢山分枝しますが冬に枯れることは無く箒状の樹形となります。葉は小さく卵形~楕円形で浅く3裂するものもあって葉脚の部分は切れ込まず円形若しくは楔形になります。


花は濃紅色、淡紅色、白色など様々・・・雌しべは先端まであまり曲がることが無く柱頭も明瞭には分かれていません。


雄しべも柱頭のすぐ下からたくさん付きます。


 

にほんブログ村ランキング」に参加中です。下のバナーを押して応援よろしくお願いします。(3116話目)

【アウトドア】 にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へ  【釣り】 にほんブログ村 釣りブログ 鮎釣りへ にほんブログ村 釣りブログ ワカサギ釣りへ

 

「人気ブログランキング」にも参加しています。こちらも応援よろしくお願いします。

自然観察 ブログランキング  鮎釣り ブログランキングへ

 

自然観察ハンドブック (フィールドガイドシリーズ)
クリエーター情報なし
平凡社

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする