予定していた北陸が芳しくないと言うことで、急に野嶋さんとNFSの有志12名が勉強会と言うことで碓氷川に入ることになりました。6時に集合してあまぬまに直行・・・まだ誰も入っていませんでしたが我々の車がズラリ並んでしまいました。
先発隊が買ってきた日釣り券とオトリを配布して、私も準備を始めようとウェーダーを探すと有りません。「あ~っ、干したままだった」と慌てて家に戻って・・・途中の中瀬大橋には既に何人か入っていました。予想したとおり週末の碓氷川は何処も人・ひと・ヒトですねぇ~
NFSの皆さんはカケザカから下あまぬままで散って釣り開始していました。私は下あまぬまに行って開始しました。石はハミアトが一杯で真っ黒なのですが急激な減水と35℃を越える気温でアユが落ち着かないのかなかなか釣れません。野嶋さんでさえ「今日は厳しいなぁ~」「こんな日もあるよ。このまま水位が落ち着けばよくなるよ」だそうです(でも丁寧に探って確実に釣っているのですよね)。
NFSの面々も流石です。確実に掛けてきて午前中に多い人は15匹ほど釣ってきたようです。そして他のグループの知人も昼までに20匹ほど持っていました。私も方々歩き回って釣ったのですが8匹(泣)だけ・・・
午後は上流の通称・大石に入って良型を7匹掛けて6匹・・・
下流で3匹でオトリ込み19匹で4時に終了しました。
納竿した後、暫く見ていると結構かかり始めています。「あ~っ、もう少しやればよかった」と思いましたが暑すぎて気力が持ちませんでした。多い人は2~30は持っていたようです。このまま水が落ち着けばアユは沢山居るのでまた釣れ始めると思います。(でも、よく考えると去年に比べればずっと良いのですよね。4~50を期待するからよくないのです)
さて、今日は何処に入ろうかな・・・昨日のあまぬまは20人以上の人出、他の場所も凄い人出だったようなので場荒れしているだろうな!
にほんブログ村ランキングに参加中です。どれでも、お好きなバナーをポチッと一押し・・・ご支援お願いします。(2271話目)
![]() |
ここまでわかったアユの本―変化する川と鮎、天然アユはどこにいる? |
クリエーター情報なし | |
築地書館 |