先日行った尾瀬の花々の二弾目・・・7月上旬の尾瀬ヶ原は目玉のミズバショウの花が終わって6月よりも人通りが少なくなってはいますが、それでも結構登山客とは行き会いますね。長沢新道を下って尾瀬ヶ原に出て、竜宮の十字路から山ノ鼻まで歩きましたが、そこで見かけた花(実)たちです。
最初に目に飛び込んできたのはサワラン・・・

そしてトキソウ・・・

まだ数輪しか咲いていないニッコウキスゲ、最盛期はもう少し後だね・・・

群馬県の県花レンゲツツジ・・・

名残のミズバショウ・・・

ミズバショウの若い実・・・

ヒツジグサはまだ蕾でした・・・

黄色が鮮やかなヤナギトラノオ・・・

ナガバノモウセンゴケ・・・

今が満開のヒオウギアヤメ・・・

今年のワタスゲは見ごたえが有ります。

ミツガシワ・・・

コバイケイソウとウラジロヨウラク・・・
残り少なくなったリュウキンカ・・・
山ノ鼻で見かけたハクサンチドリ・・・

マイサギソウかな?

オゼタイゲキ(オゼヌマタイゲキ)・・・

面白い実のミタケスゲ・・・

蕾のオゼヌマアザミ?とガクウラジロヨウラク・・・

茎が四角いアマドコロ・・・

小さくてかわいらしいカラマツソウ・・・

ギョウジャニンニク・・・

7月上旬の尾瀬は静かで、しかも花も結構見られて、落ち着ける良い季節ですね!
にほんブログ村ランキングに参加中です。
どれでも、お好きなバナーをポチッと一押し・・・ご支援お願いします。(2263話目)
