尾瀬の花々の第三弾、至仏山編です。本来は山の鼻から直登して鳩待峠に降りるルートだったのですが、体調不良者が3名ほど出たのでその3名と私はひとまず鳩待峠に向かいました。山の鼻の森林内ではオククルマムグラが小さな花を咲かせていました。

鳩待峠の入口付近にはノビネチドリが咲いていて・・・

鳩待峠からは何処まで行けるか分からないけど風邪気味の1名をのこして3名でオヤマ沢田代~小至仏~至仏山のルートで雨が降ったり止んだりの登山道を登り始めました。森林帯では道脇でたくさんのギンリョウソウが出迎えてくれました。

そしてマイヅルソウも沢山咲いています。

アカフタチツボスミレかな・・・

散り始めてきたアカヤシオ・・・

シラネアオイ・・・

道脇に多いイワナシ・・・

ゴゼンタチバナ・・・

森林帯を抜けるとオヤマ沢田代、そして岩場になってきます。この時期の岩場では霧の中でも花が目立ちますね。シナノキンバイ・・・

至仏山以外ではなかなか見られないクモイイカリソウ・・・

イワイチョウ・・・

ハクサンイチゲ・・・

ハクサンコザクラ・・・

黄色いスミレのジョウエツキバナコマノツメ・・・

エーデルワイスの仲間のホソバヒナウスユキソウ・・・

マルバヘビノボラズ・・・

タカネシオガマ・・・

久しぶりの至仏山だったのですが、美しい花々に心を癒されました!
にほんブログ村ランキングに参加中です。
どれでも、お好きなバナーをポチッと一押し・・・ご支援お願いします。(2265話目)
