昨日の「群馬県きのこ品評会」の様子です。例年、出品数は減ってきているようですが、栽培技術は上がって来ていますね。

下の写真は「生シイタケ」の最高賞です。
全くの正円で肉厚、大きさも揃っていてヒダは七分開き、足はまっすぐでバランスが良く・・・言うこと無しの生しいたけです。お饅頭のようでしょう!?

会場ではきのこのマスコット「キノッピー」もイベントを盛り上げていました。

そしてマイタケの最高賞です。

次は干シイタケの最高賞の天白の花どんこ・・・美味しそうと言うか芸術品ですね!

南側のフロアーではイチゴの品評会が開かれていました。

群馬県が作った品種の「やよいひめ」の試食もしていました。
でも、最高賞の写真の品種は「とちおとめ」だった! もう一つ県産品種の部が有ったのだけど・・・撮らなかった!

きのこ品評会の会場では即売開始を待つ長蛇の列が出来ていました。これだけのシイタケが1000円台(500g箱)で買えるのですからねぇ・・・。

にほんブログ村ランキングに参加中です。

ポッチとクリックお願いします。

下の写真は「生シイタケ」の最高賞です。
全くの正円で肉厚、大きさも揃っていてヒダは七分開き、足はまっすぐでバランスが良く・・・言うこと無しの生しいたけです。お饅頭のようでしょう!?

会場ではきのこのマスコット「キノッピー」もイベントを盛り上げていました。

そしてマイタケの最高賞です。

次は干シイタケの最高賞の天白の花どんこ・・・美味しそうと言うか芸術品ですね!

南側のフロアーではイチゴの品評会が開かれていました。

群馬県が作った品種の「やよいひめ」の試食もしていました。
でも、最高賞の写真の品種は「とちおとめ」だった! もう一つ県産品種の部が有ったのだけど・・・撮らなかった!

きのこ品評会の会場では即売開始を待つ長蛇の列が出来ていました。これだけのシイタケが1000円台(500g箱)で買えるのですからねぇ・・・。

にほんブログ村ランキングに参加中です。

ポッチとクリックお願いします。