goo blog サービス終了のお知らせ 

こいもの想い

私のお気に入りの詰まったblogです♪

真っ赤な彼岸花

2017年09月20日 | 

 真っ赤な彼岸花 

毎年秋のお彼岸の頃には綺麗に咲いてくれます。
ちょっと前にニョキニョキと蕾をつけた茎が伸びていましたのに・・・
いまはもうこ~んなに花開きました~~~ヽ(*⌒o⌒)人(⌒-⌒*)v
彼岸花を見ると・・・色々な想いでいっぱいになります・・・

                                                  ヒガンバナ(ヒガンバナ科)

これから開花します・・・

ひと花開花しました。。。
雄しべ:6本 
雌しべ:1本…長く飛び出ています。

花茎の上に6~7個のお花をつけているようです。 
花弁(6枚)は リボン状でフリルがヒラヒラ~~~ 絡み合ってとてもわかりにくいです。

彼岸花は花と葉が別々の時期にでるので『葉見ず花見ず』などとも呼ばれるのだとか・・・
お互いに負担をかけないようにしているのでしょうか~
・・・だとしたら・・・花は葉を想い・・・葉は花を想う・・・そんな思いやりのある彼岸花・・・
とても素敵だな~と思います

お彼岸の入りですね。。。今日は早速お客様がお見えになります。。


「ジンジャーリリー」「ハイビスカス」

2017年09月11日 | 

ジンジャ-リリーです・・・別名「花縮砂」(ハナシュクシャ)と言うそうです。
真っ直ぐに伸びた太い茎からたくさんのお花が咲いています。
上から下の方へと下から上の方へと咲き進むようです。
あまりにゴチャッとしているためお花の構造が良くわからないほどです。
赤いラインの所を訂正させていただきました。林の子さん教えていただきありがとうございました。
                                               ジンジャーリリー(ショウガ科)

中央はまだ蕾・・・???

お花は茎から3方向に咲いているみたいです。

茎の下の方蕾・・・(○'。'○)ん?ではなくて花の後になります。

 

長く飛び出しているのが雌しべ・・・?「ではなくて雄しべです」 
では花弁は・・・?「ひも状に見えるもの…花弁にあたるもの」・・・わかりにくいですね。
唇形の花びらは雄しべが花弁化したもの・・・ 
雌しべは・・・?「葯の先からちょっとだけ飛び出しているものが雌しべの柱頭

何が何だか...?(°_。)?(。_°)?… チンプンカンプン 画像が悪くて余計にわかりにくいですね・・・

そろそろ花の終わりの頃・・・

ますますゴチャゴチャになってしまいました・・・


・・・燃えるような赤いハイビスカス・・・
南国のイメージがインプットされています*(o⌒∇⌒o)
                                                 ハイビスカス(アオイ科)

美しい雌雄のシベです・・・

近くへ寄ってみました。。。

雌しべの花柱が伸びて柱頭は4裂しています。雄しべの赤い花糸の先には粒々の葯が飛び出しています。
こうして見るととても逞しく力強いですd(^ー゜*)ネッ!

花弁は萎んで・・・

雌しべの柱頭が可愛らしい~~~(´▽`*))))⌒☆

花托にちょこんと乗った若い果実 ?・・・ 今後も観察できたらと思います。

 

『ジンジャーリリー&ハイビスカス』 それぞれの赤い色がとても素敵です ・・・


「カエデドコロ」「オニヤンマ」

2017年09月09日 | 

初めてのカエデドコロ(楓野老)です。
遠くから黄色の塊が目に入りました~もしかしてカエデドコロかも・・・(○'。'○)ん?
走り寄ると「やっぱり~~~^^」小さな可愛いお花です。
もっと近くでと回り込むとオニヤンマでしょうか~大きなトンボがいました~

                                          カエデドコロ(ヤマノイモ科)雌雄異株

綺麗な黄色です~~~た~っくさん咲いていました・・・またまた雌花はみつかりませんでした。。

 

カエデドコロの葉は形が色々ですね~~~カエデのような葉ばかりではありません。

 垂れ下がる雄花序が素敵です。

とうとう雌花はありませんでした。。。

雄花は6弁化のようです・・・雄しべは6個見えます・・・
こうして見ると花色は黄色と言うよりオレンジ色かも~~~


子供の頃は良く見かけたオニヤンマ・・・日本で一番大きなトンボだそうです。
体長は10cm位はあったかと思います。
かなり近づいてから気がつきましたからあまりの大きさに驚きました。
とても立派で緑色の複眼と黄色の縞模様がカッコイイです。
                                           オニヤンマ(オニヤンマ科)

胸の辺りが鬼の顏のように見えてしまうのは・・・こいもだけでしょうか・・(○'。'○)ん?
大きな翅もすごく・・・恐いような感じさえします。
実は嬉しい初撮りです。(..)(^^)(^。^)(*^o^)(^O^)


サネカズラの花

2017年09月07日 | 

サネカズラ(実葛)の 雌花と雄花を撮ることができました。
別名はビナンカズラだそうです。 とっても可愛いお花です

                                                   サネカズラ(マツブサ科)

球状に集まった赤い雄しべ・・・可愛い雄花です・・・

雄花と蕾・・・

虫さんはルリチュウレンジではと思います。

雌花です。。。緑色が覗いています。。

花弁が落ちて・・・雌しべは半分ほどあらわに・・・

さらに落ちて・・・

まぁ~ちょっとはずかしい丸裸~~~(´▽`*)
球状に集まった雌しべ。。。直径約7mmほど。。。

でも…大きくしてみました・・・4〜5角形の子房の間から白い花柱と柱頭が伸びて・・・

可愛い緑色の果実ができました・・・

もう今頃は赤い果実になっているのでしょうか。。。楽しみです~


「ツルボ」「ヤブラン」

2017年09月03日 | 

秋を感じながら・・・
葉が細いイトススキ(糸薄)です。。。とてもキラキラして綺麗です。。
後ろの大きな樹はニワウルシ(庭漆)です。 果実は茶色になって色づいた葉は落ちはじめています。

                                                 イトススキ(イネ科) 

 


ニワウルシの根元にはツルボ(蔓穂)・・・緑が初々しく・・・
                                                  ツルボ(ユリ科)

後ろはニワウルシの葉や果実が落ちています。
こんな秋色を見ると嬉しくなるのですが…この日はカサカサ~~~と言う音が・・・
音の先はヘビくんでした。びっくり~(゚Д゚;)

ツルボの可愛い果実や種って大好きなんですよ~~~

素敵な佇まいでした。。。


ヤブラン(藪蘭)もありました。。。
いくつかのお花が開花していました。ピカピカの果実が楽しみです。
                                               ヤブラン(ユリ科・キジカクシ科)