goo blog サービス終了のお知らせ 

こいもの想い

私のお気に入りの詰まったblogです♪

ヒオウギ

2017年08月29日 | 

8月に入ってから雨ばかり・・・やっと24日にヒオウギを見に行くことができました。
この色のヒオウギ(檜扇)・・・見たかったのです。オレンジ系の色合いが素敵~~~
                                                    ヒオウギ(アヤメ科)

最近ではピンクがかった赤系のお花を撮ったのですが…この色の方がヒオウギらしさがあるような気がします。
萎れたお花は布を絞ったようにねじれます。

花被片は小さいものと大きいものが3枚ずつです。
「雄しべ:3本」 「雌しべ:1本」…柱頭は3裂しているようです。

雌しべはスッと伸びて・・・とても美しいです~~~

中心部には蜜が光ります

もう果実がたくさんあります・・・ピカピカの黒い実が見られたらと思います。

「お花が無いですね~何かありましたか~?」そう尋ねられました。見ればカメラを持っています。
「暑いですものね~お花…少ないですね。でもヒオウギとセンニンソウが素敵ですよ・・・」
帰る方向でしたから…案内して差し上げました^^

 


イモカタバミの芋

2017年08月27日 | 

イモカタバミ(芋傍食)もだいぶお花が減ってきました・・・
もっと早くに撮っておけば良かったです。
たくさんあるしいつでも撮れると思っていましたから 今になってしまいました...(´ヘ`;)

可愛い葉よりも長く茎をのばしてお花を咲かせています。色合いも3種類です。
                                                    イモカタバミ(カタバミ科)

 

ヤマトシジミが顏をうずめています。。。

サァーっと雨が降ってきました。。。すぐに止んだのですが水滴はその時のものです。。

白いお花もちらほらと・・・

チョッとピンク色~~~^^

(○'。'○)ん?「イモたる由縁・・・」
根の上部にある芋状の塊。。。 塊の先から葉や花茎が伸びています。。。

イモカタバミのこんな姿は初めて見ました。
別の場所でイモカタバミの根元に丸い物を見つけました。
キノコかしら~と触ってみると違うようです・・・

こいもは見た~~~
後になってあれってイモカタバミのイモ~~~w(゜o゜)w おおーーー!!
ならばと又…行って見ました~もうピンクのお花はほとんど落ちてしまいましたが
小芋はた~っくさんありました~ すごい~こうして増えていくのですね。


アメリカデイゴ

2017年08月25日 | 

暑い夏が戻ってきました~~~(^▽^;)
アメリカデイゴの果実を見たくて行ったのですが何処にも見当たりません。

お花も残っているのはこの一角だけ・・・
ところどころにカメムシの姿が見えます。 ちょっと遠くてハッキリしませんがキバラヘリカメムシでしょうか...
お花の面白いしべがカメムシの脚とダブって何だか…笑えます。
                                                アメリカデイゴ(マメ科)

お花がチョッと萎れて・・・

こにように綺麗なまま落ちているものもあります。。。

果実はどんなものなのでしょう~? 
マメ科ですから鞘に入ったものを想像しているのですが・・・見つかりませんでした...(´ヘ`;)


カクレミノ…花

2017年08月23日 | 

待ちに待ったカクレミノ(隠れ蓑)のお花が咲きました~~~(´▽`*)
「咲いたかな~」と何度も何度も様子を見に行きました。
秋の色づいた葉も美しく大好きですがお花を見た時の嬉しかったこと・・・
何と言ったら良いのかわかりません・・・
「両性花だけがつく花序」と「雄花と両性花が混じる花序」があるそうです。
何も考えずに撮ったものですから…どれが雄花?両性花???
嬉しい初撮りです。。。

                                             カクレミノ(ウコギ科) 雌雄同株

たくさんの昆虫が来ていましたがクマバチだけが遊んでくれました

達磨のような形をしているものが両性花では・・・


もっとお花の様子を見たいと思っていましたが 8月になると雨ばかりで行かれませんでした。
昨日行ってみますと・・・お花の姿はもうありませんでした。
イチモンジセセリがせっせと何かをしています。

お花は無いのにストローを伸ばしています。

また画像が良くありませんが柱頭の辺りには光るものが見えます。
どうやら蜜がたくさんあるようです。アリさんも来ています。。。

 


クサギ

2017年08月22日 | 

クサギ(臭木)を数日眺めてしまいました・・・樹が大きくなりましたので捉えどころが難しくなりました。
香りは感じられませんでした。蕾や大きな葉もとても綺麗でした。
雄性先熟です・・・自由奔放に見えてしまうしべの様子が面白いです。

間もなく美しい実を見ることができますね。

                                                     クサギ(シソ科)

雄性期の雌しべ・・・垂れ下がります
雌性期の雄しべ・・・垂れ下がります(右下の一輪)

クマバチさんです・・・


左側から・・・ 雄しべが上向き「雄性期の花」  「蕾」  雌しべが上向き「雌性期の花」


ふんわ~り蕾も素敵~~~


雄しべ:4(葯は赤紫色) 雌しべ:1