goo blog サービス終了のお知らせ 

こいもの想い

私のお気に入りの詰まったblogです♪

初冬の公園

2017年12月11日 | 

お 知 ら せ
gooブログが容量がいっぱいになりましたので「こいもの想い・2」に引っ越しました。
こいもの想い・2は⇒ http://blog.goo.ne.jp/koimo25です。
引き続きよろしくお願いいたします。

・・・ 初冬の公園・・・
大きな樹のサザンカに絡みつくカラスウリです。


サルビアの根元に「えぇーもう水仙 ?」

(^o^ゞ))))あらあら、、、ちょっと気がはやいのでは、、、




                                                        サルビア(シソ科・ヤマハッカ属)


ペーパーホワイトいう名のスイセン(水仙)かと思います。
                                   (ヒガンバナ科・スイセン属)


11月下旬の公園…花壇にはまだジニアがいっぱいでした・・・
その中にホトケノザやハキダメギクの姿があちこちに見えて賑やかでしたヽ(*⌒o⌒)人(⌒-⌒*)v
ジニア…和名はヒャクニチソウなんですね~
                                   ジニア(キク科ヒャクニチソウ属)


ホトケノザ(仏の座)
閉鎖花も混じると聞きましたが下の小さな白い蕾のように見えるものでしょうか・・・?
 
                                   (シソ科・オドリコソウ属)                                                                                                   

 

12月に入るともう花壇はパンジー 一色に・・・まだスカスカでちょっと寒々しいです・・・
                                       (スミレ科・スミレ属

 
お 知 ら せ
gooブログが容量がいっぱいになりましたので「こいもの想い・2」に引っ越しました。
こいもの想い・2は⇒ http://blog.goo.ne.jp/koimo25です。
引き続きよろしくお願いいたします。

 


秋の薔薇

2017年12月06日 | 

 。。。彩りも素敵な秋の薔薇 。。。
セイタカアワダチソウもこの姿・・・奥には薔薇園があります。
秋の薔薇って透き通るような空気の中できりっと美しい~~~
公園で遊ぶ子供たちの声も楽しそうでした。(..)(^^)(^。^)(*^o^)(^O^)
真っ赤なトゲや薔薇の向こう側の青い空と白い雲が印象的でした。

 

   

 

 

 

これはほんの一部ですがいかがでしたでしょうか・・・d(´▽`*))))~
昨日行ってみたのですがお花は全部切り取られて何もありません。
もうすっかり冬支度の薔薇園です...

 


「ヤツデ」&「トリバガ」...「クロガネモチ」「ハナミズキ」

2017年11月12日 | 

ヤツデ(八つ手)・・・ 天狗のはうちわ~大きな葉ですよね~
お花も咲きだしました・・・綺麗なお花ですd(^ー゜*)ネッ!
一番に咲くのは主軸のてっぺんからのようです。
                                                  ヤツデ(ウコギ科・ヤツデ属)

これは両性花…開花しているもので「雄性期の花」です・・・雄性期が終わると雌性期がはじまる両性花・・・ 
花弁:5 雄しべ:5 中央は花盤です。。。
花径5mmほどの白色の5弁花はとても上品で素敵です。


蛾の仲間・・・トリバガの一種です。
花盤の蜜にトリバガがやってきて蜜に夢中です。
後ろ姿ばっかり...(´ヘ`;)
                                           トリバガ(チョウ目トリバガ科)

 
クロガネモチ(黒鉄黐)は赤い実をい~っぱい付けています。
                                       クロガネモチ (モチノキ科モチノキ属)

 


ハナミズキ(花水木)の葉がとても美しいです。
赤い実も花芽も見えています。
                                          ハナミズキ(ミズキ科ミズキ属)


大好きなミズヒキ(水引)です。小さくて可愛いお花です
                                         ミズヒキ (タデ科・イヌタデ属)

黄色っぽい果実も…そのお隣りさんも可愛い~~~

 


キヅタ

2017年11月08日 | 

常緑つる性のキヅタ(木蔦)・・・小さな黄色のお花を咲かせ葉は互生します。
                                          キヅタ(ウコギ科・キヅタ属)

蕾・・・

左側は雌性期の花・・・

綺麗な雄性期の花・・・花弁:5 雄しべ:5 葯は黄色・・・

葯や花弁の落ちたものも見えます。雌性期の花かと思います・・・

小さなアリがいっぱいです。。。
上の方に変わった形のものが一つだけ・・・何でしょう(○'。'○)ん?
もしかして虫こぶ~~~^^
やっぱり虫こぶだそうです。『キヅタツボミフクレフシ』と言うそうです。

林の子さん・かえでちゃん・・・教えていただきありがとうございます。

 

先端に花盤と花柱が残りました・・・やがて萼筒はふっくらと鐘形に・・・

ツマグロキンバエも来ていました 。
花柄や萼はがさごそと…つるっとしていませんね・・・

 次は虫さん探しにキヅタのもとへ行ってみようと思います。


ナワシログミの花

2017年11月05日 | 

ナワシログミ(苗代茱萸)のお花が咲きました。
とても小さくて地味ですが素敵なお花です~
                                   
ナワシログミ(グミ科・グミ属)

葉の裏は白っぽく鱗状毛がいっぱいです。

雄しべが4本・雌しべが1本です・・・花弁ではなく萼筒・・・先の方で4つに分かれています。


葉の表はツルツルのものと・・・鱗状毛で覆われているものとが見られます。。。

苗代ができる頃にはグミの実が生りますね~~~(´▽`*)