goo blog サービス終了のお知らせ 

こいもの想い

私のお気に入りの詰まったblogです♪

「ヒメツルソバ」「クサコアカソ」

2017年10月07日 | 

ヒメツルソバ(姫蔓蕎麦)が群生していました~~~
こんなにたくさん咲いているのは初めて見ました。(..)(^^)(^。^)(*^o^)(^O^)
緑の葉や赤い葉の中に可愛いピンクのお花がい~っぱい~~~

                                           ヒメツルソバ(タデ科・イヌタデ属)

葉の赤いものもあり・・・綺麗です・・

小さなお花がひと花ひと花開いて・・・

上から見るとまぁ~んまる~~~

このお花いったい何個ついているのでしょう~(○'。'○)ん?


クサコアカソ(草小赤麻)は葉腋からなが~い花柄を伸ばします。
葉柄や花柄の赤い色がとても綺麗~~~
                                        クサコアカソ(イラクサ科・ヤブマオ属)

雌花序は茎の上部につきます。。。

可愛い雌花です。。。

果実になって・・・

雄花の姿を撮れませんでした...次は雄花も撮ってみたいです...


シュウメイギク。。。八重咲きのお花。。紅白で。。。

2017年10月06日 | 

八重咲きのシュウメイギク(秋明菊)がとても素敵~~~
名前は秋明菊・・・菊と言いながらアネモネの仲間なんですって~~~
八重咲きのお花を見るとなるほど・・・アネモネに似ているようなそんな気がしてきました。

とても豪華なお花・・・紅白でご覧下さい。
こんなにたくさんのお花を見ると・・・花後の綿毛が今からとても楽しみです((o(^ー^)o))ワクワク~~~
                                 シュウメイギク(キンポウゲ科・イチリンソウ属)

白花はまた雰囲気が変わって美しい~~~

黄色のコスモスのお花ともコラボしています。。。

まだ蕾がいっぱ~い・・・

  


オオブタクサ・・・のこと・・

2017年10月02日 | 

いたる所で見られるオオブタクサ(大豚草) ・・・花粉症を起こす植物ですね・・
幸い花粉症はありませんので傍へ寄ってみました・・・
細かいところ…見たい知りたい~とは言えちょっと心配~~~でも…
にっくきブタクサと思っている方・・・画像では花粉も飛び散りませんからご覧になってくださいね。

                                        オオブタクサ(キク科・ブタクサ属)雌雄同株

茎は直立し葉は対生し(桑の葉にも似ているような)・・・ここでは高さ1m程です・・・

 

雄花の蕾・・・あまりにたくさんあるのでびっくりしました(*゚◇゚)ギョッ!!

白い毛がすごいですね~

雄花穂がいっぱいです・・・

左右対称に雄花穂が伸びているように見えます・・・

雄花はどれも下向きに咲いて…ひとつの苞には筒状花が多数入っているみたいです・・・

雄花穂の基部の葉腋に雌頭花がつくそうです。 
ハッキリ撮れていませんので雌花や果実の様子がさっぱりわかりませんでした。

総苞には3本の黒い線があります・・・

なかなか美しい~~~

雄花の黄色の粒々がいっぱい~~~花粉をいっぱい出すのでしょうね~

細かな毛はここでもいっぱい見られます・・・

w(゜o゜)w おお-! 大変~~~花粉が見えますね・・・くわばらくわばら~~
何やら飛び出して見えるのは花柱でしょうか・・・?
いいえ...これは雄花です...花粉を飛ばした後の花糸・・・でした。
林の子さん…教えていただきありがとうございました(*^。^*)

 チャンスを見つけて雌花を撮れたらと思います。。。


「コスモス」「サルビア」「マルバルコウ」「マメアサガオ」

2017年09月28日 | 

コスモス(秋桜) の美しい風景です。。。今日は早起きをして色とりどりのコスモスに癒されました。
「おはようございま~す」あちらでもこちらでも聞える朝の挨拶・・・「おっ!!良いシャッター音が聞こえましたよ~」
これだけでも早起きは三文の徳・・・出逢う人々の優しさを感じます。
                                               コスモス(キク科)


こちらは真っ赤なサルビアと競演です。とても華やかに・・・素敵です~
                                                       サルビア(シソ科)


小さくて赤いマルバルコウ(丸葉縷紅)はとても可愛いです。
まるいハート形の葉も綺麗です。
                                                 マルバルコウ(ヒルガオ科)

こんなに真っ直ぐに飛び出している「シベですが
いつ撮ってもとってもボーっとしてしまいます。
どれが雄しべなのか雌しべなのか...?(°_。)?(。_°)?…いまだにわかりません。

後ろから・・・


白いマメアサガオ(豆朝顔)・・・名前のとおりとても小さいです。
                                     マメアサガオ(ヒルガオ科)

ちょっぴり朝日を浴びて・・・素敵でした~

 

 


「シュウメイギク」「キンモクセイ」

2017年09月27日 | 

ピンクのシュウメイギク(秋明菊)が綺麗です。
菊と言ってもキク科ではないのですd(^ー゜*)ネッ!
花後の綿毛がまた楽しいお花です
今年も見ることができると嬉しいです。
                                                 シュウメイギク(キンポウゲ科)

 
最近はキンモクセイ(金木犀)の香りが何処からともなくしてきます・・・
テニスコートにも香りが・・・「キンモクセイだね・・・」
ほんのひとときですが香りを楽しみながらプレイしています。
                                                 キンモクセイ(モクセイ科)
オレンジ色の小さなお花がい~っぱい~~~~~

キンモクセイをこんなに近くで見たのは初めてかもしれません。
花粉がいっぱいの雄しべ・・・だから香りがするのでしょうか~