乗鞍高原の大カエデ
前回訪問から10日で真っ赤になった 撮影:2023.10.23
気温が下がり高原にようやく秋が来た
今頃きても遅い 準備できていない木々は慌てる
この夏、9月の猛暑残暑は異常だった
例年9月からゆっくり紅葉して行くのに
今年は10月からであり 霜枯れ葉とならずに
どこまで美しく紅葉してくれるのか?? さて・・
乗鞍高原 大楓 10月13日
まだ始まったばかり
どこまで紅葉するか・・
もう一度来てみよう・・
このように三段紅葉となるのを期待したい
----------------
私の松本市の滝々へ
松本市 ◆2019年~2023年 ④松本市の滝々 記事
◆2016-2018年 松本市 №③ 2016年から2018年
◆2015年末まで 松本市①(梓川、波田、四賀、松本市街近郊)
◆2015年末まで 松本市② (乗鞍岳 旧安曇村、奈川村)
雨の乗鞍高原の水芭蕉
乗鞍高原の一ノ瀬園地にある池にも
水芭蕉が咲きだした
まいめの池 偲ぶの池 どじょう池・・・
それぞれ趣が違ってて観て楽しい
まず偲ぶの池
池には雨の波紋が・・
偲ぶの池のすぐ上にある まいめの池
残念ながら乗鞍岳は雨雲に覆われ見えない
どちらからですか? 東京から・・
乗鞍高原は初めて という 雨の池畔を歩く
晴れてれば・・乗鞍岳の好展望地だが
次に どじょう池へ
なぜか突然雨がやみ 陽が・・
雨中の滝へ続きます
雨で豪瀑に!!
松本市中山を歩く
落ち葉がかさかさと音を立てる
少しアップダウンあるけど気持ちの良い尾根道
どんぐりがいっぱい落ちてる
さくさく さくさく♪
さくさく さくさく♪
弘法山と中山霊園の中間点
自身ここで折り返すことが多いかな
かさかさ かさかさ♪
どんぐりころころ・・
あれ カモシカだ
10分くらい 見つめ合ったよ
槍ヶ岳
松本市南部 南松本駅方面
昨夜の雨があがり霧も晴れ
白銀の北アルプスが見えた 2022.11.21 朝
常念岳
横通岳~大天井岳
五竜岳
爺ヶ岳~鹿島槍ヶ岳
蓮華岳
常念~横通岳~大天井岳
燕岳
白馬三山
今日も皆様にとってよい日でありますように・・
頑張ってるあなたに 良い日でありますように・・
乗鞍岳の紅葉 2022
2022年10月2日 乗鞍岳大雪渓下から
位ヶ原山荘まで自身恒例となった車道ウオーク
今年最初の紅葉~黄葉を楽しみました!
標高の高い大雪渓下付近のナナカマドは
茶色く枯れ色も目立ちます
乗鞍岳最高所のチビ滝
ナナカマド
伊奈川源流
ナナカマドの赤い実
後方は槍ヶ岳と穂高連峰
ナナカマド
<次回も紅葉続きます>
今朝の北アルプスの山々
久しぶりにカメラを向ける
我が家から・・2022.02.24
頂は雲の中の常念岳
その右に横通岳 右奥に大天井岳
燕岳
爺ヶ岳
鹿島槍ヶ岳
東の方には美ヶ原山
アルプスの山頂には雲がかかるけど
久々にいい天気でした
あッ 洗濯するの忘れてたわ
明日にしよう・・
我が家から見る 今日の北アルプス
町内会の役員活動で 町内のカーブミラーを洗い清掃してまわっての帰り
山がなおいっそう白くなっているのが見えた
家に帰り玄関先にカメラを持ち出し いつもの見慣れた山を撮る
いつものスナップ写真 まだ霧が晴れきっていない
常念岳
大天井岳(おてんしょうだけ)
餓鬼岳
蓮華岳
常念岳~横通岳
昨日は妻の誕生日だった 我が家では誕生日でも特別なことはしない
スーパーへ買い物ついでに小さなショートケーキを二つ買って帰り
二人で食べて祝ったことにする、毎年これで十分だったし それが楽しかった
あと一か月生きていられたら二人でたべられたのに・・
今回も二つ買って 一個はお供えし 一個をいただいた・・
二人で食べたかった
朝から素晴らしい天気
妻の写真に話しかける 「久しぶりに乗鞍高原に行ってみないか?」
写真の顔がすこし微笑んだように感じたのは気のせいか・・
四十九日もまだ先なのに でも写真の妻がポケットの中で一緒ならいいだろう ...と
中央の大きな木は「大楓」 すっかり葉を落としていた
無理もない 日影には雪もある 高原はもう初冬なのだ
白樺で作ったベンチが目新しい・・ 昨年までは無かったように記憶している
大楓
ナナカマド
どじょう池
乗鞍岳
伊奈川のまぼろしの大滝も凍り始めてるようだね
水面が凍り始めたようです 「まいめの池」
このあと善五郎の滝に向かいます