goo blog サービス終了のお知らせ 

Kobby loves 埼玉&レッズ

埼玉と浦和レッズを愛する管理者のブログです。

二軍キャンプからのブレイク(高橋光成)

2019-06-14 21:31:43 | 他スポーツ
今日はなでしこジャパンの映像も見ていましたが、それよりは野球でいいニュースがあったのでそちらを取り上げます。西武先発高橋光成が味方の11得点の援護があったとはいえ、9回を完投してハーラートップに並ぶ7勝目を挙げました。昨年はわずか2勝に終わり、キャンプも二軍スタートだった彼がここまでやるとは、嬉しい誤算の一つです。

高橋光成は前橋育英高校の出身で、夏の甲子園の優勝投手です。もっとも、2年生のときに優勝投手になったものの3年生では目立っていなかったので、西武がドラフト1位で指名したときに「そういえば優勝投手だったな」と思い出す程度のインパクトでした。西武としては先発投手として育てたい方針だったようで、2016年の田辺監督時代に自己最長の118イニングを投げましたが、ここでの成績は4勝11敗と先発に定着できる成績ではありませんでした。

そこからは谷間の先発程度の評価が続き、なかなかブレイクには行かないシーズンが続きましたが、今季多和田が不振、榎田が開幕に間に合わないなど総崩れだった西武の先発投手陣に食い込むことに成功しました。開幕時点で先発3番手の位置で投げ、そこから常にローテーションを守って防御率こそ4点台ですが7勝4敗と勝ちを計算できる投手になってきました。

今季の高橋光成の投球を見ていると、フォームに無駄がなくなった印象を受けます。過去の投げ方では、沈み込んで投げようと思うあまり、一回振りかぶったところで静止する癖がありました。しかし、去年の「二段モーション解禁」をうまく利用して、今井達也の投げ方に近い、足をリラックスする投げ方が彼に合っていた印象を受けます。

そのため、今季の高橋光成は、ストレートが最速153kmと速くなっています。過去は147kmほどの投手だったので、ストレートで勝負できるようになったことが彼のブレイクの原因ではと思います。また、もともとあった持ち球のフォークで、内野ゴロを打たせて4併殺を取れたことが、今日10安打打たれながら1失点と粘れた理由です。

これからは二桁勝利など未知の領域を目指して進むことになります。まだ22歳と若いので、多少は捕手や守備に助けてもらってもいいので、四死球で崩れることのないよう、今後の活躍を期待しています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

勝ち投手以上の貢献(佐野泰雄)

2019-06-13 22:34:18 | 他スポーツ
野球ネタから、巨人との初戦で急遽先発して、4回を無失点に抑えた佐野泰雄投手を取り上げます。4回で降板しているので勝ち投手ではないですが、中継ぎから急遽昇格しての先発なので、勝ち投手以上の貢献だったと感じます。今季、佐野は負けている試合の中継ぎで使われることが多く、17試合に登板して防御率3点台です。

この防御率は、負け試合の中継ぎとしてはそんなに悪くない数字です。平均すると3試合に1試合失点しているペースで、佐野の投げる試合は敗色濃厚な試合ですが、少なくとも相手の流れを止めることはできている数字です。オープン戦では先発候補にも名前が挙がりましたが、彼は中継ぎ向きの大きな特徴を持っています。

それは体力があって、早い回から肩を作らせても対応可能だからです。私の見に行ったオリックス戦では、先発今井が初回に4四球を出すと2回からブルペンに入って緊急登板に備えていました。結局、佐野の出番は8回だったので、2回から何度か肩を作って、8回に出してもある程度投球ができるスタミナは持っています。

タイのバンコク出身という異色の経歴を持ちますが、普通の高校の和光高校からそれほど野球では有名でない平成国際大学に進んでいる地味なキャリアです。西武にはドラフト2位での入団で、一軍での最多登板は2016年の15試合でしたが、今季は17試合に登板して自己記録を更新しています。

以前、彼の投球を見た印象では、振りかぶれるときは147km出ますが、セットポジションにすると140kmほどに球速が落ちるという欠点がありました。そのため、流れが悪くなると止めきれないことがあり、先発で使うときは早い回から中継ぎを準備しておく必要があります。それでも、この巨人戦は打たせて取る彼の投球が機能して4回を無失点に抑えました。

こういう地味な選手が活躍するのも、チームが機能するためには大事なことです。佐野はいい仕事をしたと、オフに語っていられるような活躍を期待します。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鳥栖戦プレビュー

2019-06-12 22:04:41 | 浦和レッズ
代表戦の余韻がまだありますが、今度の土曜日はいつものJリーグに戻ります。浦和はホーム埼玉スタジアムにサガン鳥栖を迎えて戦います。鳥栖といえば体力レベルを生かして競った試合を拾う、尹晶渙監督時代の印象が今でもありますが、今の鳥栖はJ1のいろんなチームから出場機会を求めてやってくる、技術のあるチームになっています。課題だった資金面も、今や元スペイン代表のフェルナンド・トーレスを獲得できるほどです。

鳥栖は開幕当初から率いていたカレーラス監督を解任し、金明輝監督があとを継いでいます。金監督になってから、G大阪、広島、鹿島に勝って3連勝を果たすなど上り調子の相手です。映像を見ていないのでその強さの要因はわかりませんが、元Jリーガーで日本語で選手を指導できる金監督が、チームの雰囲気を良くしているのは間違いないでしょう。

戦力的には、豊田がスタメンに定着しているのが大きいでしょう。この、アーリークロスでも競り勝てるポストプレーヤーがいることで、鳥栖は戦い方を整理できたでしょう。埼スタに来れば楽しみだったフェルナンド・トーレスは前節のC大阪戦でベンチにも入っていませんが、ロングボールでも点が取れる鳥栖のいいときのサッカーに近い形を出してくるでしょう。

浦和としては、負傷で代表を離脱した槙野の状態が気になります。出場すればおそらく豊田にマークに付く槙野が不在だと、浦和のDFラインが弱くなったような感じがするかもしれません。もちろん、岩波、鈴木大輔ら代役はいますが、彼らには相当頑張ってもらわないと槙野の穴は埋めきれないでしょう。

もっとも、代表戦の影響で1週間空いたことで、大槻新監督のやり方を浸透させる時間はありました。元分析担当コーチだった大槻新監督の、相手の弱点を見抜く観察眼がどう発揮できるか、楽しみに鳥栖戦を待ちたいと思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

走って流れを変える(久保建英)

2019-06-11 22:04:50 | 他チーム
先日のエルサルバドル戦で、初めて日本代表に選ばれた18歳のFC東京MF久保建英選手が途中出場で代表デビューを果たしました。南野に代わってトップ下に入った彼ですが、正直彼に注目して試合を見るのは初めてだったこともあって「どういう特徴があるんだろう」が最初の思いでした。FC東京では流れを変えるパスで注目されていましたが、彼の良さは別のところにありました。

それは、走って流れを変えるプレーです。スピードがあるタイプではないですが、FKをリスタートするプレーでいち早く反応して味方パスを引き出すような「動きの質の良さ」が売り物だろうと最初に気づきました。久保建英は少年時代をバルセロナの育成組織で過ごしましたが、外国人枠の問題が出て帰国してFC東京に入り、15歳でJ3デビューを果たす早熟の天才でした。

それでも、昨年はJ1のレベルに適応できず、シーズン途中で横浜FMにレンタルされるなどFC東京では戦力になれませんでした。まずはJ1の当たりの強さに慣れようと、体幹トレーニングを中心に体を鍛え、今はフィジカルで潰されないレベルまで上げています。16歳でU-20代表入りなど将来性は高く評価されていましたが、18歳の今はFC東京の中心選手です。

また、バルセロナ仕込みの個人技も持っています。エルサルバドルのDFに仕掛けて抜くプレーもありましたし、初ゴールはならなかったもののGKがキャッチできないような強烈なシュートも放っています。もちろん、A代表でレギュラーを狙おうとするならもっと運動量を増やさないといけないと思いますが、持っているサッカーの総合力の高さはこの試合で十分感じられました。

彼にとって南米選手権はチャンスでしょう。日本はU-23代表クラスで、相手はA代表で力の差はあるでしょうが、欧州クラブのスカウトも当然見に来ているはずです。ここで通用することがあれば一気に道が開けることもあります。将来を楽しみにできる選手が出てきたという思いで、彼のプレーを見ていました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

梅雨時の彩湖

2019-06-10 22:42:29 | 埼玉
今日はスポーツネタを考える元気が出ないので、昨日の散歩で出かけた彩湖周辺の写真を載せます。毎年出ていた「彩湖ベジタブルマラソン」が5月末ですが、今年は出場しなかったので、この時期の彩湖を撮りたくて出かけました。本当は晴れた日に撮った方がいい写真になりますが、どうしても梅雨時なのでこういう日が多くなります。少し疲れていますが、休んで元気を取り戻したいです。



























コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

縦が使えた(6/9日本対エルサルバドル)

2019-06-09 21:39:57 | ワールドサッカー
今日のエルサルバドル戦、同じ3バックで入った日本代表ですが、戦い方を変えていました。右アウトサイドに伊東純也、左アウトサイドに原口元気とサイドを攻撃的な選手に入れ替えており、縦のスピードを使うと明確にメッセージ性を出しました。その結果、いきなり伊東純也の縦の突破からチャンスになり、エルサルバドルは伊東に2枚マークをつけて対策してきます。

また、1トップもスピード型の永井ということもあり、縦に蹴ることでチャンスを狙う攻撃が前半は機能しました。また、エルサルバドルの出方にも理由があり、エルサルバドルが前に1枚だけ残して縦パスからのカウンターが狙いだったので、DFに3枚はいらないを割り切ってDFから一人、攻撃に使うことが可能でした。

得点につながったのは、そのDF冨安からでした。冨安の縦パスに走り込んだ永井は、マークに来たDF2枚を切り返してかわし、至近距離から強烈なシュートを叩き込んで日本は1点リードを奪います。2点目もDFの畠中が起点で、縦パスに走り込んだ原口のマイナスのクロスを永井が合わせた得点でした。ここまでは日本がボールを支配し、エルサルバドルを押し込んでいる理想的な展開でした。

しかし、後半に永井が肩を痛めて大迫と代わってから、日本のリズムが失われた印象を受けます。エルサルバドルも、持ち味の足元でつなげる技術を生かしてボールを回せるようになり、日本の疲れもあってラインが間延びしてきました。たまたま、エルサルバドルに強烈な個人技を持つ選手がいなかったので決定機にはなりませんでしたが、こういう時間はできるだけ短くしたいところです。

もっとも、この試合は親善試合で交代枠が6つあるため、この日は機能していなかった南野に代えて久保を入れてきます。この久保の投入は一定の効果がありました。自ら走ってフリーになるのが売り物の久保の動きで、日本は得点にこそつながらなかったものの、エルサルバドル陣内で何度かチャンスを作れました。

後半にいつもの形の4-2-3-1に戻した日本ですが、そちらの方が機能しないというのも皮肉です。それでも、戦い方にオプションを増やしたという意味では効果がありました。3バックもどこかであるかもしれないと、2次予選で当たる相手に思わせることもできました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いいところに絡む(森脇良太)

2019-06-09 16:30:18 | 浦和レッズ
今日は日本代表のエルサルバドル戦ですが、日曜ナイターの即日更新はできないかもしれないので、代わりに先日アウェイの川崎戦で同点ゴールを決めた森脇良太選手を取り上げます。森脇にとって、昨年は厳しい年で、19歳の若手橋岡に右アウトサイドのポジションを奪われてベンチスタートが多くなっていました。今、橋岡の負傷中で右アウトサイドの一番手にいます。

森脇は広島県福山市の出身で、プロ入りはサンフレッチェ広島です。もともとはDFで、ミシャ時代の広島で右ストッパーのポジションを確保していました。攻撃参加してからのクロスと、切り返してから放つ逆足のシュートが武器で、広島時代から攻撃参加で名前を売っていました。浦和移籍は2013年で、「年俸は重要な要素」と浦和の条件が良かったことは自ら認めています。

当時のミシャのサッカーは、3バックの両ストッパーの攻撃力を重視するシステムでした。スピードはそれほどではない森脇ですが、左足でもクロスが上げられるので、相手が右足のコースを切ってくる逆を突いて左足でクロスを入れていました。たまに、シュートともクロスともつかないプレーからカウンターを浴びることもありましたが、浦和がサイドから分厚い攻撃を仕掛けるキーマンの一人でした。

堀監督になってから4バックが導入され、右SB候補となります。しかし、堀監督は森脇の攻撃力よりはバランスの良さで遠藤航を起用することが多く、ベンチスタートが多くなっていました。しかし、重要なところで点に絡めるのが森脇の強みで、2017年のACL準々決勝川崎戦で決勝点のアシストをしています。

もともと、お祭り男で派手なアピールが好きな彼らしく、今季も2点ともロスタイムの同点ゴールという貴重な点を決めています。タイトルを取ってトロフィーを上げると、なぜかサポーターはブーイングするという、変な「お約束」もありますが、大事なところで決められる勝負強さはこれからも見せて欲しいものです。

橋岡が復帰すれば、また右アウトサイドのポジション争いになるでしょう。スピードでは敵わないので、森脇がアピールするとすればクロスの精度です。そうやって競い合って、浦和の右アウトサイドはストロングポイントと言われるよう、期待しています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

違和感のあった3バック(6/5日本対トリニダードトバゴ)

2019-06-08 22:42:33 | ワールドサッカー
ようやく、水曜日に行われたトリニダードトバゴ戦の映像を見ました。日本代表の森保監督は、W杯予選で引いた相手に攻め切る対策として、これまで構想程度だった3バックを実戦で投入してきました。冨安、昌子、畠中の3バックに、サイドの酒井宏樹、長友を高く張らせて、クロスで攻略する狙いです。

しかし、今回の0-0の引き分けという結果以外でも、3バックに違和感を感じる要素はありました。それは、日本代表というチームが長身のターゲットに合わせるチームではないからです。せっかく、酒井宏樹や長友がクロスを上げても、真ん中で待っているのが大迫一枚でチャンスにならない場面が多く見られました。堂安が頭で合わせた決定機もありましたが、相手GKフィリップの好セーブに阻まれました。

また、3バックを導入するにあたって、DFを一人入れる代わりに誰が外れているかもこの試合を左右しました。外れていたのはトップ下の南野で、日本代表がこれまで親善試合で見せてきたシャドーの仕掛けという要因が失われる結果になりました。それでも、決定機は何度もあり、そのたびにクロスバーや相手GKフィリップに当たって、ゴールという結果だけが遠かった試合になりました。

また、3バックが機能しにくかったのは、相手トリニダードトバゴの出方もありました。トリニダードトバゴは4-3-3で、日本ボールの際に常に前に3人を残していたので、日本の3バックはどうしても上がるような連動性を出すことができず、ボランチの柴崎や守田も守備の仕事が多くなりました。中盤が3枚しかいないので、そこに酒井宏樹や長友を上げれば簡単にフリーになれますが、そこからのクロスで攻めるのは難しかった印象です。

それでも、試合終盤はほとんど日本がボールを持ち、トリニダードトバゴは押し込まれて足がつる選手が続出していました。たまたま、この試合が親善試合で交代枠が6つあったので、トリニダードトバゴが選手交代でしのげましたが、公式戦の3人交代のルールならおそらく、相手の体力は続かなかったでしょう。

ゴールという結果がなかったので不満はありますが、それでも負ける気はまったくしなかった試合でした。次のエルサルバドル戦で勝利を得て、いい形でW杯予選につなげて欲しいものです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

交流戦のセリーグ本拠地対策

2019-06-07 22:25:09 | 他スポーツ
今日は疲れていたようで、元気が出なかったので分析に集中力が要るサッカーではなく、プロ野球のDeNA対西武を見ていました。交流戦の時期はセリーグが普段どういう野球をやっているか観察する機会です。どうしても、DH制のないセリーグでは、打てる選手にはどこかを守らせなければならないので、必然的に守備の弱いポジションが一つはある印象です。

今日はDeNAのライト、ソトのところが西武としては狙いどころだったようです。走者二塁のときは、安打での生還を防ぐためにレフトとライトは前目の守備位置を取らせることが多いですが、ソトのところに安打を打ったケースで西武ベンチは迷わず二塁走者に突入を指示し、成功させました。西武は足もあるチームなので、こういうかつての森野球のいいところは辻監督も取り入れています。

もっとも、西武は普段投手が打席に立たないので、チャンスで投手に回ったらほぼアウトです。今や大学野球も多くがDH制で、社会人野球はすべてDH制です。西武の投手は打席に入るのは高校時代以来という選手も多く、今日の高橋光成もストレートをファウルすることはできましたが、チェンジアップが来たらあっさり見逃し三振でした。

そのルールを利用して、DeNAは8番愛斗の打席で二度、申告敬遠を使いました。打てば一割台の愛斗は、普段なら決して敬遠される選手ではないですが、野手ならいつ打つかわからないというラミレス監督の手は理解できます。

また、西武の場合はDH制が使えないデメリットは最小限だった印象です。それは、普段DHに入っている栗山が最強打者ではないからです。栗山も勝負強さは持っていますが、2割5分とクリーンアップの成績ではないので、そのまま代打要員に回してもそれほどチーム力が落ちませんでした。DHがデスパイネのソフトバンクあたりは苦労しただろうと想像はできますが。

今日は西武先発高橋光成の7回2失点の好投で西武が初戦を制しました。開幕当初は先発ローテーションが崩壊状態だった西武も、次第に駒が揃ってきました。交流戦をきっかけに勢いが出るといいですね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

エルサルバドル戦プレビュー

2019-06-06 22:08:19 | ワールドサッカー
トリニダードトバゴ戦の映像をなかなか見られませんが、今度の日曜日には早くも日本代表の2戦目、エルサルバドル戦が宮城スタジアムで行われます。ほぼベストメンバーを並べて0-0の引き分けに終わったトリニダードトバゴ戦から、ある程度はメンバーを入れ替えてくるのではと予想しています。

エルサルバドルはトリニダードトバゴ以上に情報がない相手です。もっとも、古くからのサッカー強豪で、1970年メキシコW杯、1982年スペインW杯と2度のW杯出場を誇ります。その後は1986年から9大会連続で予選で敗退しており、このチームの映像を手に入れる機会はまずないと言ってもいいチームです。

エルサルバドルといえば、不名誉な話ですが「サッカー戦争」でも知られます。隣国ホンジュラスとは宿敵で、北中米カリブ海予選でよく対戦する相手ですが、そのホンジュラスとのサッカーの試合での審判の微妙な判定が引き金になって、この両国が本当に「戦争」になってしまったという、実話です。そのため、このときの武器も地方に残ることからエルサルバドルは治安が悪いという負の遺産が残っています。

W杯出場こそ久しく遠ざかっているエルサルバドルですが、北中米カリブ海選手権(ゴールドカップ)はトリニダードトバゴより安定して出場権を得ています。2007年から6大会連続で本大会に出場しており、知名度は低いもののある程度力のある相手で、トリニダードトバゴと同格ぐらいなのではと予想しています。

この相手からはすっきりした勝利が得たいです。トリニダードトバゴ戦は圧倒的に押しましたが相手GKの好守で引き分けました。同じことは二度は起きないと信じて、テレビの前で勝利を願いたいと思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする