goo blog サービス終了のお知らせ 

Kobby loves 埼玉&レッズ

埼玉と浦和レッズを愛する管理者のブログです。

伝説の「トラップミスゴール」(岡野雅行)

2008-11-28 19:28:58 | 浦和レッズ
皆さんが岡野選手と聞いて思い出すのは、おそらく「ジョホールバルの歓喜」でしょう。あのゴールが日本代表をW杯に導いた貴重なゴールで、このゴールでそれまでのシュートミスを許してもらった、本人にとっても重要なゴールでした。

しかし、私にとって、岡野のゴールと聞いて思い出すのは、プロ入りした1994年に駒場スタジアムで決めたゴールです。前節はアウェイで名古屋に2-7で敗れ、全く明るい要素のないチーム状態でしたが、その2点のうち一つが岡野の初ゴールでした。

しかし、映像もなく、完敗だった試合のゴールで、しかもアウェイの瑞穂でしたから、よほど熱心なサポーターでない限りこのゴールは覚えていないでしょう。そんな岡野の、ゴールの初お披露目に近いのが、駒場のG大阪戦でした。

この試合、岡野は初スタメンだったと記憶していますが、その試合の印象は強烈でした。当時は駒場のチケットはプラチナチケットで、私も入手は不可能で、当時土だったサブグラウンドにシートを敷き、オーロラビジョンで放送された映像で見ています。

このときに見た岡野は、まだまだ相手が特徴を知らなかったこともあって、想像以上のスピードと運動量に相手は戸惑っていました。そんな試合で、後ろから出された浮き球のボールを受けた岡野は、GKと1対1のビッグチャンスにトラップミスをします。

岡野本人は、まずいと思って、このボールをゴールまで必死に追いかけるのですが、たまたまボールがGK本並の守備範囲の外へ転がって、見事にゴールになります。まだまだ、このプレーに象徴されるように、止めて蹴る技術は未完成でしたが、とにかく動き回ってチームに活力をというサポーターの希望に応えてくれるプレーでした。

どうしても、岡野と言えば浦和が低迷期を脱し、オジェック監督のもとカウンターサッカーで駆け上がった頃の印象が強いですが、彼が36歳の今までプレーできたのは、神戸時代の右MF起用が大きいです。サイドからクロスを上げられる選手になった岡野は、浦和に戻ってきても右MFとして輝きを見せます。

ただ、内舘については何をやっても大丈夫そうと書きましたが、岡野はしゃべりもそんなにうまい方ではなく、身体能力でサッカーをしていたから指導者は無理と自ら認めていますから、将来に関しては多少心配ではあります。

いつか、ハートフルクラブで子供たちに囲まれるのが、一番良さそうに思えますが、本人はトライアウトを受けても現役にこだわるつもりなので、今は移籍先が見つかることを願っています。

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« オフトとの出会い(内舘秀樹) | トップ | 全て狂った退場(11/29G大阪対... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。

浦和レッズ」カテゴリの最新記事