
今日のアウェイ、サガン鳥栖戦は0-1で浦和の敗戦に終わりました。シビアに見れば内容でも負けの試合でした。浦和は現状ではベストに近いメンバーを出してきましたが、浦和が得意とするサイドに人数をかけて走らせる攻めはあまり見ることができませんでした。相手GK朴一圭が思い切って前に出てきたことで、カウンターになりそうだったパスをクリアされたのも一つの理由です。
鳥栖は前半から決定機が何度かありましたが、GK西川がうまく止めており、前半は何とか0-0で折り返します。浦和はうまく行っていないと見て後半の頭に選手の並びを変えてきました。前半江坂の1トップが今一つだったので、明本を1トップ、トップ下気味に江坂、左MFに関根、右MFに小泉という並びに変えたところ、関根が個人技を生かして後半頭にチャンスが来ました。
もっとも、この決定的なクロスに、至近距離で合わせた明本のシュートが止められたことも響きました。また、このゲームを通じて小泉がゲームに入れていない印象があり、彼が素早くさばけないことで浦和の速い攻めが出しづらい展開も見られました。そのため、ベンチが大久保を準備していると聞いたときに、小泉を下げるものと思われましたが、実際に下げたのは関根でした。
また、明本や江坂が当たっていないことで、FWも替える必要もありました。ベンチにユンカーを置いていたので、何とかゲームが同点で推移している間にユンカーを入れて欲しいという希望は打ち砕かれます。鳥栖が浦和の右サイドのミスからショートカウンターで攻めたチャンスに、垣田が下がりながらヘディングで合わせる難しいシュートを決めて、ユンカー投入は0-1とビハインドになってからになりました。
こうなれば鳥栖は時間を使うことができます。また、浦和というチームはパワープレーができないチームでもあります。時間が少なくなって、攻めたいときでもつなぐことにこだわらざるを得ず、なかなか攻める機会を作れなかった浦和は、内容も良くないと感じざるを得ない0-1の敗戦に終わることになりました。
この敗戦は、今の浦和が苦しい状態にあることがよりはっきりしました。1勝4敗1分けは残留争いのレベルの成績であり、とにかく早くこの状況を出ないと泥沼にはまる恐れも出ました。これは、次の磐田戦は違う意味で重要になりました。残留争いをしないで済むように、大きな連勝をしたいのは確かですが、まずは取れる勝ち点を取っておかないと後が怖いです。