今日は水曜日のアウェイの柏戦の映像も見ていました。柏は4-4-2の布陣で、サイドにクリスティアーノと瀬川を置いて、アンジェロッティとイッペイ・シノズカの2トップでした。この2トップで、浦和の2センターバックをつかみに行く守り方で、GK西川周作から短いボールをつないでくる浦和から、高い位置でボールを奪って点を取ろうとしてきました。
もっとも、浦和もビルドアップを狙われた湘南戦の教訓もあって、早めにサイドへ回すなど対策も練っていました。最初は右SBの宇賀神にパスミスが出て危ない場面も作られましたが、次第にスタメンを9人入れ替えたとは思えないほどの連携を見せて、柏を自陣に押し込めるようになります。汰木と山中で連携できた、左サイドが機能していた印象です。
この日の浦和はユンカーをベンチスタートにして、興梠慎三の1トップでした。柏ボールを奪ってからのロングボールから興梠が抜け出す攻めは一貫して狙っており、興梠が外して点にこそならなかったものの柏DFに脅威を与え続けました。そうやって、攻めたことはいい影響があったようで、FWユンカーとMF小泉を投入して、ベストに近いメンバーが出てから浦和の攻めが躍動しました。
ゴールになった形は、左サイドで山中が上げたクロスを、関根がキープして下げて、宇賀神がミドルシュートを決めたものです。本人も「ビューティフルゴール」と言ったように、かつて2018年の天皇杯決勝でゴールを決めている宇賀神の「意外性」が出ました。その後は浦和が何本かCKを取って攻め、ユンカーにこそゴールが出なかったものの、浦和が優位に試合を運びます。
最後はCKが流れたところを決めた柴戸のゴールで2-0として、浦和は湘南戦で不安視されたチーム状態を一気に戻す勝利を、入れ替えたメンバーで得ることができました。最初からメンバーを入れ替えることはロドリゲス監督が決めていたようで、それだけ誰が出ても大丈夫な浦和というチームを確立したという意味で、価値のある勝利になりました。
もっとも、浦和もビルドアップを狙われた湘南戦の教訓もあって、早めにサイドへ回すなど対策も練っていました。最初は右SBの宇賀神にパスミスが出て危ない場面も作られましたが、次第にスタメンを9人入れ替えたとは思えないほどの連携を見せて、柏を自陣に押し込めるようになります。汰木と山中で連携できた、左サイドが機能していた印象です。
この日の浦和はユンカーをベンチスタートにして、興梠慎三の1トップでした。柏ボールを奪ってからのロングボールから興梠が抜け出す攻めは一貫して狙っており、興梠が外して点にこそならなかったものの柏DFに脅威を与え続けました。そうやって、攻めたことはいい影響があったようで、FWユンカーとMF小泉を投入して、ベストに近いメンバーが出てから浦和の攻めが躍動しました。
ゴールになった形は、左サイドで山中が上げたクロスを、関根がキープして下げて、宇賀神がミドルシュートを決めたものです。本人も「ビューティフルゴール」と言ったように、かつて2018年の天皇杯決勝でゴールを決めている宇賀神の「意外性」が出ました。その後は浦和が何本かCKを取って攻め、ユンカーにこそゴールが出なかったものの、浦和が優位に試合を運びます。
最後はCKが流れたところを決めた柴戸のゴールで2-0として、浦和は湘南戦で不安視されたチーム状態を一気に戻す勝利を、入れ替えたメンバーで得ることができました。最初からメンバーを入れ替えることはロドリゲス監督が決めていたようで、それだけ誰が出ても大丈夫な浦和というチームを確立したという意味で、価値のある勝利になりました。