2点ビハインドになって、勝負するしかなくなった浦和の堀監督は、橋岡と矢島を下げて森脇と武藤を投入してきました。彼らをベンチに置いたのはできれば温存したかった意図を感じますが、この展開では彼らレギュラーメンバーに頑張ってもらうしかないという判断は理解できます。
この交代は確実に浦和を変えました。まず、右サイドの攻撃が活性化されました。森脇のパスから平川が走り込むパターンが可能になったことで、この試合の唯一の勝利条件と言えた、早い時間での1点を平川→武藤のルートで実現することができました。その後も浦和ペースでした。C大阪が、攻めるのか守るのか、意思がばらばらになっていた時間があり、それを突いて浦和が約2,3分に一度くらいのペースでチャンスをつかんでいました。
ここで、尹晶渙監督が打った手は、山下outソウザinでした。CBの山下に代えてボランチのソウザを入れるということは誰かボランチを最終ラインに下げてくると思いましたが、C大阪はボランチの木本だけでなく、FWの山村も最終ラインに下げて5-4-1の布陣でリードを守るという意思表示をしてきました。
このオプションはリーグ戦でもよく見られる手です。山村のヘディングで起点を作る動きに苦労していた浦和守備陣にとっては、山村がFWの位置からいなくなることは追い風になると予想していました。その後も押し続けた浦和は、最後の交代枠で途中出場した高木俊幸のCKを興梠が頭で合わせて同点に追いつくことができました。
しかし、そこからがC大阪の強みでした。それまでは守るだけで攻撃をつなげていなかったC大阪が、浦和の動きが落ちるとともにカウンターを完結し始めました。浦和としては、一方的に押し続けたいところでしたが、このC大阪の攻撃の威力で、相手にCKを与えて時間を使われてしまいました。あと1点が遠く2-2の引き分けながら、アウェーゴールの差で敗れる結果になりました。
もっとも、結果は敗戦でしたが、2分けはそれほど悪い結果ではありません。負傷者続出でベストメンバーを投入する予定がうまくいかなかった浦和の今の状態ではこれが手一杯の印象は受けます。しかし、前半の戦いの悪さは悔やまれます。もう少し、立ち上がりのCKを抑えていればと、2点ビハインドとなった前半が本当に残念です。








この交代は確実に浦和を変えました。まず、右サイドの攻撃が活性化されました。森脇のパスから平川が走り込むパターンが可能になったことで、この試合の唯一の勝利条件と言えた、早い時間での1点を平川→武藤のルートで実現することができました。その後も浦和ペースでした。C大阪が、攻めるのか守るのか、意思がばらばらになっていた時間があり、それを突いて浦和が約2,3分に一度くらいのペースでチャンスをつかんでいました。
ここで、尹晶渙監督が打った手は、山下outソウザinでした。CBの山下に代えてボランチのソウザを入れるということは誰かボランチを最終ラインに下げてくると思いましたが、C大阪はボランチの木本だけでなく、FWの山村も最終ラインに下げて5-4-1の布陣でリードを守るという意思表示をしてきました。
このオプションはリーグ戦でもよく見られる手です。山村のヘディングで起点を作る動きに苦労していた浦和守備陣にとっては、山村がFWの位置からいなくなることは追い風になると予想していました。その後も押し続けた浦和は、最後の交代枠で途中出場した高木俊幸のCKを興梠が頭で合わせて同点に追いつくことができました。
しかし、そこからがC大阪の強みでした。それまでは守るだけで攻撃をつなげていなかったC大阪が、浦和の動きが落ちるとともにカウンターを完結し始めました。浦和としては、一方的に押し続けたいところでしたが、このC大阪の攻撃の威力で、相手にCKを与えて時間を使われてしまいました。あと1点が遠く2-2の引き分けながら、アウェーゴールの差で敗れる結果になりました。
もっとも、結果は敗戦でしたが、2分けはそれほど悪い結果ではありません。負傷者続出でベストメンバーを投入する予定がうまくいかなかった浦和の今の状態ではこれが手一杯の印象は受けます。しかし、前半の戦いの悪さは悔やまれます。もう少し、立ち上がりのCKを抑えていればと、2点ビハインドとなった前半が本当に残念です。







