浦和がステージ優勝とはいえ結果を残したので、サッカーがメインの当ブログとしては、優勝の要因を探りたいと思います。今回の浦和は無敗優勝で、順調だったかのように見えますが、ピンチの時期はありました。
それは、開幕直前のACL水原戦、ゼロックスG大阪戦、ACLブリスベン戦の3連敗です。この3試合は内容も悪く、怒るサポーターと阿部勇樹が一触即発になったように、一歩間違えれば低迷する可能性もあった時期でした。開幕戦の湘南戦は、悲観的な見方もありました。
しかし、この湘南戦を3-1で勝利すると、山形、松本とのホームゲームを連勝します。ターニングポイントだと思うのは、山形戦の阿部勇樹のミドルシュートです。この試合は引いて守る山形の前にゴールが遠く、スコアレスドロー目前で飛び出した阿部勇樹のシュートで勝利したのは貴重でした。
過去には3冠鹿島や、いろんな強いチームを見てきましたが、そういうチームは見た目でわかるほどの差はそれほどなく、引き分けそうな試合を勝ったり、負けそうな試合を引き分けたりといった微妙な差を大きな差にしています。今回の浦和も、鬼門だったアウェイの仙台戦や、敗色濃厚だった柏戦で同点ゴールが出て引き分けるなど、そういう勝負強さは身に付き始めているのかなと感じます。
選手という意味では、武藤と関根の活躍が大きかったです。武藤は、スピード型という評判でしたが、ポジショニングのセンスが絶妙です。柏木を1列下げてボランチで起用する発想が出たのは武藤の存在が大きいと思います。フリーになった武藤がチームを救った場面は多く、武藤自身も2列目から飛び出す浦和の戦術が合っていたと思います。
関根も今季がブレイクのシーズンになりました。課題の守備はあるとしても、90分持つスタミナと、容易には倒されないフィジカルを身に着け、1対1の仕掛けに何度も勝ってくれました。しかも得点感覚もあり、浦和の次世代を担うヒーローがユースから育った、歴史的な一年になると思っています。
もちろん、まだチャンピオンシップ出場権を得ただけで、何も手にはしていませんが、結果が出たことは喜んでいいでしょう。







それは、開幕直前のACL水原戦、ゼロックスG大阪戦、ACLブリスベン戦の3連敗です。この3試合は内容も悪く、怒るサポーターと阿部勇樹が一触即発になったように、一歩間違えれば低迷する可能性もあった時期でした。開幕戦の湘南戦は、悲観的な見方もありました。
しかし、この湘南戦を3-1で勝利すると、山形、松本とのホームゲームを連勝します。ターニングポイントだと思うのは、山形戦の阿部勇樹のミドルシュートです。この試合は引いて守る山形の前にゴールが遠く、スコアレスドロー目前で飛び出した阿部勇樹のシュートで勝利したのは貴重でした。
過去には3冠鹿島や、いろんな強いチームを見てきましたが、そういうチームは見た目でわかるほどの差はそれほどなく、引き分けそうな試合を勝ったり、負けそうな試合を引き分けたりといった微妙な差を大きな差にしています。今回の浦和も、鬼門だったアウェイの仙台戦や、敗色濃厚だった柏戦で同点ゴールが出て引き分けるなど、そういう勝負強さは身に付き始めているのかなと感じます。
選手という意味では、武藤と関根の活躍が大きかったです。武藤は、スピード型という評判でしたが、ポジショニングのセンスが絶妙です。柏木を1列下げてボランチで起用する発想が出たのは武藤の存在が大きいと思います。フリーになった武藤がチームを救った場面は多く、武藤自身も2列目から飛び出す浦和の戦術が合っていたと思います。
関根も今季がブレイクのシーズンになりました。課題の守備はあるとしても、90分持つスタミナと、容易には倒されないフィジカルを身に着け、1対1の仕掛けに何度も勝ってくれました。しかも得点感覚もあり、浦和の次世代を担うヒーローがユースから育った、歴史的な一年になると思っています。
もちろん、まだチャンピオンシップ出場権を得ただけで、何も手にはしていませんが、結果が出たことは喜んでいいでしょう。







