goo blog サービス終了のお知らせ 

Kobby loves 埼玉&レッズ

埼玉と浦和レッズを愛する管理者のブログです。

ここまで来るのか(6/6鳥栖対浦和)

2012-06-06 22:24:24 | 浦和レッズ
写真はベストアメニティスタジアムを外から見たものです。スタンドからは選手の表情までわかって楽しいスタジアムでした。ブログ上で、鳥栖はプレッシングサッカーでコンパクトに2ラインを保ってくると書きましたが、実際に動く選手を生で見ているといろいろ面白いこともわかってきました。

まずは鳥栖のプレスですが、浦和が最終ラインで回しているときは放置のチームが多いですが、鳥栖は前からでも豊田や藤田あたりが来ます。浜田の縦パスに狙いを定めていて、取ってから縦へは速いチームなので結構フリーな選手を作ってチャンスを演出していました。

鳥栖が浦和のアウトサイドにどういう守り方をするかに注目していましたが、左の梅崎には2枚で寄せて厳しいマークで対応しました。もっともサッカーはあの広いフィールドに11人しか置けないスポーツですからどこかに弱点はあるはずと思っていたら、逆サイドの平川がほぼノーケアに近い状況でした。

平川を使えば勝てるかもしれないと期待していましたが、今日の浦和は早めに動き、後半の頭から鈴木啓太とポポに替えて原口と小島を入れてきました。もっとも、この交代は十分機能したとは言い難く、小島は持ちすぎでピンチを招いて坪井がイエローカードで止めざるを得ない場面もあり、その後はポジショニングについて厳しく阿部勇樹から指示が出るほどでした。

原口は確かに同点ゴールの起点になってはいますが、原口が出たときに落ち着かせて柏木やマルシオのシュートを引き出せず、無理に打ちに行ってクリアされるという場面は残念ながら多かったです。

ただ、やはり敗因を探るとすれば1点目でしょう。ロングスローで失点したのは相手への対策が足りないと言われても仕方ありません。球際で鳥栖の方が強くては勝てません。

鳥栖の街やサポーターに関してはいい印象を持っています。敵のマスコットには大抵ブーイングする浦和サポが鳥栖のマスコットには手を振るほどです。今は鳥栖フューチャーズがなくなってサガン鳥栖ができた経緯を知らないサポもいるでしょうが、あの当時同じJの仲間だからと浦和サポが支援したことがこういう歓迎ムードを生んだのかなと想像しています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

水郷柳川

2012-06-06 16:38:40 | 雑記
福岡県南部の柳川まで出かけ、川下りの舟に揺られてきました。平日の昼間だから観光客はまばらかなと高をくくっていたら、意外にも満員になりました。出発が迫っているから急いでと船会社の人に言われて、コインロッカーに荷物を預ける余裕がなく、でかい荷物で川下りをして船頭さん、重くてごめんなさい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

香川マンU入り

2012-06-06 13:40:30 | ワールドサッカー
昨日、日本代表MF香川真司選手のイングランドプレミアリーグのマンチェスターU(以下マンU)入りが英国各紙に載りました。おそらく間違いないだろうと思って記事にします。日本人のマンU入りは正直、あまりにもすごすぎて想像ができないほどです。

香川の入る攻撃的MFは、ファーガソン監督のサッカーではかなり走らされます。もっとも、成功した先人には韓国代表MFパク・チソンがいます。彼の場合はまず守備力が認められて、そこから攻撃力をつけていきましたが、香川の場合は点が取れるのが売り物なので、点を取るという明確な結果が必要です。

もちろん、マンUまで来れば単に各国の代表であるだけにとどまらず、代表でも中心選手というライバルとポジションを争うことになります。元日本代表監督イビチャ・オシム氏の指摘によれば、香川は相手との身体接触を避けているから点が取れるとのことなので、テクニシャンは体で潰すイングランドのサッカーに馴染めるかはわかりません。

ただ、北京五輪代表の頃の香川の記憶を紐解くと、何をやるかわからない意外性は好きでした。高いボールテクニックを持っているのは昔からですが、香川はU-23代表の親善試合のアルゼンチン戦で、左サイドでボールをキープして、誰もがパスだろうと思っていた場面で思い切ってロングシュートを狙ったのは今でも覚えています。

アルゼンチンGKはまさかと思って、慌ててゴールに戻りぎりぎりのところでクリアしましたが、当時代表当落線上だった香川にとっては大いにアピールするプレーで、これが効いて北京五輪に出場します。

香川はJ2とはいえ、MFで得点王を取ったことも評価したいです。しかも27得点でダントツの得点王で、当時のC大阪は香川と20得点の乾の2シャドーコンビが威力を発揮して、圧倒的な強さで昇格しました。

C大阪も香川の海外志向の強さにはバックアップを与え、ドイツのドルトムントに移籍したときは異例の移籍金ゼロで送り出しています。ここまでの成功は予想以上ですが、マンUなら欧州CL優勝も十分狙えるチームなので、クラブW杯でスタメンで出られたら最高です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする