「オケラ」(朮)はキク科の多年草で、
本州・四国・九州の林下や林縁に自生し、
薬草や山菜としても利用されるそうです。
雌雄異株で、両性花部と雄株があるそうで、
我が家の鉢は雌株のようで、雌しべの先が短く2裂しています。
9月上旬、平鉢植で、草丈50cm程です。
茎の頂部に蕾が出来ました。
魚の骨のような、独特な苞葉に包まれています。
9月下旬、開花です。
アザミに似た、白い筒状花です。
キタテハチョウがが、吸蜜に訪れました。
本日の姿です。 暑さで葉焼けや葉枯れもありますが、
花が散り落ちることが無く、
このままドライフラワーのようになっていきます。