goo blog サービス終了のお知らせ 

「戯言の部屋」

セピアス、戯言を語るの間

脱出いたしました!!(感涙)

2006-03-15 14:02:28 | Weblog

 と、いうわけで、昨日をもって会社出勤日終了です!
 やったぁぁぁぁぁぁぁぁ!!
 いやあ、人生に勝ったやうに嬉しい。
 ま、次の仕事が普通に決まっているから、こんだけ純粋に嬉しがることが出来るのでせう。

 最後の挨拶回りをしている時に、「実は・・・」という内容を色々聞きました。
 有給消化「12日間」というのは、実は物凄く「異例」なんだとか。
 私が働く会社は、本当にびっくりするくらい、有給を許可しないそうで。
 概ね「辞めます」となった時、だいたい月末を目処にしますよね。そうすると、「月次とか色々あるから、悪いけど月末の○日までは出勤してもらう。」となり、結局有給消化出来るか出来ないか・・・出来ても2~3日で終わりってことになるらしくw
 勿論、有給分をお金でくれるわけではありません。
 本当に「有り得ない」会社だったわけですが・・・でも、そんな中で12日間も取れたってことに、皆一様にびっくりされてました。

 どうやら、パワハラ上司の最初で最後の「譲歩」だったようです。
 ま、有給消化を拒否ったところで・・・
1 部署が暇すぎて、人手が必要とは間違っても言えない
2 下手に動くと、私がすぐ人事本部に行く可能性がある
 ので、有給を認めてくれた様子です。
 とはいっても、私が辞めるという話をしたタイミング的に、15日間くらいは取れたハズなんですけどね。

 最後の最後、彼女と対面でのご挨拶。
セピ 「ありがとうございました。」
彼女 「いえいえ。」
セピ 「お世話になりました。」
彼女 「とんでもありません。」
 深々と頭を下げる二人。
 そして面白いくらい、上記の会話二人とも「棒読み」

 ともかく、やっと終わりました。
 さ、今度は自分の為に時間をたっぷり使いましょう。
 保留にしていたこと、たくさんあるもんで・・・・orz


セピアス流 インチキ料理教室 その2

2006-03-12 02:03:31 | Weblog

 性懲りもなく第二弾です。
 えへっ☆
 今回のお料理は・・・・
「ただのオムライスだけどカフェに出てくるオムライスっぽく見えるよね?」
 でございます。

 用意するもの。(注:二人ぶん)
・玉ねぎ(中) 一個
・にんにく 二~三カケ
・ご飯(冷や飯が望ましい) 二膳半
・ウィンナー 三~四個(←これは鶏肉でも可 豚肉でもヨロシ)
・たまぎょ 二個
・塩・こしょう 少々
・ブイヨン(コンソメ) 少々
・トマトケチャップ お好きな量で

 相変わらず食材に金かけてません。
 いいんです、貧乏料理なんだから!

その1 玉ねぎ・にんにくをみじん切りに、ウィンナーを一口大に切って下さい。

←玉ねぎは個人的に大きめみじん切りがいいと思います。
 なぜセピがウィンナーを使うかというと、最近のウィンナーはイロイロ遊び心があって好きなんです。
 ちなみに今回のウィンナーは、なんと「胡麻入り」ウィンナーw
 黒いポチポチが胡麻でございます。

その2 にんにく→玉ねぎ→ウィンナーの順に炒めます。
←にんにくは焦がさないように!
 玉ねぎは、飴色になるまで炒めると甘いオムライスに。微かにキツネ色の段階でウィンナーを入れると少し歯ごたえのあるオムライスになるので、お好みのタイミングでウィンナーを入れて下さい。
 ここで、塩・こしょうです。

その3 ご飯を入れる。
←ブレちゃって分かり辛いですが、おたまで押してます。
 トマトケチャップを入れると、どうしても水分が生まれるので、ご飯はなるべく「パラパラ」な状態にしたいところ。
 冷や飯を「パラパラ」な状態にするには、フライパンに入れた時におたまで「ギュッギュッ」と押して均して下さい。びっくりするくらい「パラパラ」になります。
 これは炒飯でも応用出来ますね。
 っていうか、常識ですか!?

その4 ブイヨンを入れる

←セピが使っているブイヨンです。
 ブイヨンのこだわり。
 ブイヨンには「洋風」「中華風」とあり、さらに「固形」と「粒状」とあります。
 炒めものの際は、必ず「粒状」をお使い下さい
 スープ状のものなら「固形」ですが。
 後、今回は「オムライス」なので「洋風」がよいです。当たり前ですが。
 ご飯の上にさらさらとかけ、一通りまぜてまたさらさらかけるくらいの量が望ましいでしょう。

その5 ケチャップをまぜて炒め、皿に盛る

←円形になるようにネ!
 ケチャップの量は、本当に個々のお好みで。
 具材に塩・こしょうをしてますが、全体にはブイヨンしか入れてないので、薄味の状態です。
 かといってたっぷり入れるとしょっぱくなるのでご注意を!

その6 フライパンを洗わずに、そのまま溶き卵を入れる。
←ここは、「匠」の技が要求されます!
 フライパンを洗ってもいいのですが、卵をぶち込んだ方が、後の洗いものが楽。ホント、それだけの理由です。
 さて、この卵なんですが・・・。
 ここが物凄いポイントです。
 まず、卵を入れる前に火を強火にして下さい。
 卵を入れたら、即効で割り箸等でかき混ぜて下さい
 ここで掻き混ぜることで、びっくりするくらい卵の味が変わります。
 各家庭によって、火加減は違うので何秒っていえないんですが、卵が半生だけど周りは焼けたよんって時に火を止めます。
 もっと具体的に言うと、かき回している間に、かき回した軌跡で軽く穴が空く(表現が難しい!)くらいで火を止めます。
 完全に焼いてはいけません!!

 さて、この卵ですが・・・フライかえしで上手い具合にそのままライスの上に乗せて下さい。
 表面だけ焼けてる状態でないと、フライ返しでずずっずずっとずらしている間に半生部分が漏れてしまうのでお気をつけを。
 真ん中部分がちょっと生過ぎるなあって時は、火を止めた後しばし置いて、余熱で外側を固めてしまいましょう。

その7 上からケチャップをかけて出来上がり!
←ブロッコリーやカリフラワーを添えるのもいいですね。

 この応用編で、「ただのオムライスなのに、ホテルに出てくるようなオムライス」ヴァージョンがあるのですが、とても文字では説明出来ない為載せませんでした。
 私が作る機会があって、食して頂ける機会がありましたら、お目にかけませう。
 ホームパーティの際には、友人達に「おおおおおお!!」という歓声をいただきました☆てへっ。

 さて、次回は「味と見た目にこだわれば、ただのおかゆも中華料理になるのダ!」(時効警察風)を送りませう。
 宜しくお願いしま~す

人生は山あり谷あり

2006-03-11 17:36:35 | Weblog

 知った風なこと言ってますが、セピの人生は比較的短いスパンで山と谷が参ります。

 さて、最近の谷とは何か・・・?
 1年半近く働いていた会社を退職することですね。
 んで、Wワークしていた会社一本で逝くことに。
 ただ、有給日数が7日と思っていたことが実は17日あったことが判明。
 んで、物凄く急にやめることになりました。
 最後の出勤美日は3月14日ホワイトディw
 色々あった上司に、最後の嫌がらせを受けつつ、やっとこさっとこ終了です。
 出勤日は後2日!
 気分は出所の日を指折数える囚人のやうです。

 最近の山は・・・?
 こちらでもそちらでもあちらでもお世話になっております、実は鬼嫁。さんより「愛」を頂いたこと。
 激しく誤解を生む表現ですがw
 私達だけの因果率が結ばれたわけです、うっしっし。
 
 というわけで、明日はProject Tが発動されます。
 気合を入れて臨みましょう♪


本日のニュース速報

2006-03-10 20:57:16 | Weblog
 10日朝2時頃。
 漫画喫茶からの帰り。
 駅の電気も落ちて、密やかな静けさが満ち始めた駅前通りを、靴音を響かせて歩く。
 ふと顔を上げると、2~3人の男性がトラックから看板を下ろしていました。
「ム!?」
 反応するセピアス(妖怪)アンテナ
 あのロゴ・・・あの文字・・・間違いない!
 とうとう上陸するか、この綾瀬の地に・・・・・居酒屋「かまどか」が!!

 ま、そんなオオゲサに言うような店じゃないんですが(微笑)
 第一回目の零OFFで使ったのも「かまどか」なんで。
 いつも使っているのは会社の近くの「かまどか」なんですが。
 ここはねー、店員さんのノリが良くって、しかも料理が美味いw
 ご贔屓のチェーン店なんす。
←焼き鳥が美味いです。
 ま、個人的にはこの焼き鳥盛りより、ネギたっぷりの「ねぎどか盛り」がオススメですが。

 こじゃれたお店で、こじゃれた料理を、マダムな感じで食べるのも好きですが。
 こういう「好きな居酒屋」でのんびり自分のペースで飲むのもいいですよね。仲間と馬鹿笑いしたり、店員さんからかったり、黒い話をしたり(←ズレてきてる)wwwwww

 綾瀬、がんばってます。
 少しづつですが、いい店が増えてきてますよ。
 後はカラ館が進出し始めると、かなり進化を遂げそうですね。
 東京武道館しか誇れるものがないですが、セピ流「ぶら~り綾瀬に途中下車」企画やってみようかな。
(現在他23区に勝てるのは犯罪件数しかないけど)

まだホワイトディじゃないけれど、バレンタインのお返し その2

2006-03-10 01:00:41 | Weblog

 現在の部署に移ってから、早・・・1年。
 楽しいこともありましたが、はっきり言ってゴタゴタの方が多かったこの1年。
 直属の上司(男性)として、物凄くお世話になった方がおります。
 彼のイメージを言うと・・・。
その1 冷静沈着
その2 腹黒い
その3 ゴーングマイウェイが服を着ている
 です。
(注:褒めてます)

 しかし、最近になって色々深い話をするようになり、新たな一面を発見。
 すごーく繊細で、文学に傾倒のある、ナイスガイでした!!(ホントいまさら)
 話してみると、びっくりするくらい共通点が。
 宮沢賢治フリークで、しかも好きな作品が同じ『よだかの星』
 他にも思わぬアツイ共通点が見つかり、びっくりです。
 嗚呼、もっと早く知りたかったなあ・・・残念だ。

 そんな上司から、かなり意外なホワイトディのプレゼントが。
 ちなみにね、彼は眼鏡の似合う美丈夫で、一見お堅い銀行職員とかプログラマーとか、そんな感じに見える人なんですよ(実際プログラマー経験アリ)
 彼のホワイトディのプレゼント・・・・それはなんと「詩集」でした。それも自作の。
 昔書いた作品とのこと。
 いやあ、びっくりした。人から自作の詩集をもらったのは初めて。
 それがねー、この詩がまた、なんというか・・・私が昔書いていた詩とかぶるんでざんす。
 読んでいて、自分が書いたわけでもないのに、凄く懐かしくなってきました。
 彼氏でもない人に、こんな素敵なプレゼントをもらったのは初めて。
 めちゃくちゃ感動いたしましたよ。
 新人君といい、上司(男性)といい・・・・パワハラ上司以外は、本当に素晴らしい人に支えられて仕事してきたんだなあと・・・しみじみ感じました。

 さて、ここまで読んで頂いた方で、気になった方もいるでせう。
 なんで、こんなに「過去形」を使っているのか?
 そう、セピアス今月で現在の職場を退職し、来月よりWワーク先の会社一本でいくことに決まりました。
 有給消化も含め、後8日間です。
 色々嫌なこともたくさんあったけど、それによって色々学べたから、この会社に入ってよかったと思います。経験したことは財産です。今後の人生にしっかりキッチリ役立てよう。

 本当にありがとうございました☆


まだホワイトディじゃないけれど、バレンタインのお返し

2006-03-06 20:26:52 | Weblog

 ウチの新人君が、かなりイケてるものを下さったので、思わず紹介。

 昼休憩中に、「コレ、お返しです。」と少し恥かしそうにわたしてくれました。
 なんというか、花も恥らう乙女のように頬染めて(←言いすぎ)
 しかもね、ちょっとデカい包みだったんですよ。
 そして箱が薄い。
 明らかにキャンディーやマシュマロの類ではない。
 一体なんなんだー!?
 
 家に帰ってドキドキしながら開けて、大爆笑。
 さあ、皆さんこれがなんだか分かるでしょうか?


 正解:肩もみw

 セピはすごい肩がこっちゃうので、よく傘の枝でもんでるんです(←コレ意外と効くんですよ!)
 その背中を見て、きっと思いついたのでせう・・・。

 ナイス選択、ナイスセンス。
 グッジョ☆新人君!!

セピアス流 インチキ料理教室 その1

2006-03-04 15:13:55 | Weblog

 一人暮らし歴・・・2年近く。
 現在一人暮らしではありませんが、当時色々覚えたインチキ料理の数々。
 某場所で食い物ネタが盛り上がっていることもあり。
 ちょっと公開しちゃおうかな、な企画。
 名付けて・・・
「実はそんなに手間がかかってないんだけど、手間がかかっているように見えるお料理w」
 でーす。ザ☆主婦の強い見方!(←アオリすぎw)

 記念すべき第一回目のお料理は・・・・
「若鶏のソテー ヴァルサミコソース」
 でございます。

 用意するもの。(注:二人ぶん)
・若鶏のモモ肉 300g
・小麦粉 少々
・塩・こしょう 少々
・ヴァルサミコ酢 50cc
 少なっ!

その1 モモ肉を一口大に切ります。

←肉の横にあるのがヴァルサミコ酢でしw

その2 一口大に切った鶏肉に、まんべんなく小麦粉をかけませう。
←分量は「ザ☆適当」です。

その3 塩コショウをします。
←セピは塩はこの「クレイジーソルト」を使ってます。
 岩塩以外に色々入っていて、味がヒトアジもフタアジも良くなりまする。
 ちなみにその後ろにあるのが、オリーヴオイル。焼く時に使ってます。(エキストラヴァージンでないやつがよいです。エキストラヴァージンは基本料理の最後に使うものなので)

その4 フライパンを温め、油を引き、皮を下にして焼きます。
←鳥を焼く時はアルミホイルを被せるとよかです。
 油が跳ねないし、中まで火が通りやすいから・・・・って基本ですね。
 皮側が軽く小麦色にこげるくらいになったら、ひっくりかえして、反対も軽く焼き色をつけましょう。
 イイ感じに焼けたら、ティッシュ等で余分な油を吸い取って下さい。

その5 両面に焼く色がついたら、ヴァルサミコ酢を入れます。

  ←この時すごいお酢の匂いがします。
 でもヴァルサミコ酢はお酢のくせに、物凄く濃厚な味わいがあるので、ビビルなかれ。
 ヴァルサミコ酢を入れたら火は弱火にして下さい。
 で、ヴァルサミコ酢がなくなるまで、ゆっくり肉を転がして酢に染み込ませます。

その6 お皿に盛って、出来上がりw
←温野菜の上に置くのもgoo
 ちなみに肉の周りにあるのは、卵とチーズでやいたじゃがいもくん。
 ご飯にも合うし、酒のつまみにもなりまする。

 ぜひぜひ一度お試しあれ~。

一難去ってまた一難 その2

2006-03-03 01:25:32 | Weblog
 セピアスのWワーク先は、派遣会社から紹介されたところです。
 仕事も少しづつ覚え、大分気持ちに余裕が出てきました。

 が!

 派遣会社が「それはやっちゃいけないでしょー」ということをやってきた。
 契約上「違反」に近いこと。
 
 まったくもう・・・なんだってこう・・・(涙)

 というわけで、今度は派遣会社と来週戦いの日々。
 まったく彼らに言いたい!
「労働基準法って知ってるか、コラァァァ」

 orz

 そんなわけで、また戦いの日々が始まります。
 明日を生きるサラリーマンやウーマンの方のために、記事をUPしていく予定。
 
 24時間戦えますか!?
(絶対ムリ)

セピアスが苦手なもの パート2

2006-03-01 16:25:51 | Weblog

 零のオフ会に出たことがある方は存じておりますが・・・。
 セピアスは実は・・・・。
「写真に撮られるのが苦手」
 です。
 なんでかって?
 だってそりゃ・・・・・
「あたしってやっぱりこんなヘンな顔なんだ・・・・orz」となるから☆

 自称カメラマンとのたまっている私ですが、驚くほど友達とのスナップや自分の写真を持っていません。
 私の人生で最良の時だった、3歳児の写真しかありません。
(ちなみに3歳児の時の写真はくさるほどある)
 大体にして、友人に「写真撮ろーよー」といわれるとすぐさま「あ、あたしが撮るから皆並んで~」なんていってカメラマン役に挙手することで、写真を撮られることから逃れてきたんです。

 もっと細くってね、可愛かったら・・・・「Come on!」な感じになれたんでせうが・・・。
 いかんせん、本気で外見に自信がないもんで。

 ま、なんでこんなネタを書いているかといいますと・・・。
 自分が作った写真の作品集のネガを探して、写真の整理をしていたんですが。
 意外にも、学生時代の写真がざらざら出てきたんでびっくりしたんです☆
 撮られないようにしようと思いながらも、修学旅行とか卒業前とか、油断している時があった様子。
 むむ~。
 んで、写真を見て・・・・「あたしってやっぱりこんな(以下略)」

 過去は消せないけど・・・・・。
 撮られてしまったもんは仕方ないけど・・・・。
 もうちっとダイエットがんばらう、自分・・・・・(涙)

←私が一番奇麗だったとき(笑)

愛すべき舊きもの達

2006-02-26 00:19:22 | Weblog
 たまには気晴らしも必要なり。
 ってなことで、この土曜日上野の「国立科学博物館」に逝って来ました。
 そう・・・あの実物大シロナガスクジラが「いらっしゃーい☆」と出迎えてくれるアソコです。

 実はセピアス・・・物凄く好きなものの中に「アルビノ」があります。
 あの妖しさ・・・。
 美しさ・・・。

 たまらん・・・・

 ところが・・・本館は工事中で立ち入り禁止。
 別館のみ開いていて、別館には主に天体物理系・恐竜系・動物+虫系の展示のみやっていました。
 しかしセピアスは幼稚園の頃から「この宇宙には原子より小さいもの・・・そう、クォークというものが存在する」なんてのたまっている変態だったので、一も二もなくGoでした。

「使い方がよく分からない」凄そうな装置を前に物語を夢想するセピアス・・・
「ずらりと並んだ剥製」の動物達の前で、はりつめた~弓の~♪と口ずさむセピアス・・・
蝶の標本の前で「お姉ちゃん!」と叫ぶセピアス・・・

 特に、明治→昭和の頃の人形やら時計やらが展示されたコーナーがヤバかった。

 ↑特にコレ なんと茶汲み自動人形オートマータの剥製

 いかがわしい!!いかがわしすぎる(嬉々w)
 他にも、昔の天球儀やら明治時代の手術道具とか、文字の欠けた昔のタイプライタアとか、(なぜか)むき出しブラウン管とか・・・・。
 もう私のハートを鷲掴みっス☆

 流石に「おおう!」と歓声を上げたのがこちら↓

  エレキテル!
 マジキテル!
 華やかな箱から香る、旧い旧い日本情緒。
 思わず太宰治の『女学生』が頭に浮かんだなり(←逝き過ぎ☆)

 そんな、愛好家な一日でございましたw