goo blog サービス終了のお知らせ 

「戯言の部屋」

セピアス、戯言を語るの間

利他主義と利己主義

2008-11-08 17:03:38 | Weblog


 たまには真面目に語ってみやうかと(-∀-)ニヘラ
 最近愛好家(マニア)なネタか、食い物ネタしか書いてなかったので。

 私は基本的に「誰かのため」という言葉を信じません。
 例えば恋人が別れの時に
「このままだと君を苦しめるだけだから、君を苦しめたくないから君のために別れたい。」
みたいなことを言うこのセリフ。
 ちっとも「君のため」じゃないと思いますね~。
 努力しきれない自分が相手を不幸にするのを見たくない「自分のため」でしょ?と思います。
 そう。他者との関わりにおいて、「自己満足」というのは常に深く根付いていて。
「誰かのため」というのは往々にして「御為転(おためごか)し」ではないかと考えます。
 多分、マザーテレサレベルまでいかないと、「誰かのため」なんてないと思います(・ω・)
 私は、人は基本的に「心理的利己主義」であろうと思うのです。
「心理的利己主義」とは、「人間の行為は自分自身の利害に常に動機付けられている」というもの。
 複雑な経路を保っていようが、そこに「利害」があるから人は動いていくのだと。
 そんな風に考えます。
 だからこそ、一見自分の利益より他人の利益を優先させるような「利他主義」ちっくなものを見ても。
 いやー、んなことないっしょ ( ̄д ̄)けっ!
 という非常に冷たい視線を向けてしまうんですね
 先も言ったような「御為転し」はダイキライなんで。
 しかも「御為転し」のくせに「相手のためにしょうがない」などと自己満足に浸っているような人は、悪いけど虫唾が走るくらい嫌いなんで。
 いちいち訂正したくなります。
 アータの行為は、所詮は利己主義なんだよと(←迷惑)

 さて。話がすっ飛ぶようですが。
 人は無意識下で感情や欲望や衝動を生み出しますが。
 そういう無意識下で生み出す機能を「エス」と呼びます。
 対して表意識(←自分が自覚できる意識)で現実に適用させる機能を「自我」と呼びます。
 この「エス」と「自我」の中間にあって、「エス」からの指令を「良識・常識・道徳・倫理感」で抑制・規制する機能を「超自我」と呼びます。
 エスがまんま表に出ちゃったら、とんでもないことになるので(´∀`) 
 ちゃんと理性のフィルターで濾してあげないといけない。
 このフィルターの役割をするのが「超自我」ですね。
 ま、なんでこんな話をするかというと。
「エス」から伝達されたものが、「超自我」を通って「自我」に伝達された時。
 そこに「勝手な理由ずけ」がなされる時がある。
 それがつまり、「気付いてない利己主義」になっているんじゃないかなって思ったのです。

 じゃあ、そもそもなんでこんなことを語ったのかというと。
 最近知り合った人の、「生き方」について疑問を持ったからなんですね。
 その人は、とても素直でちょっと天然の優しい人です。
 ただ過去の恋愛で非常に傷ついたことから、
「大切な人を絶対的に守り抜く存在になる」
と心に決めて、それを実践しようとしているところのようでした。
 この「絶対的に守り抜く」っつーのが、例えば「浪費癖があるからそれを辞める」だとか。
「人の話の途中に割り込まずに、きちんと最後まで話を聞いて共感してあげる」だとかなら。
 私も大賛成なんですけどね。
 彼の選んだ道ってのは「感情をシャットアウトして、物事に動じない人物になって大切な人を守る」だったんですよ。
 ・・・・(;´-ω-)
 感情をシャットアウトなんて出来るかいな
 いや、自分それに近い状況になったことありますが・・・。
 正直本当にシンドイです。人って感情をシャットアウトすると、とんでもなく「心が乾く」んです。
「心が乾く」と、何をしても何を見ても心が感じなくなる。
 マイナスに反応しないと同じ、プラスにも反応しなくなる。
 愛しいという感情や、優しくしたいと思う感情すら、なくなるんです。
 その時に思いました。
 鈍色の心では、鈍色の幸せしかつかめない。
 それは自分の「本意」とは違う、ってね。
 彼も、同じ間違いをしているように思う・・・。
「大切な人を守るため」という「利他主義」にみせかけて。
 彼が求めているのは「自分らしさ」を自分の力ではなく他人に「委託」することで、確実に「幸せ」にしてもらいたいと願う「利己主義な願望」が故なんじゃないかと。
 情緒をなくした自分が、情緒豊かな相手と付き合い。
 その相手を傷つけないように、感情をなくして守り続け。
 相手が「幸せ」であることを見届けたいっていうのは。
 つまりは自分の「肉」を相手に食わせ、食わせるからこそ相手には「幸せ」になって。
 自分を「養分としたこと」を、美しく「昇華してほしい」って願っているに過ぎないと思うんです。
 それって誰のため?
 結局は、「自分のため」でしかないのではないか。
 そう、思ったんですね。

 心理的利己主義に彩られた、歪んだ愛情表現は結局歪んだ関係を導き出してしまう。
 そうじゃなくて、奇麗に「エゴ」-「超自我」-「自我」の連結が取れた。
 あくまで「ありのままの素直な自分」として生きるのが、一番の「幸い」なのではないかと思うんです。
 哀しみは哀しみのまま。
 苦しみは苦しみのまま。
 喜びは喜びのまま。
 愛しさは愛しさのまま。
 ただありのまま、心に抱き表現していけばいい。
 そして「大切にしたい人」と、お互いに想いを享受しあい昇華しあっていけばよい。
 そういう深く築かれる「絆」が、「希望」を生み出す。
「こんな風に幸せを感じさせる人がいるのだ」という「希望」が、人の心に「強さ」を生み出す。
 その「強さ」が、結局はその人を「守って」くれるんだと思うのです。
 
 人は支えあって生きていくものだけど。
 結局自分を最後に守るのは、自分自身の「強さ」だと思う。
 だから、「なんちゃって利他主義」で強さを生み出す方法を模索するんではなく。
「利己主義」全開で、いかに「強く」なるかを模索すべきなんじゃなかろーか。
 それが結果的に相手にも「幸せ」を齎すならOKじゃん。
 ・・・と、そう思うんですけどね(;´Д`A ```


召しませ Halloween vl.2

2008-10-31 22:29:34 | 召しませ


 思いえば去年のHalloweenも仕事帰りに美味しいものを食べに行って。
 しかもけいこ姫に誕生日をお祝いしてもらったのだっけ。
 あれから1年・・・も経ったとはとても思えない(。≖ฺωฺ≖ฺ)←虚ろな目
 ちなみに前回の「召しませ Halloween」では、Halloweenの歴史的背景に触れていますので。
 宜しかったら、ご賞味下さい。
 
 さて、今年のHalloweenはちと違う。
 何が違うかって?
 仮 装 始 め ま し た 
 Halloween当日じゃないですけどね。
 月の頭に、MixiコミュイベントでHalloweenPartyがあったので。
 気合の衣装を着て参加しましたYO!
 ちなみに衣装は↓こちら

 当然ですが写真の女性は私ではありませんから~
 しかしこのパーティ、9割以上の仮装してないでやんの。
 え?一体何のためのHalloweenPartyですか?みたいな。
 HalloweenPartyなら、黙ってたってドレスコード:仮装だろう!!!(╬◣д◢)ムキー
 まあ、別にいいですが。
 同伴して下さったちょっとさんと一緒に、かなり浮きまくっておりました。

 orz Halloweenで仮装して浮くってどんだけー

 ま、そんなこんななパーティでしたが。
 Halloween当日は、舞浜にあるねずみ園のリゾートホテル。
 ザンルートプラザ東京ホテルのカーニバルというレストランで、HalloweenDinnerを食べました。
 当然コース料理です。
 予約時には「窓際は全部ブーです」と言われておりましたが。
 実際に行ってみると、めちゃめちゃ窓際でお台場の観覧車が見えましたwww
 キャンドルの明かりがロマンチックな中。
 けいこ姫と、ラブラブお食事の始まりですw

 まずは1皿目↓前菜です。

 手前にあるのがエビとイクラのマヨネーズあえ。
 真ん中のスプーンは忘れました
 奥にあるスプーンは鯛マリネです。
 鉄板焼きみたくなってるのはホタテですね。
 実際には鉄板焼きにはなってなく、容器の中にドライアイスを入れてその上に網を置き。
 けむりがムンムン出る感じで出てきました。

 演出が小憎い (ノ∀`)ヤラレター

 当然味もヤバイくらい美味いです。
 ホタテが特にこれでもかっていうくらいの一品でした

 2品目↓かぼちゃスープです。

 こちらはかぼちゃを刳り貫いて、そこにかぼちゃペーストとクリーム状に泡立てたミルクを混ぜ合わせたカプチーノかぼちゃスープ(?)です。
 当然身の部分もスプーンで食べられます!
 物凄いHalloweenらしい一品ですよね!
 私はこういう食べ物が容器になってるものって超好きなんです!!
 だって容器ごと食べられるんですよ!?

 イッパイ食べられる、ソレ即ち幸せ也 (。≖ฺ‿ฺ≖ฺ)ニタァ

 3皿目↓メインディッシュです。

 牛フィレ肉です。奥に見えるのが野菜プレート。
 この肉もヤバすぎるくらいヤバかったです。
 とにかく柔らかい。そして美味しい。
 牛は油がキツイせいか胸焼けしちゃうんですけど、もー全然。

 むしろ、おかわり (*´Д`)アアン

 いい肉使ってんでしょうなー。
 しっかりとした味わいでいながら、残らないってゴイスーw
 ちなみに他にパンが5種類くらい出てました。
 ミルクパン、かぼちゃパン、無花果パン・・・どれも焼きたてでべらぼうに美味しかったです。
 クリティカルヒットはかぼちゃパンw
 もうそのままでイケます。むしろバターを使うのは邪道じゃないの?ってくらい。
 コアヒットは無花果パンですね。
 胡桃パンはよく見るけど、無花果パンってあまり見たことないんで・・・・。
 でも、個人的には胡桃パンより遥かに美味しいと感じました。

 最後はこちら↓デザートです。

 かぼちゃムースとぶどうゼリー(金箔有)です。
 意外にも、このムースがあまり美味しくなかった
 もっとふわっと濃厚であって欲しかったんですが。

 パサついてる死 (´-盆-) 

 ぶどうゼリーの方もイマイチ。
 こんなんだったら、ぶっちゃけアノ蒟蒻ゼリーの方が遥かに美味しいと思う。
 デザートはメインディッシュの次に大切だと思うのに・・・。
 そこがちょっと残念です。

 料理の味も演出も全体的に点数が高くて、流石はディズニー!と思ったんですが。
 さらにすげえな!と思ったのは、食事中に突然マジシャンが来てテーブルマジックをしてくれたことです。
 カードマジックと輪ゴムのマジックでした。
 こういう演出をしてくれるってのも、小憎くていいですよねえ!

 ネタが見えたけどね (;-∀-)ハハ

 まあ~そんなこんなで。
 去年に引き続き、美味しいHalloweenでした~ww
 HalloweenDinnerは結構色々なホテルでやっているから。
 毎年の楽しみにしようと思いますw

 さて、最後の最後で。
 去年に引き続き、先輩がHalloweenSweetsを焼いて下さいました↓

 かぼちゃチーズケーキです。
 ちゃんとJack-o'-Lanternの顔になってんですよ~w
 めちゃ可愛いですよね!
 味も甘さ控え目の大人のお味でした。美味しかった~~~。

 先輩!是非これも毎年の恒例に!!(✿ฺ´∀`✿ฺ)ノ

 色々な場所で。
 色々と美味しい。
 ステキなHalloweenなのでした~~~ww


行きずりの部屋

2008-10-29 03:26:30 | ショートショートショート


 その部屋は「行きずりの部屋」と呼ばれていた。
 部屋の中には、一人の女がいて。
 彼女がその部屋の主だった。
 部屋は常に整頓されていて、余計なものが一切なく必要なものは十二分に揃っていた。
 いつもあるべきものがあるべき位置に収まり。
 こざっぱりとした雰囲気を湛えて、客人を迎え入れるのだった。

「行きずりの部屋」には鍵がかかっておらず。
 常に誰でもが入ることが出来た。
 勿論、マナーの悪い人間は入ることは出来ないが。
 常識の範囲で行動出来る人ならば、彼女は拒まなかった。
 毎日誰かしら部屋に訪れる。
 彼女は笑顔で迎え入れて、客人をもてなすのだった。
 部屋のコンディションは常に最適に保たれ。
 たおやかな午後の光が一杯に降りそそいでいる。
 小さな丸いテーブルや、カウチには無数の傷があったし。
 ソファの布張りは色褪せていたけれど。
 しかしそれはむしろ、大切に使い込まれた暖かさを感じられた。
 誰かがこの場所に座って、自分と同じように手足を伸ばし、心を開放したのだと。
 そんな風に思える。
 だからこそ、ここにいると心が落ち着く。
 訪れた者は、誰もが同じことを言う。
 自分の部屋ではないのに、自分の部屋のようにくつろぐことが出来る。
 充分に羽を休めたら、好きな時に出て行ける。
 訪れることを拒絶されないし、追いかけ引き止めるものもいない。
 それが、「行きずりの部屋」だった。

「行きずりの部屋」は完全な正方形だったが。
 実は西向きの壁に、小さな扉があった。
 壁の色と同色の扉でしかもノブのない押し戸なので、気付く人は滅多にいなかった。
 この扉の向こうには、小さな部屋があった。
 そう、「彼女の部屋」である。
「彼女の部屋」の中央には、大きなガラスの器があって。
 そこには、溢れそうなほど沢山のガラス玉が犇いていた。
 悲しい時や苦しい時。
 彼女はこのガラスの器に、ひとつずつガラス玉を入れている。
 透明なガラス玉は、器の中にひっそりと転がってゆく。
 このガラスの器を打ち壊し、ガラス玉を昇華すること。
 彼女はずっとそれを切望していた。
 それは、彼女一人の力ではどうしても出来ないことだった。
 だから、「彼女の部屋」に入ってこられた人に彼女は、いつも器の中のガラス玉を見せてきたのだ。
 誰もが、その器の蒼い輝きに目を奪われる。
 手を触れようと、指先を伸ばす者もいた。
 でも結局は誰も、その器に触れることはなかった。
 なぜなら、「行きずりの部屋」では決して見せない本当の彼女と対面してさえ。
 彼女が求めるものを与えるよりも。
 自分が求めるものを彼女に与えてもらいたい、と望む人ばかりだったからだ。

「彼女の部屋」に、今は訪れる人はいない。
 彼女はやがて、部屋に真鍮の鍵をかけた。
「彼女の部屋」で、ガラスの器からはとっくの昔にガラス玉が溢れ落ちているのに。
 彼女はどうすることも出来ない。
 ただこの「行きずりの部屋」に訪れる人に、心を砕くだけだ。
 人々は彼女に求める。
 自分の中の真実を見極めたい。
 自分の中にある真実を吐露したい。
 自分の中にある何かを見つけたい。
 未来に希望を見つけたい。
 この「行きずりの部屋」に来て、彼女の漆黒の瞳に向かって手を差し伸べる。
 差し伸べる手を見たら、彼女はどうしても両手で包み込んでしまう。
 それはその人のためではなく。
 自分自身のために。

「行きずりの部屋」で寝そべりながら。
 彼女は一人、虚ろな眼差しを中空に向ける。
 かつては、「彼女の部屋」を解き放つことが望みだった。
 ガラスの器を壊し、ただありのままの彼女でいられることが望みだったのだ。
 でも今。
 彼女は、息の根を止めてもらいたいと望んでいる。
 やがて「彼女の部屋」中にガラス玉が満ちてしまう、その前に。


誕生日

2008-10-26 17:50:04 | Weblog

 とうとうこの日が来てしまいましたYO(笑)
 そうです。

 誕生日です( ̄∀ ̄)

 ちなみに今年の誕生日はチト違う。
 なんでかって?

 大台に乗るからです( ̄Д ̄)ケッ

 いやいや。とうとう20代が終わったなーと。
 ぶっちゃけ、何も変わっていない私ですので。
 こんなんで30代って言ってもいいの?ってな感じなんですが。
 しかし、とうとう円熟した妖艶な世界の仲間入りなんだなとwww(←若干妄想中)
 ってなワケでTOP写真のケーキも、3段重ねにしてみましたwwwww

 思えば、一昨年の誕生日。
 仕事が終わった後かなり遅い時間になっていて。
 後輩とご飯を食べよう~~~ってことになって、そのまま0時を過ぎちゃったw
 みたいな感じだったんです(・ω・)
 去年はそん時付き合っていた人(今は別れている)と一緒に過ごしたんですが。
 もう~~~仕事が残業しまくって、かなり遅い時間に会って。
 ハードロックカフェでご飯を食べてそのまま0時を迎えたやうな・・・。
 んで、今年の誕生日。
 本当に偶然なんですが、岡山県の友達がたまたま東京に来ることになり。
 土曜日一日一緒に遊んで、夜飯を食って~~~。
 ってやってて0時になったったw アヒャヒャ(≧∀≦*)ノ彡☆
 なんのかんの言って、誰かと過ごしたまま誕生日を迎えてまんたw
 ここ数年の間だけですが。
 こういうの、ちょっと嬉しいですね。
 自分にとってだけだけど大切な日っていうのは、出来れば誰かと一緒に過ごしたいです。
 感謝祭と大晦日はね、本当に心の底から愛している人と過ごしたい。
 クリスマスは、家族と過ごしたい。
 誕生日は、もう祝ってくれる方がいらっしゃるだけ、ありがたいわ~って感じです
 それがね、別に恋人とかじゃなくていいんです。
 自分が大切だな~って思える友達とかと、一緒に0時を迎えることが出来れば・・・。
 物凄くそれって「幸せなこと」だと思いますキャー
 ちなみに、一昨年の前の年は。
 親友けいこ姫の0時電話で「おめでとう」といわれて、自分の誕生日に気付きますた(ノ∀`)アイター

 さて。
 恒例の「抱負」です。
 ちなみに去年は「心の襞を見極める人物になる」でございました。
 結構ね、これはイケたと思います。
 イケたのはいいですが、なんちゅーか。
 私にカウンセリングを求める方が、多くなったよーに思います。
 誰にも言えなかったことを、私に打ち明けたいと思って下さるのはとても嬉しい。
 のだけれども、こうも続くとちょっとネ。
 なんか、上手な発散方法を見つけないとな~。
 ま、そんなこんなで。
 今年の抱負は・・・。

 エロ格好いいを目指す (✿◕ ▿ ◕ฺ)ノ

 今まで心の内面的な抱負が多かったですが・・・。
 ちょっとね。大台に乗るしね。
 いい加減、外見にも気を配るべきかと (o-`ω´-)フッ
 といっても、化粧が出来ない肌質なんで化粧はしないのは続行しますが。
 スキンケアに力を入れてみたり。
 ウェービーパーマをかけてみたり。
 ぐっとエロくてエレガントな服を着てみたり(が出来るように体を引き締めてみたり)
 まあ、諸々。
 ちょっと内面のことは置いておいて。
「見た目だけでもいい女」になれるよう、磨いていく所存です(爆)

 素材には限界というものがありますが、何か?
 
 まあ、ステキな誕生日でしたw
 それだけは、間違いないっす。
 ・・・って、去年も同じこと言ってた気がするけど。
 私まだ誕生日ケーキ食ってねえええええ!! 

召しませ 公魚(わかさぎ)

2008-10-16 21:20:34 | 召しませ

 今回は珍しく和食。
 しかも公魚(わかさぎ)です。
「わかさぎ」は、「若鷺」とも書くそうですが「公魚」って書くんですね。
 今回この記事書くので、調べて知ってびっくりしましたww
 ちなみになんで「公魚」って書くかというと、かつて年貢として収めていたことがあったから。
 公儀御用魚とされたことに由来して、「公魚(=わかさぎ)」と読むそうです。
 コイツの生息地は、内湾・汽水域・湖などなど。
 案外どんな環境でも生きていけるタフや奴なんですね(・3・)
 勝手に淡水魚かと思っていましたがww
 公魚ってゆーと・・・こーどーしても、氷った湖に穴あけて釣っているイメージが強くって(笑)
 10~3月頃が漁期で、必ずしも極寒の地でなければ釣れないわけではなく。
 むしろ生命力の強い魚だから、極寒地でも生きていけるため。
 公魚釣りが行われているって言うほーが正解のようですね

 さて。
 何で今回、この召しませシリーズが「公魚」かと申しますと・・・。
 公魚食べ放題日帰り旅行の懸賞に当たったため
 母親と一緒に、白樺湖に行って参りました。
 白樺湖・・・初めて行く~って思っていたんですが。
 フツーに一昨年、浪漫逃避行で行った場所でした。
 あの時は、なんて湖がイマイチ確証がなかったんですが・・・。
 やっぱり白樺湖で合ってたやうです(笑)
 つか、ランチを取ったホテルまで同じホテルでした(-皿-)
 ちなみに↓が今回のランチ

 湯葉、豆腐、サラダ、牛肉煮込み、おこわ、山菜蕎麦、メロン。
 そして公魚食べ放題
 一寸法師が乗ってたんじゃないの?って感じの漆塗りのデカイ椀に、スタッフさんが揚げたて公魚を入れて持ってきてくれて。
 無くなっている皿に追加してくれるんです。
 これが↓揚げたて公魚ww

 もっと淡白な味かな?と思っていたんですが、どっこいw
 塩味の強く、油ものっていて、めちゃめちゃ美味い
 そのままでも充分美味しいのですが、豆腐につける用の柚子醤油につけて食べると・・・。

 人も殺せる美味しさdeath (*T∀T)oダー

 あれは、ヤバイ。ご飯がどんどん進む君でした
 私は蕎麦が食べられないので、その分公魚を食いまくりましたww
 食べ放題って素敵でつ(´∀`)ウットリ

 味的には、なんとなくどぜうに近い気がしました。
 んーそう思っただけで、食べ比べをしたわけじゃないんですけどね。
 多分実際に食べ比べをしたら、油の質とか違ってそうですけど。
 どことなーく、小さいのにしっかりとした味わいがあるその重量感が共通しているというか。
 そもそも見た目もちょっと似てません?(笑)

 ↑公魚                         ↑どぜう

 さて、余談な旅情緒
 紅葉が超~~~~奇麗でした。
 丁度色づいてきたかなーって感じでしたね。
 吸い込まれるような秋晴れに、赤や黄色が映える映える。
 天気がよかったので、リフトに乗って山の頂上に行きそこから散歩がてらに下山しました。

 ↑途中見かけた紅葉(もみじ)の葉。
 この葉の中で、紅葉(こうよう)のグラデーションが出来ていて。
 とっても奇麗ww

 ↑七竈(ななかまど)か?と思ったんですが、その割には葉が大きい。
 実の感じは七竈ソックリなのだが・・・違うのか!!??
 ということで(勝手に)七竈もどきと命名
 高木で実がなっているんで、多分十中八九七竈だと思うんスけどね。
 バラ科の特徴が分からんので、なんともいえないっすw

 まーそんなこんなで。
 胃袋も目も秋でお腹イッパイでしたよ
 公魚初めて食べましたけど、こんなに美味しいとは思わなんだ(*´ I `*)キューン
 旬だからこその味わいなのかもですけども。
 いや~でも、この公魚食べるために、また来てもいいなって思えるほどでしたよ。
 でも出来たら4月頭頃、桃の花の季節に行きたいですねえ~。
 咲き乱れる桃の花びらの雨の中。
 櫻の繚乱と相俟って、非常に幻想的な情緒を造り出すそうですよ。
 いいな~。
 つか、もうそのまま帰らないかもー
 
 後はお財布代官に応相談で (ノ∀`)オウ

 出来れば、「召しませ 桃」を書きたいですねえ。
 まあ、書けるよう祈ってて下さい(結局神頼み><) 


The Sky Crawlers考察 (ネタバレあり)

2008-10-11 22:42:31 | Weblog


 再びThe Sky Crawlersネタです(✿ฺ´∀`✿ฺ)ノ
 全巻購入して、読みふけりましたとも!
 毎日空でダンスwwな妄想の日々です。

 ま、それは置いておいて(-∀-)

 今回一通り読んでみて、読者サイトにも行ったのですが。
 やはり皆さん謎が謎を呼んでいるというか・・・(笑)
 そもそも最後の『スカイ・イクリプス』読んでも、明かされるのはクリタの最後だけで。
 こう全容が、見えそうで見えないぎりぎりのところを滑走!って感じ(笑)
 んで。
 一応、私なりに時間軸を整理してみました↓

○『ハード・トレイン』(by『スカイ・イクリプス』内短編)
 ↓
○『ナ・バ・テア』
 ↓
○『ダウン・ツ・ヘブン』
 ↓
○『フリッタ・リンツ・ライフ』 
 ↓
○『ドール・グローリィ』(スカイ・イクリプス内短編)
※瑞希の回想シーンのみ
 ↓
○『スカイ・クロラ』
 ↓
○『クレイ・ドゥ・ザ・スカイ』
 ↓
○『ドール・グローリィ』(スカイ・イクリプス内短編)
 ↓
○『スカイ・アッシュ』(スカイ・イクリプス内短編)

 ですね~(-3-)
 個々の物語内の時間軸は省略しました。
 細かすぎになってしまうので割愛w

 個人のブログを読んでみると。
 クリタとカンナミと草薙が「元は同じなんじゃないか?」説が出てますね。
 まあ、クリタの夢とカンナミ・ユーヒチとの「海の話」には共通性があるし。
 函南とカンナミ・ユーヒチの「逃げる夢」はほぼ同じだし。
「可愛い子」という幻想が、クリタと草薙両方ともにある。
 何より、草薙が『クレイ・ドゥ・ザ・スカイ』ではカンナミになってますもんね。
 でも私は違うと思う!!(青年の主張) 
 そもそも、『ダウン・ツ・ヘブン』の函南と『スカイ・クロラ』のカンナミ・ユーヒチは。
 違う人物であると思ひにけり!( ゜Д゜)ノ
『スカイ・クロラ』では、最後までカンナミ・ユーヒチは漢字変換されませんしね。
 この二人を区別する一線がソコなのではないかと思っています。
 つまり、クリタと函南の軌跡を追うと・・・。
・名前不明だけど、海に不時着した人(by『ワニング・ムーン』)
 ↓
・病院にて違う人間に改造される=函南誕生
 ↓
多分ここで、函南一度死んでいる
 ↓
・クリタとして誕生
 ↓
・クリタ、草薙に殺される
 ↓
・カンナミ・ユーヒチとして誕生
 って感じなんじゃないかな~。
 だから、「海の情景」とか「科学者を殺す夢」とか、二人共通項があるんじゃないかと。
 最後には、草薙もカンナミになってますけど(by『クレイ・ドゥ・ザ・スカイ』)
 だから、「植え込まれた記憶」に何かしら共通項があるって可能性は高いですよね。
 でも終始「違う個体だ」という感は否めない~~(-"-)

 ちなみに作品的矛盾点をひとつ。
『フリッタ・リンツ・ライフ』では、草薙とクリタは何年も同じ基地にいることになってますが。
『スカイ・クロラ』で、フーコが
「クリタは半年ほど通っていた」
と言っているんですね。
 勿論何年も基地にいて、トキノが通い出して。
 半年後にクリタが通い出した・・・という可能性もありますが。
 トキノはダンスの後は必ず館に行っていることを思うと。
 時間軸を混乱させる一言だなと思いました(笑)

 草薙は、クリタには心の繋がりを求め。
 函南なりカンナミ・ユーヒチなりは、肉体的な接触を持とうとしてますよね。
 元は同一の人物って説も判らなくもないけど。
 個人的には、
・ティーチャ ←
・クリタ&函南&カンナミ・ユーヒチ ←自己愛
 という感じがする・・・個人的に。
 クリタや函南やカンナミ・ユーヒチへの気持ちって、「恋」って感じがしない。
 キルドレが空を愛するように。
 キルドレという存在を「共鳴し合っている」ような印象が強い。 
 ティーチャのように、ハッキリ「他人」と意識した上での感情って気がしないんですよね。
 だからこそ、草薙は「恋」という意味ではティーチャしか愛してないと思う。
 そして、自分を愛するようにクリタや函南やカンナミ・ユーヒチを愛したんじゃないかな~。
 個人的にはそう考えた方が、シックリするんですよねん。

 考え出したら止まりません Σ(ノ∀`*)アチャー
 
 さて。
 余談ですが、ここで愛好家(マニア)な写真をひとつ

 これはなんでしょう??
 そう!
 ミートパイです!!(ちなみに奥にあるのはコーヒー)
 東京でミートパイをイートイン出来るところを、むっちゃ探しました。
 大概は、こぶしよりも小さいミートパイをパン屋で売っているってパターンが多く(涙)
 パイ生地を作って焼いて出してくれる店ってのがね~~~。
 なかなか無かったんですが、代々木上原で見つけましたよ
 dish / Organic cafeですw
 店内は、見た目よりも広く。
 意外なほどメニューが充実してました(←失礼)


 ミートパイっつーてもパイの1/8カットとかかな~と思っていたのですが。
 こちらの店のミートパイは、きちんと一個のパイになってるんですね。
 大きさもそこそこあります。ぶっちゃけ、これだけでお腹が膨れますw
 ミートパイと同じ大きさの白いものは何かっつーと、マッシュポテトです!
 これまた・・・。
 すげえ美味い(*T∀T)シャーワセ
 付け合せで、「オニオン」が好きなだけ盛れます。ヤヴァイです。
 これでお値段¥1,000以下ですから、私的にはかなりお得感がありました

 腹も愛好家(マニア)心も満腹です (ノ∀≦*)アヒャ

 そんな、The Sky Crawlers考察ですたw
 また気が向いたら、The Sky Crawlers的疑問について語りたいと思いマッスル
 今回は非常に愛好家(マニア)ネタでサーセンwww


脱 煩忙期

2008-10-07 23:58:52 | Weblog


 ぃやああああっと煩忙期が終わりました!
 パンツァ~イ \(*T▽T*)/ パンツァ~イ
 今回は○イ○ロ○フ○の陰謀で、果てしなくハードな業務となりましたが。
 私のせいじゃないけど、仕事投げっぱなしにする営業のせいで。
 胃がキリキリする思いを味わったけど。
 もう・・・もう・・・。
 終わりじゃ~~~い!!!

 と 、 思 い き や 

 煩忙期は仕事の量が多くて忙しかったですが。
 今は仕事の幅が広くて忙しいです。

 orz なしてぇぇぇぇ

 でも。
 先週の土日。煩忙期一人お疲れ様会と称して。
 映画をガッツリ観ましたよ。
 地元に映画館があると、本当に便利~~(・ω・)
 レイトショーに気兼ねなく観にいけるってのはデカイです。
 子供はいないし、席はゆったりだし。
 終電気にしなくていいし。
 安いし(¥∀¥) ←1番デカい

 煩忙期で脳みそ煮えたぎっていたので。
 今回は珍しく、今まで率先して観ようとしない映画を観ようと思いました。
 つまり・・・。
・映像が派手(劇場で見るから)
・ストーリーが単純(アクション系が望ましい)
 という条件に叶ったのが・・・
「ハンコック」「WANTED」でございます!(←失礼)


1 ハンコック

 なんていうかねえ~。
 ある意味本当に「期待通り」の映画でした
 ちょい悪ヒーロー、だけど本当は孤独を抱えている。
 やり方を変えれば、人に受け入れてもらえることを知って。
 最後「思いやり」に目覚める・・・。

 絵に描いたような単純な話 ( ゜Д゜)

 ヒーローモノは、迂闊に観られない。
 スパイダーマンとか、意外と奥が深い。
 でも、今回の私は「考える余地がないくらいの単純明快さ」を求めていたため。
 そういう意味で、かなりラフに観ることが出来ました(*´∀`)
 ただ、映像が思ったほどには美しくなく。
 なんつーかCGにもうちょっと金かけろや、コラ?って感じでした(-3-) ←エラそう
 もうちょっと艶やかな演出が欲しかったですねえ~。


2 WANTED

 こちらは色々な意味で期待通り。
 特殊な体質を持つ人達の、暗殺集団の話。
 やはり映像が華麗ですね。CMバンバカやるだけあります。
 そして、どんでん返しがあるとはいえ、非常に明快なストーリー。

 中盤で既にラストが分かるって素敵 (*T∀T)

 一応オープニングとエンディングを繋げる演出とか。
 ある程度ストーリーにも工夫を凝らそうとした意図がなくもないですが。
 しかし総じて中身がスッカスカ
 多分主題は
「自分に目覚めたら、新しい自分になれる」
なんでしょーが。
 そしたら、暗殺集団の設定は何のため?
 つか、アンジェリーナ・ジョリーなんで必要なの?(別に主役でもヒロインでもないし)
 もっと言えば総本山に問い合わせりゃバレるような計画が、なんでバレずに進行出来るのさ?
 といい感じに穴だらけw
 でも、いいの。
 これっくらい「何も考えないで見られる映画」を求めていたので 
 ちょっとでも美味しい演出とか、捻りのあるストーリーだと。
 こう、たちまち考え込んでしまって、
「作者の意図は何か?」
とか。
「あの場面のこのワンカットは、主題とどうリンクするのか?」
とか。
 しちめんどくさいことを、考えてしまう性質なんです (つДT)オウ 
 でもまあ。
 わざわざ劇場まで足を運ぶようなモンでもないです。
 迫力があっていいですが・・・。
 ぶっちゃ毛。
 レ ン タ ル で 充 分 ヾ(-`ω´-o)

 超ヒマすぎて。
 しかも、何もする気にならず。
 でもそこそこ気分転換したい時。
 上記2作はオススメです(✿ฺ´∀`✿ฺ)ノ (←最後まで失礼この上ない)


ロックな夜

2008-09-28 23:26:13 | Weblog


 本日は、私の元後輩のギグに行って来ました。
 今回2枚シングルを販売していたよーな(ステッカーまであった)
 でも1stアルバムはこれからの様子。10月は収録に勤しむんだとか。
 バンド名はDayDream、モトモトあったバンドですが後輩がギターとして参加。
 ボーカルとツインギターとベースそしてドラム、全員男性。
 そんな「新生DayDrream」として、初ライブを8/22にやったんです。
 が!
 この日は会社の飲み(という名の仕事)があったため、参加出来ず。
 今回初めて観に行けたわけですよ~(;´Д`A ```

 さてDayDream
 後輩のKo-G君はギター&バックコーラスをしていますた。
 ギグは基本的に大音量なんですけど。
 彼のライブの時は、どんなにベースの音が大きかろうが。
 ドラムの音が大きかろうが。
 ボーカルががなっていようが。
 キッチリと彼のギターの音を聞き分けられたのですが・・・。

 今 回 は サ ッ パ リ 分 か ら な い 

 リードギター(?)の人の音がとにかく大きい(しかもハウリングする)
 時々微かにKo-G君のギターの音が聞こえるくらい。
 Ko-G君のギターの音は、なんちゅーか味わい深い音なんすよ。
 1音1音にいい意味で重みがあるのね。
 だから大好きなんですが・・・今回は頑張っても2曲だけしか聞き取れませんですた(´・ω・`)ショボーン
 そんなにいい耳じゃないんでねえ・・・。
 音と音の波間を縫って目的の音を掴み取れるほど、繊細な神経持ってないっス(;´Д`A ```
 というか、それよりも。
 彼らの曲で「As Time Goes On」という曲がありますが。
 コレ、途中でKo-G君の歌のソロがありますが。

 ボ ー カ ル よ り 上 手 い が な (;-ω-)

 基本的に彼はハスキーボイスなんですけど、マイクを通すと結構奇麗な声が出るのですね。
 透明感がある声ではないけど、伸びる声というか。
 まーシャウト系が入る歌だから、声がしゃがれやすくなると思いますケドも・・・。
 それでも、ボーカルの人は歌い方や声質がLunaSea系なんですよね。
 ちょっと鼻にかかる若干喉を絞めて歌う感じというか・・・。
 私はどっちかというと、朗々とした声の方が好きなので。
 そういう好みもあって、Ko-G君の歌のほうがいいなあと思ったのやもしれませぬ
 ちなみに件の曲は↓で視聴出来ます。
 「As Time Goes On」
 相当声に修正が入ってますが・・・(←シドイ)
 せめてギターソロが聞きたかったな~~。
「Fly Again」という曲でリードギターの人のソロがありました。
 これも凄い良かったのですが・・・。
 でも、やはり後輩の活躍っぷりを見たいワタクシとしては。
 Ko-G君のギターをウットリと聞きたかったわけで。
 その点だけ、非常に残念でつ ρ(´ε`*)イジイジ

 しっかしギグに行くたびに、音楽やっていた頃が懐かしくなりますね~。
 今回の会場のようなキャパもない、ちょっぼ~~~いところでライブやってましたけど。
 それでも、楽しかったな~ww
 いつかまたやりたいな・・・と思わなくもないですが。
 まあ、とりあえずは、カラオケで我慢です(爆)
 
 Ko-G君お疲れ様~~!
 また次回も行くぜええええええ


Aayurveda

2008-09-15 21:34:23 | Weblog


 最近毎日が大変忙しいです。
 煩忙期だっつーのもあるのですが。
 仕事中にコソーリと小説のプロットなぞを考えたりしている時があったりして。
 そんな私の様子に気付いたのかどうか・・・さらに仕事を任されちゃたりして(>w<)
 いや、それは被害妄想で。
 単に私の粘っこく営業を急きたてる仕事っぷりを、評価して下さっただけなのかもですがw

 そんな私の最近の憧れは、リラクゼーション。
 それも、インド医学のアーユルヴェーダ(आयुर्वेद)です。
 多分一度は見たことがあると思うのですが。
 額にオイルをだーーーーと垂らしているヤツ(←酷い言い方)
 あれが、インドエステと呼ばれるアーユルヴェーダです。

 そもそもアーユルヴェーダとは、「生気、生命(=आयुस् aayus)の知識(=वेद veda)」という意味。
 心・体・環境を改善し、魂から健康になって病気をしない体を作ろう!という。
 インドの古来の「予防の医学」なわけですね。
 だもんで、「空・風・火・水・地」のサイクルを考え、内臓の代謝を整え循環を良くし。
 心身共に活気をもたらすもの治療なわけです。
 基本的に問診・触診・視診・聴診とあり。
 食事療法を含めて「前処置」「中心処置」「後処置」を行う本格的なものです(・ω・)
 しかも中心処置とか、胃の洗浄とかあって結構痛そうであります(-皿-)
 歯磨きの方法まで事細かに決まっていて、一定期間合宿みたいにして集中して治療に当たるのが本場なんでしょうね。
 昨今のエステ業界でよく見かけられる「額にオイルをだーーー」は。
 恐らく前処置の「シローダーラー」のことではないかと思います。
 これは頭部を浄化して、中枢神経を活性化させるものです。
 個人的に「シローダーラー」に大変興味がありますが、「ピリツイル」も興味あり。
 これは、全身にオイルをかけてマッサージして発汗を促すものなんですって。
 若干痛そうではありますが、超気持ちよさそうでし~~(*´I`*)ウットリ

 さて。
 このアーユルヴェーダエステ。
 色々なところでサロンがありますが。
 お台場のエステワールドにもサロンがあります。
 こちらアーユルヴェーダエステの「シローダーラー」の金額は?といいますと・・・。
 40分で¥7.000!( ゜Д゜)ポカーン
 ちなみにヘッドマッサージがつくと、60分で¥10.000になります!
 高っけーよッ!(*`□´)ノ
 インド古来の医学アーユルヴェーダの一部「シローダーラー」によってもたらされる。
 至福の40分を、¥7,000で買うのは安いと見るか高いと見るか・・・。
 ぶっちゃけそんなんやったら自宅の風呂で。
 ラベンダーオイルを額に垂らしたほーがよくないか?と思わなくもないですが。
 それでも、興味だけはもりもり(ノ∀`)イヤン
 
 来月か再来月あたり。
 頑張った自分へのご褒美にでも、行ってみやうかな~。
 ただ、簡単にOKと言える金額ではないと思うので、友達を誘うのがちょっと気がひけちゃうあたり。
 切ない話でごんす~ (ノ∀`)ノキャー


日本の夏

2008-08-10 23:34:56 | Weblog


 といえば、やはり花火でせうか。
 しかし「花火」はしても、「花火大会」に私は殆ど行きません。
 なんでか。

 人ごみ苦手だから(-公-)

 いやあ、勿論行ったことありますよ?
 確か、江戸川花火大会だったと思います。
 当時大学生だった私は、バイト仲間と仕事の後そのまま花火大会に行きました。
 真上で炸裂する花火を見る臨場感・・・。
 は、確かに素晴らしいのですがね。
 だから行ってしまえば楽しめると思うのです。
 でも、行くまでの人ごみを思うと・・・。
「マンドクセー(;´Д`A ```」という思いが先立ってしまう。

 そんな私のもとに。
 会社の30階を開放して東京湾大華火祭が見られる・・・という企画が舞い込んできました
 つか、実は毎年ウチの会社でやってるイベントなんすけど(σ∵ ̄)ホジ
 去年はまだ右も左も分からない状態だったので、参加など考えられず。
 今年は
「打ち上げ花火を上から見られるよ。」
という誘い文句に乗っかってみまんた!(>∀<)キャハ
 というのも。
 大変愛好家(マニア)な話で申し訳ございませんが。
 昔「If もしも」という番組がありまして。
 タモリがストーリーテラーの、ぶっちゃけ「世にも奇妙な物語」の姉妹版みたいな番組があったんです。
 その中にかの岩井俊二監督の「打ち上げ花火、下から見るか? 横から見るか?」という作品があったのです。
 内容は一人の少年の初恋の物語なんですが。
「打ち上げ花火、下から見るか? 横から見るか?」というのが、ストーリーを展開するキーワードになっていて。
 合間合間の「沈黙」に、少年の切ない想いがよく描かれている素晴らしい作品だったわけです。
 ま、で、その作品の中で
「打ち上げ花火はさ~、丸いのかな?それとも横からみたら平べったいのかな?」
という議論を小学生同士がしていたんですね(虚ろな記憶)
 私自身はそれを見た時
「いやー爆薬が破裂するんだから、丸いんじゃないの?」
と思ったんですね。
 でも、実際「見上げる位置」からではなく。
「横」とか「上からの位置」から見てみたいな~とずっと思っていたんです。
 そんなワケで、今回の花火大会で。
「打ち上げ花火、丸いのか? 平べったいのか?」
 
という検証を、(一人)ミッションとして達成するつもりで参じたわけでございます(大真面目)

 5時会場ということでしたが。
 応募人数きっかり集まったという噂だったし。
 ということは、きっと場所取りがあるだろうし。
 本当は早くいかないといけないんだろうな~と思っていたのですが。
 マンドクサイので、4時45分先輩と会場で待ち合わせ。
 4時45分に行ってみると・・・。

 一 番 乗 り で し た ゥオイ( ̄д ̄)ノ

 なんでやねん!
 皆気合が足りないぞ!気合がああああ!!
 なんかウチらめっちゃ気合入っている人みたいじゃん!
 そういうワケじゃないのよ?
 ちょwww
 会場整理のお兄さん
 そのニヤケ面は何!!??
 違っwww
 別にそんな気合入れてきたわけじゃないのよおおおおおお

 ま、そんなことを胸の中で絶叫しつつ。
 一番イイ席取りました(当然)
 そしていざ、花火が始まってみると・・・

 ・・・。
 ・・・。
 ・・・。

 めちゃくちゃ花火上に見えるやん( ゜Д゜)ポカーン

 ちょwww
 騙されたァァァァ!
 下に見えるって言ったじゃん!!
 大体からよく考えたら、海から若干離れているんだから。
 よしんば下に見えたって地上から見るのとさして条件は変わらないじゃん!

 気 付 け よ 、 自 分  (TДT)

 ま、ミッションはあえなく玉砕しましたが(涙)
 でも、花火自体は大層奇麗ですた。
 私が作ったサンドイッチと、先輩が作ったケーキをつまみつつ。
 人ごみの無い涼しい部屋での花火鑑賞って、なんって楽チンなんだろうと(*T∀T)ダー
 そんなことに感動しておりました。


 上空の大気の流れを考慮してか。
 花火は2カ所で上がってました。
 でも、上空での風の流れが悪いらしく。
 一番最後のトリの部分は、空に煙が残っていたせいで。
 ちっとも見えませんですた (ノ∀`)アイター
 ま、それでも、やはり久しぶりに見ると花火は感動しますね。
 こういう納涼も、日本ならではという感じで大好きです。
 じゃあ、来年も行くのか??と問われたら・・・。

 絶 対 行 か ね え ( ゜Д゜) 凸 (行かないんかい)