goo blog サービス終了のお知らせ 

南町の独り言

様々な旅人たちが、日ごと行きかふ南町。
月日は百代の過客、今日もまた旅人が…。

「幸福」の意味

2013-03-13 21:55:27 | Weblog
疲れたときなどに時々思います。
(今、私は幸せなんだろうか?)

「幸福」とはなんでしょうか?
「幸福」を測る方法はあるのでしょうか?
それらが分かれば、生き方を変えたり、政治への活用ができます。
国民総生産(GNP)ではなく国民総幸福(GNH)で国家の発展を測るブータンは有名ですが、我が国にはそういう雰囲気がなかなか育ちません。
どうしてでしょうか?

国家目標として、快楽を最大化し苦悩を最小化することで、最大多数の最大幸福を保証するという国もあるようです。
しかし、その概念を具体的政策に結びつけることは難しい模様です。
「幸福」は気分や感情の微妙な変化を含んだ幅広い意味を持つ言葉だからです。

アメリカの心理学者エド・ディナー教授は「幸福度」についてこう話しています。
「生活に満足し、喜びを感じることが多く、悲しみや怒りといった嫌な感情をあまり感じないならば、その人の幸福度は高い。
反対に生活に不満があり、喜びや愛情をほとんど感じず、怒りや不安のような嫌な感情を抱くことが多いならば、その人の幸福度は低い」
当然すぎるほど当然のことですが、あらためて考えると、まさしくその通りですね。

ボランティア活動や同好の集まりに満足や喜びを感じる人々もいます。
そうかと思えば、一人静かに瞑想することを幸せと感ずる人もいます。
こと左様に「幸福」の意味は実に多様で、人それぞれです。
人それぞれだとすると、人それぞれの「幸福度」測定法はあるはずです。

“日常再現法”というものがあります。
昨日行なった様々なことを思い出して、その時の気分を記録していきます。
あまり複雑にしないで、できるだけ簡単に測ります。
例えば、
1 非常に幸せ
2 まあまあ幸せ
3 あまり幸せでない…という具合です。
これを繰り返していくと、あなた自身の「幸福」の意味の定義づけができます。
気分が落ち込んだ時は、“非常に幸せ”の行動パターンを意識的に取り込むことで抜け出せるはずです。

ちなみにこの何日間かの私の“非常に幸せ”パターン。
「〆さんま」を食べたとき
床屋さんの椅子で熟睡したとき
和牛串焼きを食べたとき。

なんとまあ単純な男でしょうか。
さてさて明日はどうしましょうか?

北京風春霞

2013-03-10 17:28:10 | Weblog
午前中一杯の自己啓発訓練を終えて、家族と合流して藤枝駅へ向かいました。
女房の知人が出店しているというイベントへの動員応援です。

お腹を空かせてイベント会場に入りましたが、午後1時を回っていたこともあってほぼ売り切れ状態でした。
他の出店の食べ物も買ったりして、ワインとビールを仕込んで遅い昼食。
静岡市の青葉イベント広場でも同様の経験がありますが、適当な出店規模と料理の質では藤枝が優っているような気がしました。


ところが2時を回った頃から目や鼻がチカチカ・グズグズしてきました。
なんとなくスモッグがかかってきた感じさえします。
黄砂の影響です。
急いで撤退しましたが、帰りの電車から山の方角を見ると、まるで春霞のようです。
テレビで見た北京の風景と同じ。
電車の乗客にも辛そうな人たちが目立ちました。
ほんとうに困ったことです。
これからPM2.5問題も含めてどうなっちゃうんでしょうか?

便利で不便な時代

2013-03-04 17:10:31 | Weblog
いまさらインターネットの無い社会に戻れないくらい便利な世の中になりました。
ところが様々なサービスを利用するにあたり、確認用IDやパスワードを求められます。
銀行のキャッシュカードやネットバンキングも同様です。

Evernoteという便利なサービスがあります。
Web上にあるサイトにメモ文書や写真やPDFを保存すると、家や外出先からも閲覧したり印刷できる優れものです。
私がいま一番重宝しているサービスでもあります。

ところがこのEvernote会員のパスワードが全員分盗まれたという連絡が入りました。
サイト事務局からは、パスワードをリセットし再設定するようにとの指示。
しかも他のサービスやサイトと同じパスワードを使用しないようにという注意書きまであります。

困るのはこれなんですよね。
いくつものパスワードができてしまい管理ができなくなってしまいます。
もうすでにその段階に達していますからどうすればいいんでしょうか?
まさかパスワード管理表をEvernoteに保存しておくこともできません。
誰かいい知恵をください。

老いは人生の縮図

2013-02-23 17:32:09 | Weblog
人は様々です。
若きものも老いたものも様々です。
歩んできた道は振り返って語ることができますが、これから行く道は未知の世界です。
心理学のなかに「老人学」という学問の分野があるそうです。

S・ライチャードという老人学の専門家が、老人の性格を次の5種類に分類しています。
①成熟型…自分の人生に充実感を感じ、自分自身の現在と過去を受容している人。建設的になおも老後の生活に取り組もうとします。
②安楽いす型…文字どおり悠々自適の生活をする人ですが、生き方は消極的で他人に依存し、人をあてにするタイプです。
③武装型…老いを人に見せまいとし、自分自身も認めません。ほんとうは老いへの恐れに脅かされているので、人に弱さを見せまいと防衛的になっているタイプ。他人、ことに若い人にねたみを持つこともあります。
④立腹型…武装型と同じように老いを受容することができない。それでいて、いつも不安であり、悲観的で抑うつ的になることがある。自分の問題や自分の限界であるにもかかわらず、他人を非難したりする。だから老後の生活に適応できません。若い層に対して、ねたみばかりでなく、敵意を持つこともあります。
⑤自己嫌悪型…引退後の生活に適応できない点では立腹型と同じだが、その原因は自分にあると考える。つまり攻撃性を外に向けないで内向させてしまうタイプ。当然自分の人生は敗北だと思い、すべてにおいて悲観的です。このタイプの人は孤立してしまい、内側にこもってしまいます。

老いとは人生の縮図です。
老人になって困難な情緒的な問題に直面する人は、若い時代に持っていた課題をそのまま引きずっていることが多いそうです。
人生は積み重ねの連続ですから、青年期においても中年期においても人生の問題とうまく対処できた人は、老後においてもうまくやっていけるのですね。
老いるということは、若い時代の生き様のすべてが問われるということですね。
心しなくてはなりません。

孤独の病

2013-02-19 18:30:13 | Weblog
「孤立無業者」とはなかば“ひきこもり”に近い人たちのような気がします。
“ひきこもり”とは何か、精神科医斉藤環さんは「終わらない思春期」の状態だと表しました。
言いかえると「大人になれない」というか、「大人になりたくない」大人たちです。
人と関わることが苦手で、人との関係づくりが下手です。
それなのにみんな、孤立して淋しいから友達が欲しいと強く願っています。

私の子ども時代を振り返ってみると、勉強が嫌いで学校をずる休みする友達はいましたが、“ひきこもり”はいませんでした。
学校をずる休みする友達も、放課後になると一緒になって遊びました。
みんな貧しくて厳しい生活環境ではありましたが、案外シャンとした生活を送っていたような気がします。
友達との“あそび”を通して、他人との関わり方や社会性を学んできたようですね。

最近の子どもを見て思うことがあります。
親が豊かなのか、甘いのか、ゲーム機やスマホを幼い時から与えます。
家に遊びに来る子どもの幾人かは、ゲームをやる時だけはいきいきと目を輝かしています。
もっと子どもらしく暴れまわる姿を期待しても無理なんですかねえ。

人間関係は時に人のこころの病を生じさせます。
しかしまた時に人間関係の中でこそ人は癒されていきます。
そういう経験の繰り返しを体験しながら人は大人になっていきます。
「孤立無業者」という言葉がやけに気になります。

高祖母の柿の木

2013-02-17 13:54:46 | Weblog
高祖母が子ども時代に植えた柿の木が我が家にはあります。
父母、祖父母、曾祖父母、高祖父母ですから、ざっと考えると樹齢130年というあたりでしょうか?
古木のために剪定が難しくて自然に任せてありますが、秋になれば今でも小粒の実をつけます。
しかし、どうも苦しそうでなりませんでした。

そこで高枝バサミを買ってきて、思い切って剪定をしました。
三脚を使い手が届く範囲や、太い枝に足を掛けて作業をするところまでは順調でした。
ところが高枝バサミを使う段になると思うようにいきません。

そのうちに裏山に猿の群れが降りてきて騒ぎ始めました。
まるでこちらの不手際を見て、からかっているような気がして不快でなりません。
裏庭に作っていたブロッコリーも食べられ、豆もやられ、芋もやられ、とにかくゴボウ以外はすべて猿害にあっています。
どうしようもないんでしょうかねえ?

なんとか古木の剪定は終了しましたが、これで樹勢が回復して柿の実が甘さを増すとどうなりましょうか。
猿たちがここまで入って来るやもしれません。
さてさて困りました…高祖母も呆れてしまうでしょうね。

剪定を終えて猿たちを見ると、大根2本咥えて悠々と歩いていました。
(ジャンジャン)




いん石墜落

2013-02-16 10:28:10 | Weblog
昨日ロシアに落下したいん石の重量はおよそ10トンであったとのこと。
高度30~50キロで分解した後、5~15キロで爆発し、その破片の一部が地上に落下したそうです。
普通は大気圏中で燃え尽きてしまいますが、こんなことも起こるんですね。



映画「アルマゲドン」を彷彿とさせるような事件でしたが、6500万年前に恐竜が絶滅したのは巨大ないん石が地球に衝突したためであるという説があります。
ノーベル賞受賞者の物理学者アルバレツは、当時のいん石は直径10キロのいん石が秒速20キロの速度で地球に衝突したとしています。
このシュミレーション映像は直径400キロの巨大いん石が地球に衝突したというものですが、想像を絶する凄まじさです。
自然の力に人間はとうてい敵いませんね。



歴史に学ぶことの意味

2013-02-13 19:25:31 | Weblog
NHK大河ドラマは被災地福島県の応援を兼ての「八重の桜」ですが、歴史ドラマからは多くのことが学べます。

西欧列強の勢力がトルコ、インド、中国と徐々に東に向かい、いよいよ日本に本格的にやってきたあたりがドラマの時代背景です。
1853年にアメリカ海軍ペリー提督が来航します。
ペリーの来航によって、「幕末」がはじまります。
徳川幕府が崩壊して明治維新によって新政府が成立する激動の時代ですね。

徳川時代は鎖国というイメージですが、実際には中国や朝鮮、オランダとは貿易が行われており、西欧列強の植民地政策の横暴さはそうした国々から知識人はよく知らされておりました。
とはいえ幕府にはもはや日本を近代国家としてまとめあげていく力は残されておりませんでしたから、新しい時代を切り開いていったのは若き志士たちです。
ドラマではすでに亡くなった吉田松陰などもそうですが、そうした人物群像がドラマの中に散りばめられているところも注目したいですね。

リーダーの選択を誤るととんでもない歴史ドラマが生まれます。

ヒトラーは意図的なデマと誇張を利用して、大衆の感性に訴える演説を巧みに行使しました。
人心を把握するコツについてヒトラーは次のように書いています。
「大衆の心情は単純で幼稚である。小さな嘘より大きな嘘に引っかかる」
「大衆の理解力は小さく、忘却力は大きい。効果的な宣伝はスローガンのかたちでくりかえせ」
最近の日本にもこんな政治家が登場し始めました。

歴史は過去を対象とする学問ですが、実学的には現状を考え、さらには未来のあるべき姿を考える学問でもあります。
過去の歴史的事実にさまざまな角度から光をあてて考えることで、よりよい未来を組み立てることができると思います。

予感が・・・

2013-02-12 17:35:23 | Weblog
2011年12月22日ブログ「予感」が現実に近づきつつあります。
北朝鮮が3度目の核実験を強行しました。
国連は今夜緊急会合を開くことで合意したと聞きましたが、さらなる追加制裁でなにを決定するのでしょうか。
はたまた強力なミサイルと小型核爆弾を持った北朝鮮に屈することとなるのでしょうか。

2年前のブログの最後はこうまとめてありました。
「世界が大きく変わる予感がいたします。
どう変わるかは予測もできませんが、その変化が悪しきものであった時に、我が国が巻き込まれることのないようお願いします」

真白な梅

2013-02-11 14:19:47 | Weblog


「元旦や あっという間に 大晦日」なんて冗談を言っていたのに、もう2月11日です。
だらだらと風邪が抜けきれないので今日は安息日、庭の梅の木を見るとチラホラと小さな花がみえました。
ゆっくりゆっくりと静かに咲いていてくださいね。