城郭探訪

yamaziro

大徳寺(家康宿所) 近江国(水口)

2014年08月14日 | 陣屋

家康も上洛の際に水口に宿泊する時は大徳寺に宿泊。

画像

お城のデータ

所在地:滋賀県甲賀市水口町本町 map:http://yahoo.jp/RvcV9B

現 状:寺院

遺 構:家康が腰掛け石、甲賀騒動義民慰霊五輪石塔

区 分:御茶屋御殿

開 創:1588年

築城者:豊臣氏(中村式部少輔一氏)

開 基:中村式部少輔一氏

開 山:叡誉上人 

目標地:大徳寺

駐車場:水口大徳寺駐車場http://yahoo.jp/33mkhD

訪城日:2014.8.13

山門画像本堂

お城の概要

元は禅宗の林慶寺と言ったが天正16年岡山城主中村一氏が同寺を香花院と定め、小田原の大蓮寺の僧叡誉に寺の建造を依頼し、浄土宗に改め浄慶寺と号しました。

  その後、僧叡誉が家康の幼児の学問の先生だった関係から、関が原の戦いの後、この寺に来て寺領29石余と金品等を寄付し、家康の「家」と松平の「松」の各1字をとって「家松山」と号せしめ、堂の増築もさせました。

 家康も上洛の際に水口に宿泊する時は大徳寺に宿泊をしました。慶長7年(1602)家康が当寺の2世岌誉の法話を聞き香木と法服を与え大徳寺と改めさせました。

 慶安2年(1649)三代将軍家光前例により寺領の永代免除朱印を与えました。江戸時代に2度、昭和に1度火災の難にあっています。

 山門の前の石垣はめずらしい積石法(植石伏)で小堀遠州の作といわれています。

 門を入って右の鐘楼前にある石は、家康が腰掛け叡誉上人といろいろ話し合ったと伝えられています

また境内左隅に大きな五輪塔は第17代僧光誉が刑死者の霊を憐れみその冥福を祈ろうとして弘化元年(1844)に建立したもので「世に尽くす甲賀の民のまごころのかたきしるしの石のあららぎ」と詠まれています。

なお、水口岡山城主長束正家と正妻栄子姫の遺児は、仏門に入って大徳寺の3世の還誉上人(岌閑)に栄進し、北脇に栄照寺を建て父母の霊を弔ったといわれています。

鐘楼前にある石は、家康が腰掛け叡誉上人といろいろ話し合ったと伝えられています

1842年に起こった甲賀騒動の義民の慰霊石塔があり、甲賀の民の赤心に現在も追悼会が営まれている。
<世につくす甲賀の民の赤心のかたきしるしの石のあららぎ>

画像甲賀騒動義民慰霊五輪石塔

歴 史

最初は禅宗の林慶寺であったが天正16年8岡山城主中村一氏が同寺を香花寺と定め、小田原の大連寺の僧「叡誉」に寺の建造を依頼し、浄土宗に改め浄慶寺と号した。
大徳寺と徳川家康との縁は深く、開山の叡誉住職が家康の重臣本多平八郎の伯父だった関係から、家康は上洛に際して水口に宿泊し家康の「家」の字と松平の「松」の字をとって「家松山」の山号を賜り、また慶長7年(1602)、第二世叡誉のとき大徳寺の寺号や香木、寺領等を寄進して大徳寺と改めさせた。大徳寺の寺紋は、徳川家の定紋である葵(あおい9を入れた立ち葵であり、山門には徳川家紋の三葉葵が刻まれている。
また、山門の前の石垣は珍しい積石法で、小堀遠州の手法といわれる。
境内には、鐘楼の傍らには「家康の腰掛石」、天保義民を弔う「五輪塔」が建つ。
1585年秀吉の命により中村一氏が甲賀支配の拠点として水口岡山城を築き、3代にわたって岡山城は続いたが1600年関ヶ原の戦いで西軍が

敗れると同時に廃城となっている。
1588年中村氏の菩提寺として浄慶寺が開創され、以降3代の岡山城主の菩提寺となっている。
1600年徳川家康が上洛の際、家康幼少時に教えた叡誉上人に会うべく浄慶寺に立ち寄り、家松山の山号を与えている。
1602年大徳寺と改名している。


寺名:大徳寺(だいとくじ)

山号:家松山 

宗派:浄土宗

開山:叡誉上人 

開創:1588年 

本尊:阿弥陀如来

石 塔:甲賀騒動義民慰霊五輪石塔

参考資料:甲賀市誌

            本日も訪問、ありがとうございました!!!感謝!!

                


最新の画像もっと見る