goo blog サービス終了のお知らせ 

月曜どうでしょう CC110・CT110・YD125・DT200WR

大分県玖珠町「金太郎」より
月曜日が休み♪どうでしょう!?

梅雨のお休み

2013-06-28 | 日記

 ども

梅雨らしい梅雨で、連日の雨雨雨 

こんな天気だと気分も、じめぇ~ってなるね・・・

ここ最近Blog更新をサボってるキヨマコです

 

まぁネタも無いですが、やっぱ気分が乗らないのが一番の原因

しかし更新されなくても、毎日覗いてくれる人が300人以上は居るようで

芸能人の日に数万アクセスとか・・・

人気ブロガー数千アクセスとか・・・ 

そんなに居なくても300人以上は毎日見てくれてるので、なるべく頑張らないとね

だって300人って・・・マサトが通う小学校の生徒が、毎日楽しみにしているみたいな?( 違うか・・・ )

まぁ普通に目の前に居たらビックリって事ですよ

うちの場合一応は宣伝も兼ねてる?し、皆さん来てくれるしね

 

では、月曜日・・・

ネタ的には大した事ありませんが

天気の悪いお休み

バイクにも乗れず、これと言って用事も無く・・・

マサトは学校へ

マッキーは保育園・・・休むか

マッキーはお休みして、大好きなサファリに連れて行ってあげよう やったね~

今時期ツノが生え変わる鹿  ツノがふわふわで気持ち良さそう

 

バンビちゃんもいっぱい

しょっちゅう来てるサファリだけど、来る度にいろいろな動物の赤ちゃんが産まれてたりします

 

王様になれなかったライオンさん?

 

この日は天気が悪かったので、お客さん居ないかな?と思ってたら

遠足かなんかでサファリバスは満員御礼

 

霧が出てないので、まぁいいか・・・

青空の下のキリンが、やっぱり絵になるなぁ

 

マッキーは大喜び ( 写真は楽しそうじゃないけど )

 

 

ガァー 

これは角があるバッファローのモノマネ ( ガァーとは吠えないけど・・・ )

 

マサト兄ちゃんには、サファリ来たの内緒だぞ 

 

 

 

赤ちゃん猿も産まれてました ウッキ~♪ 

 

ジャングルバスをマッキーに買ってあげ

マサトにばれたのでありました 

 

夏休みに入ったら、また連れて行ってやるけんな

 

にほんブログ村 バイクブログ ツーリングへ にほんブログ村 バイクブログ BMW(バイク)へ にほんブログ村 バイクブログ 原付2種・ミドルクラスへ
にほんブログ村

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

デジタルの思い出。

2013-06-25 | バイク

思い出・・・

それは「ふ」と思い出す

懐かしい人に会った時・・・

心に残る地名を聞いた時・・・

昔やった事に似ていた時・・・

昔の写真を見つけた時・・・

今の時代、フォルダを開いたら昔の画像が!って、思い出します

人の記憶もデジタルな時代・・・

 

写真だと何年前だったっけ?とか考えますが

デジタルだと日時まで、しっかりと記録・・・ 

 

2009年9月6日

この時のツーリングは面白かったなぁ

誰かのお陰で、警察にチェックされましたが・・・(><;  まぁ思い出って事で

青い海 青い空 最高のロケーション

 

 

よっちゃん:KAWASAKI:KDX250  キヨマコ:YAMAHA:DT200WR  タカ:SUZUKI:250SB

DT200WR 実は今でもナンバー切ってるけどあります

中型免許取って、初めて買ったバイク

DTが今でも一番好きかも あの2stの加速感が忘れられないなぁ~

アチコチとキャンツーに行った思いでのバイクであります

早く復活させてやりたいなぁ・・・

にほんブログ村 バイクブログ BMW(バイク)へ にほんブログ村 バイクブログ ツーリングへ にほんブログ村 バイクブログ ヤマハへ
にほんブログ村     ポチッ!っとお願いしま~す♪

今現在ブログ村は↑のカテゴリーに入ってますが、他のカテゴリーに移動したりしますので

ブログ村から来る方は、よかったらお気に入りにでも登録してくださいネ

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スイッチON!で、〆のうどん・・・そしてスイッチOFF。

2013-06-22 | グルメ

スイッチON!で行って来たぞ  その1

スイッチON!で、讃岐うどん   その2

スイッチON!で、ケーブルカー  その3

 

八栗ケーブルカー&八栗寺を満喫し

最後の香川日帰り弾丸うどん旅の〆に、近くにある「うどん本陣山田屋」へ

なんて立派な門構えなんだ

 

それもそのはず、昔は造り酒屋

造り酒屋の堂々とした風格が漂う建物、この屋根の滑らかな弧を描く傾斜、瓦の形状・・・

どこを見ても、kiyomakoの心を鷲掴み

ぶっかけうどん300円+拝観料500円取られても良いぐらい( イヤ、取らんで下さい )

この門構えで美味いに決まってますが、不味くても文句も言いません

 

なんて立派な母屋でしょう

入り口の長屋門が白漆喰で、母屋が黒漆喰 なんて洒落てんでしょう

 

黒漆喰の壁ってカッコイイんだよね~

 

 

赤い和傘が似合う庭園も、そうは無いよね

 

 

嗚呼うっとり 

うどんじゃなくて、抹茶と和菓子で良いんじゃね?って雰囲気ですが

 

店内も外観に負けず、素晴らしい

なんか、うどんだけ食べて帰るのが勿体無い気がしてきますが

まだ、お腹いっぱいなので、うどんにします

うどん待ち・・・ 

 

 きました~

今度は暖かいうどんに、つゆをかける玉子付き「釜玉ぶっかけ」

もちろん美味い 

他の2店と違うのは、建物から想像するような上品な御味でございます

3杯目完食    どん本陣くん

 

 

帰りも中庭散策

 

 

源氏政宗って銘柄も凄いな・・・

 

 

これにて、讃岐うどん終了です 

食べ歩き、せいぜい5杯ぐらいかなぁ~

宿泊して、朝から晩まで居れば7杯・・・いけるのか?

さぁ~て、帰るとしますかね~

まだまだ見たい行きたい場所も沢山あるんだけどなぁ・・・

次に香川県に来れるのはいつだろう?

 

後は高速に乗って、覆面パトから逃げ

ひたすら八幡浜港を目指します

夕暮れの八幡浜に到着  

 

 

雲が夕焼けでオレンジに染まってます

 

 

極彩色で撮影

 

 

同じ大分県 臼杵に向かうフェリーが到着しました

 

 

 中からは大型トラックがいっぱい   

 何を運んでるのだろう?

 大分県と愛媛県を結ぶフェリーの本数多いよね

道の駅のトイレ ↑ 洒落た作りでキレイでした

8:30 フェリー出港 

さよなら四国 、また来るよ~

 

船中では寝不足により撃沈

 

起きた時には、大分市の夜景が見えてました

帰ってきたぞ 我が大分県 別府の夜景が迎えてくれる

 

八幡浜 ←→ 別府  また乗るか? 

それとも 佐賀関 ←→ 三崎 か?

どちらも良い航路です

11:22 下船

別府から高速に乗り、家に着いたのは0時を回った頃でした

これにて、四国日帰り弾丸旅行終わりです

 

振り返って・・・

日帰りの香川県は遠いぞ やっぱ行くなら1泊はしたい

大型バイクでもRTじゃ厳しいなぁ 理想はYD-125で最低4日ぐらいで四国を回りたい

遠い香川県まで行って、うどん食べまくるのは正直勿体無いと思いました

食べ回るのは、近いなら全然OK!なんだけど

限られた時間では、観光メインで「うどん」は二杯ぐらいで良いかなぁ~ 

泊まるなら四~五杯かな? 他にも美味しそうなのあるしね

 

うどん屋さん・・・

讃岐うどんの店は、数え切れない程ある

今回参考にした「うどんサイクリング」 「るるぶ」 「マップル」 他Webなどなど・・・

載ってる店は限られてて、どれも重複してるよね

みんな参考にして行くんだけど、数時間待ちしてまでは行かないなぁ・・・

自宅でも、うどん打つ人の多い香川県

その中で、不味いうどん屋が有る訳が無い!( と、思いました )

道沿いに小さいお店が何件もある訳ですよ、うちみたいな!(爆

そんな個人のお店は原価が安いとは言え、美味しいうどんを300円~とかで提供してくれる

正直大変だろうなぁ~、と飲食店の端くれとしては思いました

良いじゃないか!目に付いた「うどん屋さん」で!!

絶対に美味しいさ だって香川県・讃岐うどん、だもん

以上です
 

にほんブログ村 バイクブログ BMW(バイク)へ にほんブログ村 バイクブログ ツーリングへ にほんブログ村 バイクブログ ヤマハへ
にほんブログ村     ポチッ!っとお願いしま~す♪

今現在ブログ村は↑のカテゴリーに入ってますが、他のカテゴリーに移動したりしますので

ブログ村から来る方は、よかったらお気に入りにでも登録してくださいネ

コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スイッチON!で、ケーブルカー

2013-06-21 | 鉄道

スイッチON!で行って来たぞ  その1

スイッチON!で、讃岐うどん   その2

さて、お腹もまんぷくになった一行は、kiyomakoの行きたかった場所へ向います

車を走らせる事、1時間半

やって来たのは、レトロなケーブルカーが可愛い八栗山

YAKURIケーブルカー

 

 

いやぁ~ イイネ~ イイデスヨ~ サイコ~

 

 

もぅ これで香川県日帰り旅行は満足です

 

 

大分県民としては外せないよね?ケーブルカー

運行間隔は15分おきで、着いたらすぐに出発の時間だった

レトロな音楽と共に、急な斜面をどんどん登って行く

上からも一両来たぞ 

真ん中ですれ違うのは、ケーブルカーのお決まりだ

そして上には、四国八十八箇所 第八十五番 八栗寺

 

ケーブルカー目当てで来たけど、良い所だ

これは来て大当たりって感じ、香川県まで来て「うどん」のみってのもね~

 

 お遍路さんもチラホラ

 

 

偽修行僧とビワ

 

 

新緑が心地よい

 

 

 

 徳川の家紋の入った、立派な門

 

 

杉皮で葺いた屋根が素晴らしい

 

 

彫りも素晴らしい

 

 

新緑のトンネル

 

 

境内は掃除が行き届いてるようで清々しい

早朝に、小坊主さんが竹ぼうきで掃除してるのかな? ( 一休さんのイメージです )

 

 

 

 

ちなみに写真は ↑ レトロモード ( なんか使いたくなった )

 

↓ は普通に撮ったやつ

 

 

 

 八栗寺

 後ろの山に登れるようだったが、時間も無く断念

 

 

御夫婦で回る、お遍路さん 

八栗寺に来たら、なんか八十八箇所巡ってみたくなったなぁ~

前から巡ってみたかったけど、なかなかねぇ・・・

バイクで1回来る度に、8寺回れば11回かぁ~

 

狛犬も迫力あるぞ

 

 

 

 

大根もあるんだね、やっぱ有名なんだね

 

 

キリギリスかな?

 

 

 流石に味わい深い雰囲気

 

 

折角なので、おみくじを引いてみる ガラガラガラ~

 

 

出ました大吉 大吉って書いてるだけでヤッタネ~ 後はあまり読まず

 

 

菩提樹の花が満開で甘い香りがした

釈迦が菩提樹の下で悟りを開いたそうだが、この種類では無いらしい?( 真相は??? )

 

1200年って凄い歴史だ

 

 

瓦の上にも大根・・・由来を調べなくちゃ。

 

 

楽しかった八栗寺、帰りも勿論ケーブルカー

 

 

いやぁ~ イイネ~ やっぱイイデスヨ~ グリーンもサイコ~

 

 

オレンジかグリーンか、どっちも素敵

 

 

市街を眺めながら下って行く

 

 

いつまでも、大事に使って欲しいYAKURIケーブル

 

 

ここはオススメですよ~ あぁ~楽しかった

 

八栗の〆は・・・ 

 このうどん屋さんです

 

つづく

にほんブログ村 バイクブログ BMW(バイク)へ にほんブログ村 バイクブログ ツーリングへ にほんブログ村 バイクブログ ヤマハへ
にほんブログ村     ポチッ!っとお願いしま~す♪

今現在ブログ村は↑のカテゴリーに入ってますが、他のカテゴリーに移動したりしますので

ブログ村から来る方は、よかったらお気に入りにでも登録してくださいネ

コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スイッチON!で、讃岐うどん

2013-06-20 | グルメ

香川の反転シュートかっこ良かったね、残念ながら負けてしまいましたが・・・

 

友人夫婦と共に、香川県にうどんを食べに来た我々は

山越うどんを食し、次なるうどん屋を目指すのです

 

で? どの店行くん???

ナオキ(仮)は山越食ったし、どこでも良いよ!などと言う ( 山越1軒のみかよ! )

じゃあどこにしようかな?と「うどんサイクリング」と「るるぶ」を見て選んでると

ここ行ってみようやとナオキ(仮)が言う・・・ 

まぁ どこも行った事無いし、元祖ってフレーズに弱いのでその店に決定

ナビをセットして、車を走らせること25分

大根劇場? なんのこっちゃ???

下調べも何も無い行き当りの旅、うどんを頼んで意味が分かり

帰り際に、後悔するのだが・・・ ( それは食べた後で )

駐車場隅の子供コーナーが、kiyomakoの心を掴む 

 

元祖 しょうゆうどん 小縣屋(おがたや)

山越うどんでは アツアツの「かまたま大」を食べたので

小縣屋さんでは、看板メニューの冷たい「しょうゆうどん小」をいただきます 

まず注文して出て来たのは・・・

ど~んとデッカイ大根と下ろし金 ( なんかスゲーぜ! )

それを、うどんができるまで一生懸命おろします

なんか楽しいね~

 

 

選手交代・・・

職人のようなナオキ(仮) 

注:うどん屋の見習いではありません

 

説明書きに通りに従い・・・

 

 

おろした大根を、冷んやりしたうどんの上に

後から来た、おね~ちゃん3人組は「しょうゆうどん大x3つ」

一生懸命、大根おろしてるな~ デッカイから大変だよね~ がんばれ~

おろしを乗せたらスダチと醤油をかけ、ネギとゴマとしょうがを少々

いただきま~す

うまい 

大分県民はカボスだが、スダチの少し苦味のある味が食欲をそそります

個人的には、「かまたま」より好き

いやぁ~ 良いチョイスしたね!小縣屋さん 

山越うどんはシンプルだったが、2軒目はサプライズ的?と言いますか

楽しくて美味しかったので満足じゃ

 

帰り際・・・

さっきのおねーちゃん達は、まだ大根をおろしてる 

か弱いから大変だね、おろしてあげようか? ( 若い女子限定 )

靴を履いて、横を通る時驚いた 

え~ まじですかぁ~ 

・・・・・・・

おねーちゃん3人の「うどん大」の上には、茶碗をひっくり返したような量の 大根おろしが

それを見た瞬間、しまったぁー

あそこまでやる為に、大根が一本まんまやってきたのかー 

先にねーちゃん達が食べていれば、同じくやったのに・・・ 後悔

もしも、また来る事があれば、もう一度注文して大根を山盛り乗せるぞ と心に誓ったのでした

 

さぁ お腹もまんぷくになってきたし、次はどこに行く?

もぅ食えんけん、kiyomakoの行きたい所で良いよと言われ ( うどん屋まさかの2軒のみ!? )

よっしゃツーリングマップルにも書き込んでた、ここに行こうと車を走らせる

その道中・・・

道の駅にてデザートを食べよう

くまもん 香川県にまで出張中って 恐るべし

 

デザートは、もちろん うどん

さぬきうどんアイスです

貴方ならどれ? kiyomakoはもちろん「超こってり」だよね~

 

どれどれ・・・お味は? 

クセと風味がかなり強いって書いてるが、それほどでも無いぞ 俺がおかしいのか?

それとも間違えて違うのくれたの?ってぐらい、普通に食べやすいんですけど 

アイスとしても、普通に美味しいよ 俺がおかしいのかなぁ

このアイス食べるなら、超こってりじゃないと意味無いんじゃ?と思いましたよ

 

さぬきうどん2軒目完食、お腹いっぱいです

3軒目はあるのか どこへ向うのか

つづく

にほんブログ村 バイクブログ BMW(バイク)へ にほんブログ村 バイクブログ ツーリングへ にほんブログ村 バイクブログ ヤマハへ
にほんブログ村     ポチッ!っとお願いしま~す♪

今現在ブログ村は↑のカテゴリーに入ってますが、他のカテゴリーに移動したりしますので

ブログ村から来る方は、よかったらお気に入りにでも登録してくださいネ

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スイッチON!で行って来たぞ

2013-06-20 | グルメ

PiPiPiPi・・・

 

ピピピピッ・・・

まだ暗い夜明け前、4時  眠い。

 

 

そして5時,やって来ました

 

 

別府の宇和島運輸フェリー乗り場

 

 

 

話は10日程前・・・友人夫婦が、月曜四国行かん?と言ってきた

四国っすか 行きたい!行こう!!とは思ってたが・・・イキナリっすか

 

まぁ、渡りに船とはこの事? 

勢いでOK♪と返事はしたが・・・

バイクで佐賀関から渡ると安いが、車を積むと高いの忘れてました

そんなこんなの勢いで、四国スイッチ~ON

さよ~なら~大分県 

 

行ってきま~す、湯の街別府

 

 

 

 

~~~ ~~~ ~~~ ~~~ ~~~ ~~~ ~~~ ~~~ ~~~ 移動中

 

 

 

 

 

着きました~ 四国

 

 

愛媛県 八幡浜港 

 

 

さぁ 四国に上陸だぁー

8:25 これから目的地目指して、高速で一気に移動です

 

=3 =3 =3 =3 =3 =3 =3 =3 =3 =3 =3 =3 =3 =3 =3  移動中

 

 

ハ~イ 着きましたぁ~

 

 

讃岐うどんの本場、香川県までやって来ました 

現在11時20分 家を4時に出て7時間20分掛かりました 

友人:ナオキ(仮)が山越うどんが美味いだどうだ!と言いココまでやって来ました

讃岐うどんを勉強する為に読んだ 国井律子さんの「うどんサイクリング」にも

一番長い行列が出来ると書いてあった・・・

月曜の午前中って事もあり、そんなに並ぶ事なくて良かった

威勢の良いおばちゃんが、次から次と注文を聞き捌いてく・・・

朝飯も食ってないし、長い時間かけてやって来て 「小」 ってのも、なんか勿体無い気がする

え~っと~どうしよう ・・・・ かまたま大

庭の空いてる席に座るのね・・・

なんとも回転率優先って感じ? 

多い日で1000人以上が来るってんだから仕方ないか

 これがその7時間以上かけて食べに来た 山越うどんの「かまたま」ですか 蓮根の天ぷら取って400円なり

いただきま~す

ズズッ ツルツルッ ・・・もぐもぐ ・・・ 

たしかに美味い 

気がする

ごちそうさま~

ぶっちゃけ 讃岐うどんの中でどんだけ美味いのか、よ~分からん

まぁ この後他の店にも行くから、食べ歩いた後に何か分かるだろうって事で 

そんなこんなで 讃岐うどんスイッチON です 

 

 つづく

にほんブログ村 バイクブログ BMW(バイク)へ にほんブログ村 バイクブログ ツーリングへ にほんブログ村 バイクブログ ヤマハへ
にほんブログ村     ポチッ!っとお願いしま~す♪

今現在ブログ村は↑のカテゴリーに入ってますが、他のカテゴリーに移動したりしますので

ブログ村から来る方は、よかったらお気に入りにでも登録してくださいネ

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

NEWバイク?で、河童だらけ щ(-◇-)щ

2013-06-13 | 日記

月曜どうでしょうの月曜日 

天気は曇り、降水確率20%ぐらい?

行きたい大分方面も曇りだが、降水確率は30%ぐらい?

さらに竹田にいたっては、雨マークである

どーしようかなー と、朝悩んでいたが、8時頃になると青空が出てきた

これなら大丈夫っしょ

今日どうにか乗りたかったのは、いつものバイクとは違うからなのだ

ジャジャ~~~ン

YAMAHA トリッカー

こいつで大分へ行くのじゃ

家を出て青空のもと、トリッカーを走らせる

見た目通り、メチャ軽い YD-125より軽い 

こりゃ~ 林道や獣道で遊ぶにはもってこいやね~

ルンルンで走らせるが、すぐにテンションが落ちていく

 

水分峠越えをしようと走ってたのだが、前方は怪しい感じ

案の定・・・雨が降ってきた、ってか霧雨だ・・・

霧雨はどんどん酷くなり、遭えなくここでUターン

無理に今日じゃなくてもいいや・・・用事済ますの。

Uターンして戻れば、霧雨はすぐに止む

 

昔の天気予報って県名だけの予報だったでしょ、大分県 福岡県 熊本県/ みたいな

その頃は、玖珠は福岡県の天気予報を見ろ!が常識だった・・・

この水分峠や九重連山を挟んで、天気が変わるからだ

林道に入る前に、この花を見つけて下から撮る ( こんど晴れの日にちゃんと撮ろう! )

この花は今までそんなに気にしなかったのだが、昨年 響さんが下から撮影してて衝撃を受けたのだ

道端にコレでもか!ってぐらい咲いてるのだが

見方を変えると放射状に広がる姿が、なんとも不思議でその向こうに空が広がる

大好きな花となったのでした ( とり天さんも撮ってたね♪ )

 

用事を放棄したkiyomakoは、見せてもらおうか! トリッカーの性能とやらを・・・と林道へ

雨でぬかるんだ林道も、軽い車体で楽々進む

こりゃ~ほんと山で遊ぶにはサイコーだね~ 

獣道なんか行くと、性能をフルに発揮出来るね 絶対に楽しいぞ

林道も舗装林道につながり・・・ココどこ?

出て来たのは、良く知ってる道の近くでした

satokoに、雨が降ってきたから帰ると言ったら・・・

なんか、アメダス見たら今だけみたいよ 行って来たらなんて言う ( 帰らせない気だな )

たしかに天気は良くなってるんだよな~こっち側は・・・ ( 左側が玖珠で 右側が水分峠方面 )

あの モヤモヤの霧が濡れるんだよなぁ 

この時点で水分峠を迂回する案もあった、いつもの日出生台越えて別府に下りるルートだ

ここで先方に電話を入れる

 え~水分峠が雨で時間に遅れます、そちらは天気どうですかね?

返事は、こっちは雨降ってないですよ~晴れ間も出てきました!

 そうですか!もし雨で行けない時はまた連絡いたします

 

う~ん・・・良し行ってみよう 霧雨だけど、水分峠さえ越えれば晴れてるはずだ

そんな都合の良い解釈で、再び霧雨に突入 ( 迂回すれば良いのに・・・バカだなぁ )

ずぶ濡れとまでは行かないが・・・膝下はびちょびちょ 上着は大丈夫

道の駅由布院から、標高が下がるにつれ霧雨もどうにか収まった ( やっぱり山の上だけ )

 

列車と並走した時ってテンション上がるよね~

濡れて下がったテンションも、お陰で復活 ( 単純 )

 

やって来たのは、今日の目的地 YSP大分

トリッカー・・・お察しの要にkiyomakoのバイクでは御座いません 

妹の旦那が、24ヶ月点検に行く暇無いので乗って行って欲しいと頼まれたのでした  

YSP限定モデル ストロボカラーのWR 

これ滅茶苦茶欲しいっす カッコエエ~

現実的?なのはコレか↓ YB125SP ( YDの後継機? )

点検の間に飯食ってたら、雨がポツリと降ってきた

晴れ間なんて、曇り空の隙間すら無いやん

大分より先に足を延ばすにも怪しい天気・・・

内成棚田なんかを回って、竹田方面に行きたかったんだけどね~

しょうがないので、帰りは迂回して帰る作戦

海沿いに出ようとYSPを出て走ってると・・・???

脇道に気になる者を発見

アッ あれは

マイナリストの皆さんが、ツーリング先で探す 河童さんじゃないか

またしても、ステッカーのお導き? ( kiyomakoは正規メンバーでは無いです まだ一緒に走ってないし・・・ )

ツーリング先で皆さん見つけてくるけど、実際そんなにあるのカッパ?って思ってました

あるもんだなぁ~ 

この通り、何度も通ってるけど気にしてなかったしね・・・ ( 入り込んでるけど )

そんな訳で、1日1カッパを達成 ( 1カッパどころか、いっぱいです )

 

 

 この不動明王河童が気に入った

 

  

 

 

参門の仁王像や風神雷神も良かったのだけど、とりあえずカッパ

めっちゃ居るぞ

奥に進むと、怪しい通りが

これまた河童だらけです щ(-◇-)щ 河童祭りじゃ

 

 

 

 

いっぱいすぎでしょ?

 なんなんだ?って思ったら、こんな看板がありました

なんか天気が悪く、次回にすればとも思ったけど なんか楽しいツーリングになってきたぞ 

 

フジボウの建物見て・・・

 

 

 

バス亭見て・・・

 

別府を抜けるが、鶴見岳はやっぱり霧の中

間違い無く、びしょ濡れになるな

 

鶴見岳・由布岳・水分峠を迂回すべく R500号へ 

そしていつもの日出生台演習場脇を通って帰る

 

やっぱり こっち側は晴れてるぜ~

 

由布岳方面は、やっぱり霧のびしょ濡れコース

 

家につく前に、また花を撮る

この花 ( 名前調べたけど忘れた セリ科のセ〇なんとかだったような・・・ )

写真撮って面白いのは、カエルやアリや虫がいろいろ居るのが面白い

なんだかんだのツーリングでしたが、面白かった

帰ってドロドロになったトリッカーを洗車

トリッカーとても面白いけど、長距離はちとキツイな・・・

やっぱ野山を駆け回るバイクだなぁ 

ツーリングに使うなら、スプロケ一丁増やすと乗りやすいだろなぁと思いました。

 

にほんブログ村 バイクブログ BMW(バイク)へ にほんブログ村 バイクブログ ツーリングへ にほんブログ村 バイクブログ ヤマハへ

にほんブログ村     ポチッ!っとお願いしま~す♪

今現在ブログ村は↑のカテゴリーに入ってますが、他のカテゴリーに移動したりしますので

ブログ村から来る方は、よかったらお気に入りにでも登録してくださいネ

 

 

コメント (11)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

九州広域農道を網羅する、お泊りのライダーさん

2013-06-12 | 高田屋

 土曜日に、お泊りの予約が入っていた

そのお客さんは、鹿児島からやって来る

九州の広域農道と道の駅、完全制覇を目指す ganmodoki さんだ

昨年一度、金太郎に来てくれたのですが、今回はお泊りです

赤のR1200GSには、動画撮影機器もセットされていた

ganmodokiさんはブログで→R1200GSで行くキャンプツーリングと川下りテゲテゲ日記

九州の広域農道を分かりやすく紹介してくれてます 

今度参考にして、長距離走ってみようかなぁ~

ちなみに、今回の記事はこちら ↓

大分の広域農道ひと筆書きツーリング その1

大分の広域農道ひと筆書きツーリング その2

ganmodokiさんは4時半ぐらいに到着 ( 早い到着で助かりました! )

実はこの日、金太郎は夜にPTAの飲み会が入り席が無くなったのです

ganmodokiさんは近所の三島温泉で汗を流し、早めの夕食 ( すみません無理を言いまして )

夕食と朝食の時しか、お話出来ず・・・

あ~ぁ~ もっと話したかったです、残念

鹿児島に行く時は案内してくれるそうなので、鹿児島スイッチを押したいなぁ~

その時はよろしくお願いしますね

 

土曜の夜は選抜総選挙で、PTAのお母さん達は大盛り上り

結果は皆さん知ってますね

第1位に輝いたのは

 

 

チームB の ピーちゃん

翌朝の大分合同新聞一面は、人間のアイドルグループ選抜総選挙

 さしこ1位

ピーちゃんも、記事では負けてません

翌朝は、さしこの話題で持ちきり AKBファンでも無いけど、大分の子が1位になったのは嬉しい

けど、なんか散々な言われ様だが、頑張って欲しいと素直に思います

なんかいろいろ書きたい事もあるが・・・怖いので止めとこう

 

あれ? ganmodokiさんの事書いてたのに・・・

 ganmodokiさんは、もっと大分の広域農道を走って帰る予定でしたが

雨の中、鹿児島まで真直ぐ帰ると言って、帰られました 

また残りの広域農道を走りに来られるのを、楽しみにしときますね 

どうもありがとうございました

 

 

にほんブログ村 バイクブログ BMW(バイク)へ にほんブログ村 バイクブログ ツーリングへ にほんブログ村 バイクブログ ヤマハへ
にほんブログ村     ポチッ!っとお願いしま~す♪

今現在ブログ村は↑のカテゴリーに入ってますが、他のカテゴリーに移動したりしますので

ブログ村から来る方は、よかったらお気に入りにでも登録してくださいネ

 

 

コメント (14)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

デジカメ画像どうしてます?

2013-06-09 | 日記

数日前もR80RTに乗って、日田に行ったのだが ( ディーラーにも行った時ね )

その時注文した物を取りに

↑ 近所の清水御門

画像じゃ伝わらないけど、風情があって良い場所です

 

日田へ行くのによく通る裏道

けしてバイクで走りやすい訳では無い、ツーリングにも向かない道だが早く着くのである

 

注文した物を受け取り ( しまった 写真撮り忘れた )

他にもあった用事を済ませ・・・

店で使う物を買出し

結構いっぱい買っても、パニアに入るから良いんだよね

そして裏道でまた帰る

月出山岳 ← 読める? ( 以下ウィキペディアより )

1996年3月から行われた「日本異様難読山名コンテスト」で投票により難読山名全国第3位に選ばれた。

このコンテストでは、同じ日田市内にある一尺八寸山(みおうやま、みおやま)が日本一となっている。

月出山岳 ← かんとうだけ ( 読めるか )

帰りにYD-125をメンテナンスに出してるので様子見 ( 秘密♪ )

親ツバメを暇そうに待つ雛ツバメ 

 

で、何を取りに行ったかと言いますと・・・

コレ ↓

左側の2011年の登山のアルバム

いざ! とんがり山の頂へ!!  (前編)

いざ! とんがり山の頂へ!!  (後編)

カメラのキタムラで注文した フォトブック 

富士フィルムの フォトブック もある 

どちらも似たようなアルバムってか、キタムラのも富士フィルムが作ってる( キタムラのネットでも注文出来る )

どれでも一緒だろ?と思うかも知れないが、台紙の種類やレイアウトの違いなどがある

今回のフォトブックは4240円だが、半額券があったので2120円なり

あなたの、デジカメで撮った画像はPCの中ですか?

デジタルフォトフレーム??

フォトブック、ちょっと値段が張りますが、とても良いですよ

楽しかった思い出がよみがえります

もっと何冊も作りたいんだけどな~ 幾らかかるんだ

 

右側はこの時のアルバム

波乗りジョニー♪

防水カメラ楽しい♪  

夏の思い出♪

このフォトブックは最高の出来? 

マサト写真集のようで、お気に入りです ( 親バカ )

 

今年も海に行くぞ遊ぶぞフォトブック作るぞ

 

フォトブック作るその前に、思い出作って良い写真を撮りましょう
 

にほんブログ村 バイクブログ BMW(バイク)へ にほんブログ村 バイクブログ ツーリングへ にほんブログ村 バイクブログ ヤマハへ
にほんブログ村     ポチッ!っとお願いしま~す♪

今現在ブログ村は↑のカテゴリーに入ってますが、他のカテゴリーに移動したりしますので

ブログ村から来る方は、よかったらお気に入りにでも登録してくださいネ

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ASAHI  PENTAX  SP

2013-06-06 | カメラ・フォト

前回はCanon FTbでした。 ( 覚えてる? )

嫁の実家に眠ってたのがFTbで、お互いに家のカメラを使って写真対決なんかして遊んでた

で、Kiyomakoの家に眠っていたカメラは何だったのか?

それは・・・  

ASAHI PENTAX SPOTMATIC SP 

旭光学工業株式会社が前身で、後にカメラブランドPENTAXになる

ここ近年PENTAXは、紆余曲折を経て現在は PENTAX A RICOH COMPANY ですが

カメラのブランド名は PENTAX のままである 

その ASAHI PENTAX のベストセラー SP

発売は1964年7月 東京オリンピック開催の年である

当時はかなりの人気で、使ってた人や 今でも持っている人も多いんじゃないでしょうか?( 家に眠ってませんか~ )

SPはシルバーが多いのですが、うちのはブラックボディー

SPのブラック、メチャメチャカッコイイです 

個人的には、当時のキャノンとニコンのカメラよりカッコイイと思います

 このSPも大分カメラ修理センターさんでオーバーホールしました

SPに多いらしいプリズムの腐食、残念ながらこのSPもしてたので交換でした

 

この当時からPENTAXは他メーカーよりコンパクトだったようで

コンパクトで薄い本体は、手にスッポリと収まりしっくりきます

質感も大変高く、所有欲を満足させる魅力があります

Kiyomakoの現在の愛機 PENTAX K-5 と ASAHI PENTAX SP

そのDNAはしっかりと受け継がれていて、キャノンやニコンの同クラスのカメラより

コンパクトでマグネシウム合金が使われていて、質感も良いです ( 個人的な感想です )

ASAHI PENTAX SP とても良いカメラです

両親が使っていたカメラ、もしかしたらどこかに眠っているかもよ

探してみて使ってみるのも面白いですよ

 

にほんブログ村 バイクブログ BMW(バイク)へ にほんブログ村 バイクブログ ツーリングへ にほんブログ村 バイクブログ ヤマハへ
にほんブログ村     ポチッ!っとお願いしま~す♪

今現在ブログ村は↑のカテゴリーに入ってますが、他のカテゴリーに移動したりしますので

ブログ村から来る方は、よかったらお気に入りにでも登録してくださいネ

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

梅雨の晴れ間のツーリング

2013-06-04 | YD-125

月曜どうでしょうの月曜日

土日は雨でライダーのお客さんは来なかったけど、お休みの月曜は晴れ予報

朝はまだ曇りで道も濡れてたが・・・

10時頃になると晴れ間が覗いてきたので、ツーリングに出発だぁ~ ( 長いです )

今日の相棒は、YD-125 

懐が寂しいもんで、お財布に優しいビジネスバイク

走りに行くのは決めてたけど、毎度の事ながら目的地を決めてません

この前通過しただけとなった、国東半島も考えましたが・・・

迷った時は、お山に上れ ( まだ雲が厚いなぁ・・・ )

四季彩ロードを上り、長者原へ

かなり晴れ間が出てきたぞ

梅雨の晴れ間で、登山客が沢山です

今 ミヤマキリシマ が見頃を迎えているので、皆さん晴れる日を待ってたんでしょうね

kiyomakoも、今日登ろうかとも思ったのですが、雨上がりでドロドロなので止めました ( 根性無し! )

牧ノ戸を越え三愛を見下ろす場所からは、この眺め

根子岳が雲海から顔を出し良い感じ

だけど、向こうに行こうと思ってるんだけど・・・どうなん?

横ではご夫婦が・・・

根子岳の顔を出す雲海の右側の方を指差し、あの雲の向こうに見えるのが雲仙の方たい

あそこに島が見えようもん、あれが海がで・・・ほらの?分からんとか!? と旦那さんが力説してます

奥さんは、こげんトコから海が見ゆーかい? また晴れた日に来んと分からんねぇ~

あまりの力説ぶりに、見えたっけ?と思いましたが、kiyomakoは黙ってその場を立ち去りました

三愛から、どっちに行こうと悩んだ結果、産山方面へ

 

 

牛見て・・・

猟犬?が2匹うろちょろしてるのを見て・・・

前を走ってた、おばちゃん達の車が止まり、草むらをワァワァ言いながら見ていたので一緒に見て見ると~

おぉぉ~~~ 可愛い子狐だ メッチャかわええ~

草むらに微妙に隠れこっちを伺ってたけど、しばらくして奥に去って行きました

一緒に見たおばちゃん達の車には、キツネ?のステッカー 

おばちゃん達良かったね ステッカー効果でしょうか?

その先に進むと・・・

ここは

先日 響さんが来ていた扇田じゃないか

偶然にもココについたのか? 

それとも響さんのお導きか?

キツネステッカー貼って、キツネに会えるみたいに・・・

響さんにもらった、マイナリストステッカー貼ったからか?

さっそく御利益?ありました ( 響さんありがとう )

 

「♪ソラソファソソミ杉」

上から来たから「♪ミソソファソラソ杉」か?

 

名水 山吹の水で顔を洗い ( スッキリ~ )

ここから産山牧場曲がって、R57号に出ようと思い 

 

高原に一際そびえ立つビルの前を通る

ここの前に気になる道があったので、ドコに行くのだろう?

 あまり使えそうな道じゃなかった・・・

キャベツ畑を見て・・・

綺麗な杉林を見て・・・

うろちょろしてたら・・・

すずらん自生地・・・ これまた、響さんとちゃつさんの行ってた場所じゃないか

恐るべしマイナリストステッカー

こうなったら行くでしょ

なになに・・・5月下旬にかけ、約5万本咲いて~甘い香りが一面に~

 

どれどれ・・・ 

5万本も咲いたら、すぐに分かるでしょ・・・

甘い香り? しませんけど・・・

あれ? 確かに5月じゃなく、今日は6月3日ですけど・・・ ( OKじゃね? )

見当たらないんですけど 

あっ! かぼちゃだ!!

 

スズランこれ?とは流石に言いません・・・

 

これ?

 

スズランって白い花だよね、これ?

 

いや、これか?

 

白い下向きの花で~ これか!?

 

じゃぁーこれでどうだ!?

 

いやいや・・・落ち着け、ついこないだ満開だって響きさん書いてあったぞ

それもまだ10日ぐらいしか経ってないぞ 6月だけど3日だし・・・

スズランって、たしか葉っぱが シュッ!ってなったような葉でしょ・・・

そう!これこれ~ 子供の時、よく手を切ったよね~ 

って、違うわ!

 

あった~ これや たしか俺の記憶が合ってるなら

って 咲いてないやん

ほんとに5万本も咲くのか?怪しいぞ!オイ!!

可憐な鈴蘭の命は短いのね ( 知らんけど・・・ )

残念ながらスズランは見つける事が、出来ませんでした

ようやくR57号に出たけど、どっちに行こうかな~

って考えながら走ってたけど、お昼も過ぎたのでお腹が空いたのであります

 

そうだ あのお店に行ってみよう 場所は知らんけど

そんなこんなで阿蘇、一の宮に下りて来ました

 ふらふら走って、国造神社 ( 国つくり神社じゃなくて、こくぞう神社でした )
 

由緒有る神社のようで、良い雰囲気です

 

本殿横には、平成3年の台風で折れた御神木が保存されてました

その横に立っていた、朴の木( ほおの木 )が太陽に透かされとても綺麗だった

 

国造神社もほどほどに・・・

一の宮の水田地帯を走る

阿蘇は湧き水が豊富で、田んぼに引く水も上流から流れてくるのではなく

大きな蛇口から 

いたる所に大きな蛇口があります、これを水道の蛇口のデッカイの作って使ったら面白いよね~

一の宮の観光資源に良いと思うんだけどなぁ~ ( 誰か作って! )

お腹もペコペコになってきた 目的のお店はどこですか~

ロンゲさんの書いてたのを思い出し・・・

箱石から、中抜け走ってどうのこうので・・・ ( 超適当です )

だけど見つかるんだなぁ~

ヒバリカフェ

 

もぅ敷地に入ったら、わくわくする感じがします 

まぁいろいろありそうですが、まずは腹ごしらえ

 

お洒落な落ち着いた店内

 

 

頼んだのは、ヒバリドックとコーヒー

 

 

美味しそうでしょ~ おいしかったよ~

ここで、携帯を見てみると着信が・・・誰?

見てみると Su-吉さんじゃないですか!時間は・・・10時21分 ( 出発してすぐじゃないか )

留守電を聞いてみると・・・

晴れたから大観峰の方に走りに行くとの事、連絡下さい みたいな

えっと今何時だっけ? 2時45分 ( もっと早く気付けよ )

連絡してみると・・・

お山は曇ってたので、もう下山して家の近くでした 残念捕獲失敗です・・・

また今度よろしくお願いします 

 

奥様にご挨拶して、旦那さんを探しに工房の方へ

カフェだけかと思ってたら、ハムやウインナーやベーコンなんかを作るのが本業だったのね

こんにちは~

ロンゲさんのブログでいつも拝見しています、玖珠から来ました・・・・なんてご挨拶すると

あぁこの前いーじーさんのお別れで行ってた、あの時行こうと思ったんだけど・・・などとすぐに分かってくれました

オーナーの池田さんは気さくな方で、全塗装でめっちゃカッコイイ

DUCATIのムルティストラーダを見ながら、あれやこれやと楽しくお話 ( ありがとうございました♪ )

 

いろんなグッズも売ってたな~ Tシャツ欲しかったけど、また今度

お土産を買ってこい指令を受けてたので、ヒバリ工房にてGET

 

楽しいヒバリカフェを後にする頃には、青空もだいぶ広がりテンションもUP

どこから帰ろうかな~ 

 

一の宮を突っ切り

 

 

大きな蛇口を見て・・・

 

また見て・・・

 

ミルクロードから帰る事にしました

 

 

途中で脇道にそれ・・・

 

 

狛犬見て・・・あ

 

 

狛犬見て・・・ん

 

 

記念写真撮って・・・

 

 

デカイでしょ~

なんでこんなトコにあるのかは謎ですが 

 

楽しかった町を見下ろし

 

マゼノを通って・・・

押戸に行こうかと思ったけど、satokoも行きたがってたのでまた今度

 

久し振りに、青雲によってみた

ここは蕎麦街道の上の入り口にあります

知ってるけど、入った事無い人も多いのでは?

中はこんな感じで、素敵空間が広がります

お久し振りですね~ 

ご無沙汰しておりました 

 

ここは見ての通り、アンティークな品なんかがあるのですが

壁の掛け時計が全部動いてて、コチコチコチコチ良いんですよ

ヤバイ 久し振りに来たら、気になる掛け時計があるじゃないか いいなぁ~

ここの時計は、全部綺麗にオーバーホールされてて物が良いです

おじちゃんも話し好きで、時計の事をいろいろ聞かせてくれます お好きな方は行ってみて下さい

 

こんな可愛い昔雑貨なんかもありますよ

 

 

宮原線跡なんか見て・・・

山の中に迷い込んでみたり・・・・

 

田んぼが綺麗だったり・・・

 

 

ホタル撮影の下見したり・・・

 

 

この仏様が怖かったり・・・

 

 

ホタル撮影の下見したり・・・ ( 夜来たけど少なかった )

 

 

豊後森機関庫が綺麗だったり・・・

 

 

丁度列車が来たり・・・

なんだかんだで、7時過ぎに帰り着きました 陽が長くなったなぁ~

 

お土産に購入したハムと、頂いたズッキーニ

コンテストでメダルって凄いね 美味しそうだ

 

気ままに出かけたけど、楽しいツーリングになりました

にほんブログ村 バイクブログ BMW(バイク)へ にほんブログ村 バイクブログ ツーリングへ にほんブログ村 バイクブログ ヤマハへ
にほんブログ村     ポチッ!っとお願いしま~す♪

今現在ブログ村は↑のカテゴリーに入ってますが、他のカテゴリーに移動したりしますので

ブログ村から来る方は、よかったらお気に入りにでも登録してくださいネ

コメント (16)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

4年目に突入♪

2013-06-01 | 日記

「 R80RT 月曜どうでしょう 」をご覧の皆さん、こんばんはキヨマコです

せっかくの土日なのに、天気予報は雨 うちも朝から、シトシト降ってます

 

6月に入り、早いもので今年も半分に差し掛かり 

「 R80RT 月曜どうでしょう 」も早いもので、4年目に突入いたしました

よくもまぁ~ こまめに更新してるなぁ~ と、自分で自分を褒めてあげます ( 凄いぞ!偉いぞ! )

 

そんな4年前は何を書いていたのか?

R80RTを譲ってもらい、このブログを書き始めた訳ですが・・・

最初の6月を見返してみると、初めてのOIL交換・タンクの錆び・キャブのオーバーフロー・エンブレム張替えなど

R80RTをちゃんと乗れるバイクにする為に、いろいろとメンテしてました

結局は7月に中野モータースさんに入院して、しっかりと乗れるようになったんですがね

それと・・・サッカーワールドカップ真っ只中だったので、サッカーに熱狂していたようです

流石にこんだけ更新していると、ほぼ日記?のようで鮮明に思い出したりする事も

雨で遊びに行けず家でもなんか暇だなぁ~って人は、暇つぶしにどうぞ

 

じゃぁ~去年の6月1日は何書いてたんだっけ? と見返したら・・・

バイクが収納できる宿ができました! こんなタイトルでした

うち高田屋は、昔から工事関係者専門の宿でした

なぜ工事関係者なのか? 

それは建物も古く部屋の間仕切りも「ふすま」で、その上は鴨居みたいな典型的な日本家屋で

観光客などは到底受け入れられる部屋ではなかったのです

 

自分が子供の頃などは高速道路も開通してなく、土木工事の方などは皆さん泊まり込みが普通で

おっちゃん達が10人や20人、数週間泊まってる事もありました ( 下宿の人も居ました )

そんな状況は当たり前だったのですが、高速道路が開通し工事関係者も現場へ通う事が可能になり

大人数がいっぺんに泊まる事は、時代の流れやニーズと共に無くなっていったのです・・・

 

今でも定期的に仕事で来られる会社の人なども居ますが、若い社員の人はやっぱり個室を希望します

今の時代、それが普通ですよね~

そんなこんなで部屋の改装に踏み切り、1階にあった2部屋をつぶし

バイクも格納出来るガレージとして生まれ変わったのであります

 

おかげ様でバイクの方にも、このブログや泊まりに来てくれた方々のブログなどで

バイクが格納出来る宿として、少しづつ知られるところとなりました ( 皆さんありがとうございます )

ライダースハウスではありませんが、皆さんの楽しいバイクライフに使っていただければ嬉しく思います

 

え~ もちろん仕事でこちらに来られる方や、御家族様や、遊びに来られる方も泊まれます

そして更に玖珠運動公園が出来た事により、団体のチームの方も泊まりに来るようになりました

サッカー 野球 ソフト ホッケー 陸上 などなど 合宿にも対応いたします

 

一泊素泊り 3500円

一泊2食で 5500円 

その他いろいろご相談下さい

金太郎  0973-72-3938

高田屋  0973-72-1003 どちらでもOKです

 

 

 

この一年で泊まってくれたバイクのお客さん

 いごっそさんがやって来たツーリング 前編

 

 

 変態倶楽部

 

 

宮崎~お泊りのお客さんがやって来た!

 

 

GUZZI & MAGNI RALLY in TAKADAYA

 

 

宮崎から、お泊りのライダーさん

 

 

HARLEY-DAVIDSON  お泊りのライダーさん

 

 

熊本から、お泊りのライダーさん  

 

 

弾丸ツーリング お泊りのライダーさん

 

どうもありがとうございました

 

皆さんお待ちしていま~す

これからも4年目に突入した「 R80RT 月曜どうでしょう 」を宜しくね~

金太郎もよろしくお願いします

にほんブログ村 バイクブログ BMW(バイク)へ にほんブログ村 バイクブログ ツーリングへ にほんブログ村 バイクブログ ヤマハへ
にほんブログ村     ポチッ!っとお願いしま~す♪

今現在ブログ村は↑のカテゴリーに入ってますが、他のカテゴリーに移動したりしますので

ブログ村から来る方は、よかったらお気に入りにでも登録してくださいネ

コメント (9)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする