goo blog サービス終了のお知らせ 

月曜どうでしょう CC110・CT110・YD125・DT200WR

大分県玖珠町「金太郎」より
月曜日が休み♪どうでしょう!?

神楽女湖しょうぶ園

2011-06-28 | 日記

ハァ~イ こんにちわ~ サファリで遊んだ後は温泉で汗をながしましょう

ココは大好きな、別府の山の中の露天風呂 へびん湯 

殺人事件が近くであったが、犯人は未だ捕まらず  

ここに来るのは事件後はじめてで、マサトを連れて来るのもどうかとは思いましたが・・・

前回連れてきた時が、相当面白かったらしく  へびの温泉行こ~と言うので来てみました

林道の入り口には監視カメラが数台設置され、いくらか安心できます・・・

行くだけ行って、なんか不安だったら入らないで帰ろうと思いましたが

若いにいちゃん1人と一緒になり、温泉の所には若い外国人の夫婦と赤ちゃんが居たのでちょっと安心 ( 外人さん夫婦は帰るところでしたが・・・ )

まぁ 2時ぐらいだから安心かな?

前回も入った一番下の場所に、水をドバドバ入れ温水プール状態にします

後はもう二人で遊びまくり ( ちょっとうるさいが、静かにですよ・・・ )

やっぱり気持ち良いなぁ~ へびん湯

だけど・・・夜とか女性が1人で来たらだめよ ( 来たい人はkiyomakoが同伴しましょうか!?って・・・オイ! )

遊んでいたら雨が結構降り出しました帰れるか?

たぶんこれは・・・

マサトの変なタコ踊りが原因だったのでは?

タコ踊りも中途半端だったので、雨も程なくやみsatokoと合流

satokoは友達連中で、優雅にお食事をしてたのでした ( 男二人はラーメン定食を分け合って食べたのに )

合流は勝手知ったる良く来るお店 

マサトは見ちゃダメ~♪とか言いながら何やら書いてます

とと できたよ~

どれどれ?

さて?なんでしょう?・・・

顔は分かるが・・・なに?

これが とと でぇ~ ( 右 )

これがボクでぇ~ ( 中 )

これがぁーライオン ( 上 ) 

だそうです なかなか芸術的やな とと は感激です ( けどライオンにタテガミが欲しいな♪ )

この後、ゆめタウンにポケモンバトリオをしに行こうとしたが・・・マサトが疲れて眠ったので

帰ることにして、途中にある 今が見頃の神楽女湖へ( かぐらめこ )

雨も降ったり止んだりでしたが、これまた丁度雨が降らず日も差してきました

 

 

雨上がりの菖蒲がとても綺麗

 

 

和って感じで、品があっていいね

 

 

白 紫 薄紫 や 花びらが大きいのなど色々な種類が咲いてますが

 

 

シンプルな昔ながらの菖蒲が好きだなぁ~ 

 

 

まわりを散策して 

 

 

池のおたまじゃくしを見たり

 

 

葦で船作って浮かべたり

 

 

美女を撮影したり・・・?

 

 

神楽女湖しょうぶ園は7月上旬まで見頃だそうです

 

 

 

 雨上がりの菖蒲と虹がとても綺麗な楽しい一日でした 

 

 

 近いうちに朝駆けしてまた行こ~っと

にほんブログ村 写真ブログ デジタル一眼レフカメラへにほんブログ村 バイクブログ ツーリングへにほんブログ村 バイクブログ BMW(バイク)へ

梅雨明けしそうなので、ツーリングの人も寄ってみたら

ポチッっとおねがいしま~す

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

SAFARI

2011-06-27 | 日記

梅雨真っ只中の月曜どうでしょう

雨が心配されましたが、遊ぶ時は降らない!

やったね~  

今日はマサトとサファリに遊びに行く約束をしてたのだ  ( フりーパスを買って2回目 )

フりーパスなので入園料もいりません

チケットも付いてるので使ってみよ

まずは、可愛いミニチュアホース乗馬券

こんなに可愛いのに、実はおじいちゃんなんだって・・・

マサト!お馬さん乗ろうか?と聞くと・・・イヤ!

なんで?怖いか?と聞くと・・・

怖いような、乗りたいような・・・ 

はっきりしないので、おねがいしま~す

一周回っても、固まって動きません

カメラ向けて 手を振ってもピクリ!ともしません お~ぃ♪

乗れただけ良しとしましょう 券はもう1枚あるので今度は余裕が出るかな?

続いてキャットサロンに入ってみよう これもサービスチケット♪

なんか、性格のきつそうな猫さん?がお出迎え

ヨーロッパの貴族のお部屋みたいなところに、いろいろな猫さんが気ままに過ごしています

イスの上 イスの下 本棚の中や壁の穴 猫の為の部屋なので、いろいろな場所に隠れてて

マサトも  とと おったよ~ と楽しそうに探してます

 

 

この猫がふわふわで気持ち良かったのだが、なかなかナデナデさせてくれません・・・

 

今度はドックサロン これもサービスチケット♪

近づくと一斉にワンワンワンワン! 誰か来たぞ!客か!遊んで♪ワンワンワンワン!!

こわい・・・

そりゃ圧倒されるわな・・・

しばらく様子を見て、落ち着いてから入りました

おとなしそうなワンコをナデナデ

日頃タマとキュウタロウに慣れてても、なんとなく怖いよね~

ケルベロスフォーメーション 

 

 

 さぁ楽しみにしていた、ジャングルバスに乗るぞ~ これもサービスチケット♪

 

 

エサ二人分

 

 

まずは羊さん

角がグルグル巻いてる程歳上

 

変なタヌキみたいな写真ですが・・・

プーさんのモデルの熊さん

 

そしてライオンさん

今回は肉をトンビに1回取られました・・・

 

マサトが1番楽しみにしていたキリンさん

バイク乗りのキリンは鳴かないが、本物はモォ~ゥ♪と牛みたいに鳴くらしい・・・

 

鹿

 

 

チーター

 

 

サイ

サイの角は毛のかたまりなんだって!ビックリ!!

 

めちゃくちゃ可愛いシマウマの赤ちゃん 

けど シマウマって性格がめちゃくちゃ悪いんだって~

 

サバンナに住んで無いので、ライオンに百獣の王を名乗られているが

戦ったら虎の方が、おそらく強いらしいよ

体も大きく力も強いんだってさ

 

この後サファリでご飯を食べて、次の所へ

つづく

サファリに遊びに行ってね~ ポチッ!

にほんブログ村 写真ブログ デジタル一眼レフカメラへにほんブログ村 バイクブログ ツーリングへにほんブログ村 バイクブログ BMW(バイク)へ

久し振りに遊んだ気がするけど・・・

毎週遊んでる我が家

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

烏賊はイカが♪

2011-06-24 | 日記

イカ

イカを食べにサトコの両親と、佐賀県の呼子に行って来ました

どしゃぶりの雨の午後に出発したのですが、着いた頃には止みました

これも日頃の行ないが良いからですね

↑ すでに抜かれてるイカ・・・誰だ!写真より先に箸出すやつは!!

いろいろ料理が出てきましたが、写真はこれだけ

嫁の両親と一緒で、写真パシャパシャ撮れないっしょ

部屋からは、呼子港が望めます

写真撮りに出かけたかったが、雨が降り出したのでマサトが楽しみにしていた

ポケモンカード大会です

礼に始まり礼に終わる・・・よろしくおねがいします ( 説明DVDで、つるの剛士さんもやってます♪ )

マサトと最近、毎日寝る前に対戦させられます てか、一緒に遊んでます

4歳のマサトは、ひらがなを勉強してるのですがポケモンカードをはじめて

ワザを使う為にがんばって、ひらがなを読んでます おかげでほとんど読めるようになりました

 

 

この楽しそうな顔

いつもは2回~3回なのですが、この日は特別に7・8回ぐらいやったかな? 

ちなみにマサトの方が強いです ( カードの引きが弱いkiyomako・・・ )

 

朝起きると、くじらのジーラが出勤してきました

 

 

ジーラのマネ

旅館の割引で半額1050円 大人4名で4200円  ( 4名で8400円だと乗るのためらうかも・・・ )

天気もあまり良くない月曜日だったからか貸切です

ピンクのジーラに乗って海中見学へ出発!

 

ポイントに着いたら、ジーラのお腹の中へ

船上からエサをまくと、魚たちがどこからか沢山集まってきます

貸切なので船内を 右へ左へ・・・前に後ろに・・・ 大声を出しながらはしゃぎまわる一家なのでありました

いつもは時間がある限り、あちこちに寄るのですが

今回は両親が一緒だったため、のんびり旅行なのでありました

イカは美味い

にほんブログ村 写真ブログ デジタル一眼レフカメラへにほんブログ村 バイクブログ ツーリングへにほんブログ村 バイクブログ BMW(バイク)へ

R80RTの名前は・・・

ほうすけ に決定しました 

えっ? 発表ココ!?

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

BMW R80RT

2011-06-24 | R80RT

 

kiyomakoの愛車 BMW R80RT 

1985年登録         ( 福岡のフリーマンで登録されていました kiyomakoで3人目となります )

当時の値段 178万円   ( ちなみに現行R1200RTは233万円~  R1200Rclassicは180万円 )

最高出力  50hp/6500rpm  ( R100RT=70hp/7250rpm    R100RS=60hp/6500rpm )  

最大トルク  58Nm/4000rpm ( R100RT=77nm/6000rpm    R100RS=60nm/6500rpm )

車両重量  214kg         (  R100RT=217kg    R100RS=228kg )

生産台数  1982~84=7315台  1984~95=21928台  合計 29243台

日本に何台輸入され、何台現存するのかは分りませんが

OHVのBMWが欲しくて探してたkiyomakoの元に、R80RTが来たのは運命だったように思うのです

ただでさえ少ないR80RTにリトラクタブルライトが付いてるなんて・・・

大型免許取得して、最初のバイクが一生モノかぁ・・・なんか自分らしい気がします

 

 

 

 

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

梅雨の晴れ間にサイクリング♪

2011-06-18 | 日記

オォォォォォーーーー

毎日雨が続き、買ってもらったDUCATI号に乗れないマサト

今日は昼過ぎまで降っていた雨が2時頃には止み、保育園から帰ってきて自転車乗ろうと楽しみにしていたみたい

駐車場で道路を走る時の心構えを優しく叩き込み ブレーキの練習

よっし行くぞマサト

道路を走る時はヘルメットをかぶるんだぞ

ヘルメット装着 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

カッコイイぜマサト ( 完全に親バカ・・・ )

 

車の余り通らない裏道を、補助輪をガラガラ回し走ります

今までの三輪車と違って やっぱり速い・・・小走りでついて行かなきゃ追いつかん

田植えの終わった水田で、何かいないかなぁ~と覗いたりして

約2kmの初サイクリングを楽しみました

 

今まで散歩で行かない場所まで、自分の自転車で行くなんて絶対めちゃくちゃ楽しいよね~

大人だと、はじめてバイクに乗って出かけたツーリングか?

バイク屋からエンストしながらドキドキで帰ったのは思い出すが

その後、何所に行ったか思い出せない・・・どこだったんだろう?西浦海岸か?

 

夜には今月から2ヶ月間、佐賀で仕事となった久野さんが

わざわざ高速使ってお友達と来てくれました 遠いトコありがとうございます

ホントはバイクで来たかったけど、雨ですからね~

いろいろ話し出来て楽しかったです 今度一緒に走りに行きましょう

 

来月から九州北部に多い自動車関係の方達が、木金休みになる

人の流れがガラッと変わるかもしれませんね

ツーリングも土・日と木・金に分かれるのか?

金太郎はどちらも開いてるのでお待ちしてま~す

にほんブログ村 バイクブログ BMW(バイク)へにほんブログ村 写真ブログ デジタル一眼レフカメラへにほんブログ村 バイクブログ ツーリングへ

お知らせ

大変申し訳ありませんが、6月19日 日曜日 金太郎はお休みする事となりました

お宝どうでしょうなんか企画しておいて、本当に申し訳ありません 

 

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新型 DUCATI 購入

2011-06-09 | 日記

 DUCATI DIAVEL

 

迫力のフォルムとインパクト! 

モンスター どころではない・・・ 悪魔

嫁のパパとママが、好きなのを選んでいいよ お金は出してあげるから

なんて言うもんだから、お言葉に甘えてお金を出してもらいました

ショップで契約して、即日納車 

BMW R80RT に乗り出して約1年 

まさか DUCATI の新車がうちにやってくるとは思いませんでした ごめんね おぼっちゃまで

やってきた DUCATI はこれだ

 

 

 

 

 

 

 

 

 マサトが選んだ初めての自転車は、まさかの DUCATI 

 

 

DUCATI から自転車が出てるなんて知りませんでした・・・ビックリ ducati-bicycle.jp

伝統のトレリスフレーム 情熱的な赤 フレームには誇らしげにDUCATI 風を感じに行こう♪

 

フロントカウルにはエンブレムのステッカー  ( かごにシールだろ )

フロントにはサスも付いている! ように見える・・・

ディスクブレーキも付いている! ように見える・・・

だがしかし フレームの前には、ちゃんとしたエンブレム

 

 

さすがはItaly  シートはお洒落なデザイン

 

 

 

お昼ごはんを食べに一度お店から離れたのは、スポンサーと合流する為

嫁のパパとママ・・・普段はジジ・ババと呼ばれてる

マサトは孫1人なので、ジジババが自転車を買ってくれる約束をしていたのでした おぼっちゃま

幾らでも良いよ!って言ってくれたがビアンキやルイガノをマサトが気に入るはずも無く・・・

数台前に並べて、マサトどれが良いね? と選ばせると 真っ赤な自転車を選んだ

kiyomakoが誘導したんじゃないですよホントに

DUCATI などマサトが知るはずも無いが、ナイス マサト 良い趣味してるぜ

 

整備を終え お持ち帰り前に機能を確認 チリンチリン

 

 

車に積むよ!と言っても、乗りたくてしょうがない

 

 

駐車場をグルグルして~

 

 

隣のお店まで初乗り

 

 

自販機の前に駐車 絵になるね!カッコイイぞ!!

 

 

ヘルメットも赤を選んだマサト 

赤を選んだのは、やはりkiyomakoの影響かな?

しかし、大きくなったらDUCATI乗りになるのか?

 

DUCATI DIAVEL ・・・ かっこいいね 買ってもらえないけどね

 

DUCATI自転車カッコイイぞポチッ 

にほんブログ村 バイクブログ BMW(バイク)へにほんブログ村 写真ブログ デジタル一眼レフカメラへにほんブログ村 バイクブログ ツーリングへ

コメント (20)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キャンツー2日目 デートしてオッパイさわって萌え~♪

2011-06-07 | R80RTキャンツー

やっと牛深を出発するkiyomako(・∀・)

 

国道226号を九州本土に向け北上します

途中から海沿い、国道389号へ  

さぁ 見えてきましたよ~、天草来たら外せない場所 崎津天主堂

kiyomako的には、まずは遠くから周りの景観と眺めてから近づきます

漁村の中に教会が溶け込み善い風景

神社から教会を望む

日本の善いトコは様々な宗教が仲良く混在してる事 

まぁ 国のせいで訳分らん宗教も沢山ありますが・・・

 まだ朝早いので、地元の方もお店の準備なんかしています

 

昔は日本の漁村の風景の中にモダンな教会が建っていたんですね

1569年2月23日に建てられました!kiyomakoと同じ誕生日!!なんか凄く親しみが(・∀・)

R80RTも記念撮影   

お!撮影してて気づいたんですがライト開くと十字架に見えるぞ!(見えない?)

続いて大江天主堂 これまた遠くから見て近づきます 

こちらはスッキリしたデザインですね

ここでおじちゃんから声をかけられました

なんでも・・・姫路から車で来たが、台風一過でこんなに晴れるならバイクで来れば良かったと言ってました

知らない人とお話し出来るのはバイク旅の善いとこですね

入り口でビワを売っていたが、小銭が無く買えない・・・残念 

近くのお店が朝から開いてたのでチャンポン 大盛りで美味しかったです ( 朝めし?昼めし? )

次は十三仏展望公園へ( 写真は白鶴浜 )

 ここは昔来たときテントを張った場所

月が綺麗な夜で 砂浜と波が輝き 波の音が優しい場所だったのを思い出します 

旅の記憶って蘇ってくるもんですね~ 

近くのスーパーで買ったビワを1パック食べたのも思い出 ( 前も今時期だったんやなぁ )

下田温泉に着きました

ここで観光案内所で天草観光マップをもらいナイスな情報をGET!

バイクに乗ろうとしたら、金太郎のライバル店を発見!

これは敵情視察しなくては!!

お店は定休日でした(;゚Д゚)

 

金玉・・・なんて読むのか・・・キンタマ? キンギョク? カナタマ?

なんにせよ・・・店主恐るべし(。-`ω-)

 

あきよしさんから前日に、工場萌え~ですよって教えてもらったが

観光マップで見学が出来るとナイス!な情報をGET!! 

九州電力 苓北火力発電所  

入り口のゲートで、看守さんに見学したいんですけど・・・と言うと電話で問い合わせ

こりゃ いきなり飛び込みで1人だしダメかな~? なんて思ってたら 良いそうです! と嬉しい答え

 

案内に従い中に入ると、可愛いおね~ちゃんが迎えてくれました(・∀・)

通常1時間ぐらい掛かりますが、お時間が無ければ簡単に30分ぐらいでもご案内出来ます!

どうしますか!?(/・ω・)/ あなたならどっち!? 

1.今関心の高い電力会社を知るために1時間マジメに授業を受ける

2.サラ~っと見学さえ出来ればOK!30分 

(-ω-)/さぁどっち!?

kiyomakoは可愛いおね~ちゃんと居たい為に1時間を選択♡なんや!その選択肢は!!

楽しく分かり易い説明を、ひろ~い部屋のデッカイスクリーンで見ます ( 15分ぐらい )

その後ひろ~い部屋で、マンツーマンの課外授業♡ 手取り足取り教えてもらいます(*´▽`*)

ちょっと気の毒になったので、簡単で良いです・・・と時間短縮(爆

二人で仲良く手をつないで施設の中を案内してもらいます( *´艸`)多少妄想が入ってますが気にしないで

おね~ちゃんに写真撮ってもいいですか?と聞くと、良いですよチュッ♪  と言われたので写真撮りまくり♫

(施設の写真ですよ~誤解の無いように! そこのあなた!変な事考えたでしょ!!)

↑ これがタービンです 苓北には2機あります

写真いっぱい撮ってたら、元彼が来てネットなんかには流出させないで下さいと言われました

( `ー´)ノ発電所の方ですよ~

建物の中の説明を聞き、なんと屋上にも案内してくれます

屋上からは天草灘が一望

向うに見えるのは大型タンカー 黒い所が運んできた石炭 ( まぁこのぐらいは写真よいでしょう・・・たぶん )

石炭一山がタンカー1隻分 

これをカッコイイ機械でコンベアーに乗せ 巨大なコーヒーミルみたいので粉状にし

それを燃やした熱で水を蒸気にしてタービンを回し発電します

石炭の一山が約一週間で燃やされ、その電気は送電線を通り

熊本県の2/3を賄う電力となるそうです

皆さん電気の有難味が少しでも伝わりましたか?

 kiyomakoは可愛いおね~ちゃんばっかり見てたんじゃないですよ~

ちゃんと勉強してきました!詳しく勉強したい方はコチラ

おね~ちゃんと涙のお別れをし チュッ♪

389号からいつの間にか国道324号になり北上

おっぱい岩に到着です( *´艸`) 今回2度目のおっぱいネタ・・・ 

説明文・・・ 注目すべきは、見事な乳首まで付いてます♡

ではなく・・・ 胸が大きくなる!でも 乳が出る!!でも無く・・・ 

干潮時にしか見れないって事です(;^ω^)

そんな巨乳はコレ( `ー´)ノ

ご利益があるように抱きつきましょう(/・ω・)/なんのご利益や!ww

 おっぱいに別れを告げ  オッパイグッバイ・・・しょうもな!   天草の市内に入ります

瀬戸大橋は両脇ループですが、すぐ横にある 本渡瀬戸歩道橋へ 14時

kiyomakoが到着すると、すぐに橋を稼動させ上げてくれます VIP待遇

橋が下りてから 渡って本渡瀬戸歩道橋を堪能

本渡瀬戸歩道橋は1977年完成の可動橋(昇開橋)であり、歩行者のほかバイクも押して通ることができる。

赤く塗装されているため、通称は「赤橋」

天草瀬戸大橋は歩道はあるものの路面が高く徒歩で渡るのは困難なため、別途この歩道橋が作られた。

全長125m 可動部分は58m   Wikipediaより

天草には楽しい橋がいくつもあるなー 天草五橋なんて昔の話です

あまりの暑さに給油ついでに午後ティー1ℓをがぶ飲み 1ℓが入るRTって素敵

国道324号ロザリオラインを景色を楽しみながら走り

巨大ダコで一休み リアルで良い仕事してますね~  四朗ヶ浜辺り

 向かいのリップルランドに行くと、蛸料理がいろいろあったので折角なのでタコ天丼を食す ウマウマ  920円ナリ 

ここでお土産にタコの塩辛など買い 15時半

時間も押してきたので、松島・有明道路に乗り一気にワープ  150円

天草五橋の2~5号橋は、流れに乗ってパス!

天草四郎メモリアルホールに着きました 

天草四郎と言えば・・・GWのツーリングで今度行くと誓った場所ですが・・・

お土産買って 入館料600円が無いkiyomako

昔入ったことあるから、玄関先で失礼させていただきます  ( どんだけカネ無いん! )

天草五橋1号橋 天門橋でマップル確認 

橋を渡ると 国道57号 と 国道266号 に分かれます

GWに57号は少し走ってるので、国道266号を選択

三角港近くの郵便局でお金をおろす ( まじで200円ぐらいだった・・・ )

少し行くと右側にステキな廃墟が見えました、行って見ましょう(/・ω・)/

戸馳大橋を渡り・・・これまた素敵な橋や!

やってきましたよ 大きなクレーン

使われて無いのでしょうか? 

バイクを止めて近づいてみます  錆び具合とツタがステキ♡

クレーンのデザインがイイです(・∀・)

いつから動いてないのかなぁ~

ラピュタに出てきそう

ここで17時を回ったので一気に熊本市内を抜けて帰ります

不知火道の駅でお土産を買い足し  新幹線基地に寄り道し

市内の帰宅ラッシュを抜け、国道57号から途中ミルクロードにつながる裏道を走ります

かぶと岩展望所を通る頃には暗くなり マゼノミステリーロードを抜け 小国のコンビニで小休止

お土産を三軒に配って、無事に家まで帰りついたのは夜9時半近く・・・ 

二日目も朝から晩まで遊び倒しました(・∀・)

今回のキャンツー走行距離 25414km-24727km= 687km

給油 8.09ℓ+12.26ℓ+11.6ℓ+6.82ℓ+5.03ℓ=43.8ℓ ( ハイオク:6866円ナリ )

リッター 15.7km  

う~ん、あまり良くないですね・・・

今回 細い峠道なんかを低速で走った事もありますが・・・ 

高速なんかで一気に走った時の燃費も知りたいな。

 

パニアとRTにどうにか収まったお土産達!(この他に塩辛3個 焼酎1本 ペットボトルは保冷剤)

パニアって凄い(・∀・)

お土産代  塩辛525円x4=2100円  タコじゃん辛735円x2=1470円  ハイチュウ630円  焼酎320円x5=1600円

合計 5800円ナリ

 

食費 なんだかんだで・・・

合計 2178円

 

交通費 フェリー1480円 有料150円

合計 1630円

 

今回の一泊二日 キャンツーの旅に掛かった費用

6866+5800+2178+1630=16474円 他にちょこまかあったので

17000円ぐらいでした(・∀・)お土産とか無かったら1万円やな

 

なんにしろ二日間遊び倒しの楽しいツーリングだった♫

R80RTの本来の魅力も堪能できたしね!

九州もまだまだ行った事無い場所が沢山なので、もっともっと走り回りたい

長いキャンツーお付き合いありがとうございました

また旅に出る日までさようなら~ 

 

 にほんブログ村 バイクブログ BMW(バイク)へにほんブログ村 写真ブログ デジタル一眼レフカメラへ

 楽しい旅に行きたくなった人はポチッっとお願いします

 

 

 

コメント (16)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キャンツー2日目 牛深の朝♪

2011-06-05 | R80RTキャンツー

昨日は楽しかったぜ~~~ (-_-)ムニャムニャ・・・ 

朝から夜まで遊び倒したkiyomako、0時就寝ですぐに眠りに堕ちました

携帯目覚ましを 朝5時にセットする 無謀なタイムスケジュール(-ω-)/アホやろ!

そんな朝っぱらから起きれる訳無いやろ!

 

(-_-)zzz 夢の中のkiyomakoを・・・

ババババババババババババババババ ・・・・・・    朝っぱらからうるさいな~ ムニャムニャ

         バババババババババババ ・・・・・・  

 バタバタバタバタバタバタバタバタ ・・・・・・ 

       ボボボボボボボボボボボボ ・・・・・・!  

ドドドドドドドドドドドド・・・・・・!!

アァー もぅ、なんじゃーーー

( `ー´)ノゴラァー!

早朝の シーーーン とした空気を切り裂く爆音( 族か!? )

港町の朝は早いのでした・・・ 

夜の漁が終わった漁船が帰ってきて 早朝に出て行く漁船 

漁師の方々が早朝から働いてくれるので、昨晩のような美味しい刺身が食べられるのです

そうそう・・・美味しい刺身は、なんて魚だったのか判明しましたよ ( 画像いただきました )

まさかの変な魚 アカヤラガって名前だそうです  

見た目に反して上品な甘味のある白身だそうです ウマウマ

漁船って凄い音なのね・・・  ( って昔ヤマハで船作ってたんですけどね )

時計は4時半 目覚ましより早いじゃん(+_+)

だけど綺麗な景色です(*‘∀‘)ハイヤ大橋のライトは5時に消えました

太陽が昇ってきました

 日の出はいつ見ても感動するな~

早朝から漁師の皆さんご苦労様です

漁船はスピード勝負 海の男は朝から競争です!

 

さぁ 朝っぱらから起されましたが、キレイな日の出も見れて満足まんぞ~( *´艸`)

テントを撤収しましょう とても良い公園でした ( 悪い子はキャンプしちゃダメですよ! )

お世話になったフグタマスオさんです

以下 公園の遊具たち 良い具合に色の落ちた スベリ台

昔はドコの公園にもあった ベンチブランコ? 下に子供が挟まるとかなんとか騒いで無くなりましたね

今では地面に固定され ベンチ になってました

子供が大好きなのは、やはりブランコ  最近マサトと良く乗ります♪

撤収した荷物たち 

テント 寝袋 スベア コッヘル くつ 

こっちはカメラ出し入れするので良く開けます

フタ側に カッパ マット 着替えなど、それと、カメラバック

写真撮ってた、赤い橋  ハイヤ大橋は下から見ても凄いデザインでしょ

橋がいくつも見え 萌え~

このキレイな曲線とデザイン 夜なんか田舎の橋とは思えない光り輝く美しさでしょ

しかも橋の途中からループ橋が出てます もぅ芸術品やね!

こんな豪華絢爛なハイヤ大橋 ・・・

実はさっきの赤い橋さえあれば、ちゃんと渡れるって知ってた!?

豪華絢爛で天草の先っちょの小さな町で、夜の海の上を煌々と照らすハイヤ大橋

もはや 橋では無く バブリーなモニュメントです

2001年の土木学会デザイン最優秀賞も受賞しております  

( 最優秀だが審査員も橋の存在意義に疑問を持つのが・・・ )

しかし・・・出来てるモニュメントはナイスデザインで面白いので

kiyomakoは朝から、あっち渡って こっちに渡って と走り回り 魚市場に行って見る

沢山の魚が水揚げされてます イワシかな?

それを狙うトンビたち  狙いを定め、かっさらっていきます

 トンビと幽体離脱したトンビ

↑ なんでこうなったかは分りません

牛深はエエとこやなぁ~(・∀・)もぅ一泊したいぐらい

この辺を朝から うろちょろして時間は8時 ( 3時間半も遊んでました )

 コンビニで ベーコンエッグトースト と ドリップコーヒーを2杯マイボトルに入れてもらい朝食

 

トースト 179円  コーヒー 126x2=252円  合計431円ナリ

さぁ出発だ!天草通って帰りましょ!!

旅はまだまだ つ づ く 

 

にほんブログ村 バイクブログ ツーリングへにほんブログ村 バイクブログ BMW(バイク)へにほんブログ村 写真ブログ デジタル一眼レフカメラへ

ハイヤ大橋行きたくなった方はポチッ!っとお願いします

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キャンツー最高!九州は良かとこですバイ!!

2011-06-03 | R80RTキャンツー

R80RTで初のキャンツーに出発だ! 一日目午後の部です 

 

県道142号は一車線、アップダウンが激しいくねくね道でした

空冷ボクサーには厳しい条件・・・

エンジンは熱くなり、そこに台風で山から道路に水が流れ川が出来

そこを通る度にエンジンに水が掛かり、ジュワ~っと熱い蒸気が上がってくる

なんで国道ではなく、こんな県道を選んだかと言いますと・・・

白水滝の大吊り橋が見たかったから(・∀・)

誰一人居ないのですが、この看板 ↓ 女性を背後から怪しい男性が近づいているように見えます(;´・ω・)

ひと気の無い時、女性の方は注意してね♪

雌滝と雄滝にそれぞれ大きな吊り橋が架かってるようです(・∀・)では、行ってみましょう!

まずは雌滝に架かる 白龍妃橋 りっぱな吊り橋です

床はアクリル 高さもかなりあり怖そうですが、アクリルが傷だらけで透明感がありません 残念!

しかし 滝は落差・水量・景観とも見事で綺麗です ( 水量はたぶん台風のおかげ )

誰も居ないので、1人走ってジャンプしたりしてセルフで写真撮りましたがタイミングが合わず・・・

これまた残念 ( 5回ぐらいやった )

つづいて雄滝に架かる 白竜王橋  こちらは板張りで真下は見えませんが

板が傷んでそうで、こっちの方が怖い 取り替えられた板は少し薄くなってるし・・・

反対側は螺旋階段で橋に下りてくる作り 

橋からは山 山 山 山  :;(∩´﹏`∩);:山深いでしょ 

吊り橋も立派で景色も壮大で、苦労して県道142号を通ったかいがありました

 

下から吊り橋を見たところ ( 携帯画像 )

 

市房ダムに着きました 椎葉ダム見た後だとインパクトに欠けますね

 

お次はすぐ近くの奥球磨ループ橋、今回の旅は橋が多いですループ橋って楽くて好き♡

ここからやっと山の中を抜け、開けた町中に出ます  長かったぁ~ ホッ。

まずは くま川鉄道の湯前駅へ 

駅員さんに写真撮っても良いですか?と聞くと・・・どうぞどうぞ!と喜んで

パンフレットなんかももらい ドコからですか?列車とか駅とか撮って回ってるんですか?など聞かれましたが・・・

そんなには撮ってないので、旅の思い出に!と答えときました(;^ω^)

 

なんか寂しいカラーリングですね  もっと良い色にしてあげればいいのに・・・とか思い

朝5時過ぎに ご飯とみそ汁を食べたkiyomakoはお腹が空いたのでお店を探そう!とすると

 

おっぱいマシュマロ発売中(∩´∀`)∩

マップルに赤文字で書いてあったが、スルーのつもりだったけど前を通ったのでネタに買ってみよう!

思ったより小さく、見た目もムラムラしません(-ω-)/ムラムラするんかよ!オイ!!

1個でいいのだが6個も食わないので諦め、ワッフルと白味噌餡饅頭を買いました

おっぱいマシュマロの看板横で食べたので、アイツおっぱい食ってるぞ!と思われた事でしょう

 

饅頭が結構大きく腹ヘリが収まったので、国道219号を突き進みます

さっきまでの山道と違い、人吉市に入ったので交通量も一気に増えます 

ここで分かれ道・・・

1.国道221号でえびの市に入る ( えびのループ橋に行きたい )

2.国道267号で伊佐市を通り国道447号で出水市へ ( これが目的地までの最短ルートか? )

さぁ~どっち!?

時間も押してるので 2 を選択  ↑ 球磨川名物ラフティング やりてぇー

kiyomakoは長良川のラフティングはした事あります 凄く楽しかった

人吉市内を抜け 車の流れに乗って快調に進んでいると・・・

あれ? 球泉洞? 止まってマップル確認

間違ってるや~ん、まぁ良くある事です(;^ω^)

ここの売店で、お土産に焼酎小瓶5本購入

パニアに入るだろうと思い買ったのだが、ドデカカウルの右小物入れに入りました RTバンザイ♪

道を間違ったもんはしょうがない・・・マップル見ると県道27号が海へ向ってるので曲がります

佐敷町に出ました 駅があったので位置確認

おれんじ鉄道があるんやね どれどれ・・・

時刻表を見ると来そうにないので、ポスターの写真でも・・・

なかなかカワイイ列車みたい 

現在16時40分、今日の目的地は天草半島の先端 牛深です

ここに行くには海があるのでバイクでは無理・・・

三和商船のフェリーに乗らなくてはいけません

電話で最終便の時刻を聞くと・・・19時20分です(-ω-)/ 調べとけよ!

このペースならヤバイぞー 

日が長くなってるので気にしてなかったがギリギリじゃないか?

ここから国道3号を爆走して、一気にフェリー乗り場を目指します

しかし・・・新水俣駅があったので記念撮影だけでも・・・17時25分

新幹線と駅構内は諦め、先を急ぎましょう

鹿児島県 出水市に入りました

ハイオクを給油して、帰宅ラッシュの車を信号待ちで一気に抜き去り爆走

FJRと途中すれ違い 国道389号に入ります 

(あきよしさんはこの辺か~とか思って走ってたが、まさかすれ違うとは・・・ビックリ!)

時間が刻一刻と迫ってるが、黒之瀬戸大橋がステキだったので、スルー出来ず記念撮影 18時25分

爆走してどうにかこうにかフェリーに間に合いました(;・∀・) セ~~~フ

 

時間は19時 ギリギリです・・・危なかったー

ここまでの走行距離 25084-24727= 357km   約13時間 

しかし・・・まだまだ先は長いのです

フェリーの切符を買い 1480円

 

フェリーを待ちます

 

夕暮れのフェリー 綺麗だね~

フェリーに乗って違う場所へ これがバイクツーリングで一番楽しい時です♫

鹿児島県から熊本県へワープ 

ほら!対岸の牛深が見えます、あの光の線は・・・

牛深に着きま~す テンションさらに ア~~~ップ ♫ それは・・・

ハイヤ大橋がメチャクチャスーパー綺麗だから(≧◇≦)

フェリーに乗り降りする時のワクワク感 

そのワクワク感を光り輝くハイヤ大橋が倍増させます!

前に一度来た事がある牛深ですが、その時は昼でした

フェリー最終便で渡って良かったぁ~、この時間に渡るの癖になりそう!?(近ければ何回も来るのに・・・)

近くをちょこっと散策して

まずは寝る所探さないといけないが・・・温泉に行こう!

牛深温泉センター やすらぎの湯 に到着 20時20分  500円 

受付で何時までですか?と聞くと 9時までです! これまたギリギリ

ムリやり?のマナー4カ条(;´・ω・)  温泉は湯船も多く 良い温泉でした♪

牛深に戻り スーパーで晩ご飯を調達 

刺身 450円  アサリのみそ汁 99円  醤油89円  合計638円ナリ

さて、寝床を探さないとね~ もぅ9時過ぎてるし

しかし・・・ハイヤ大橋があまりに綺麗なので写真撮りまくり(・∀・)

橋をあっち行ったり、こっち行ったり 往復してー(・∀・)

ループを下りて上がってバイク止めて写真撮って(・∀・)

1時間以上遊んで 10時半(;^ω^) 遊びすぎww

 

ハイヤ大橋が見える公園を見つけ 柵の外にひっそりテントを張らせてもらいました

 

遅い晩ご飯にしましょう

朝からろくに食べてないのに、バイクだと食べなくて大丈夫なんよね~ 不思議

スベアで ゴォォォー!っとお湯を沸かし、アルファ米のきのこご飯に、お湯を注ぎます 20分待ってね♪

その間 アサリの味噌汁とお刺身を頂こう♪

この刺身が凄く美味しかった!が・・・ しまった!なんて魚か忘れた(。´・ω・)?

アカ○○ だったと思う

晩ご飯はサイコーのロケーションで頂きます(^o^)丿 23時

 

う~ん美味い!格別やね!!

一日中良く遊んだな~てか、遊びすぎー

朝っぱらからこんなに遊んだのに、意外と疲れてない やっぱり R80RT のお陰かな?

ツアラーとしての性能を満喫♫

R80RTの性能を実感したキャンツー初日となりました! (・∀・)たのしかった~

さぁ 片付けして 寝る準備したら 0時です

目覚ましを5時にセットして (;・∀・)早くねーか?

お休みなさぁ~い

 

明日へつづく 

にほんブログ村 バイクブログ ツーリングへにほんブログ村 バイクブログ BMW(バイク)へにほんブログ村 写真ブログ デジタル一眼レフカメラへ

楽しいキャンツーはまだまだ続く♪ ポチッ!とお願いします

 

コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

R80RTで初のキャンツーに出発だ!

2011-06-02 | R80RTキャンツー

台風で危ぶまれた R80RT での初キャンツー 

R80RT乗りとなって1周年、ブログも1周年、おかげさまで1周年

R80RT月曜どうでしょう1周年記念キャンプツーリングに行って参りました! 

 

台風一過で前日に・・・

おっしゃ!天気予報も晴れになって来たしコリャ行ける!と確信したが0時でも雨

ドタバタ夜中にキャンプ道具をパニアに詰め込む

パニアに入るか?と心配したが見事に収まった( ただ三脚は断念 )

改めてパニアとR80RTの積載能力に驚いた 

使ってみると手放せなくなるパニアケース、もぅ無いのが考えられません

ただいま 5時45分  走行 24727km  近くのスタンドで満タンにして出発

kiyomakoはナビを持ってないので ツーリングマップル2010 をお供にします

 

国道387号を南下し、小国道の駅を目指します

途中ガソリンを満タンにしますが 玖珠・九重には24Hスタンドが一軒しかありません ENEOS

小国道の駅から 国道212号へ

菊池阿蘇スカイラインをつっきり、阿蘇内牧に下ります 

この辺りは景色の良い直線道路 ついついスピードが出てしまいます

国道57号に突き当たり 右か左か悩むkiyomako

なぜって?それは目的地は決めてるがルートは決めてない、行き当りばったりのツーリングだからです

今年はミヤマキリシマを見てなかったので、仙酔峡に行く事にするので左に曲がります

仙酔峡です ミヤマキリシマは終わりかけ

満開なら薄紫で染まって綺麗なのですが残念

ハイシーズンは早朝に来ないと渋滞でエライ目に合うので注意

ロープウェイで阿蘇・中岳の火口を見に行けますよ

仙酔峡道路を戻り右折 国道265号に入り 箱石峠を越え 月廻り公園

ここの眺めはサイコー 大好きな所です  木の所まで散歩してから先を目指します

高森峠を越え 265号を南下し馬見原で給油、国道が分かれてますね~ あなたならどっち?

給油中にマップルで先を確認 椎葉村に行った事が無かったので265号を進む事にします

265号は交通量も少なく快適に走れました 

なが~~い国見トンネルで記念撮影

車は1台も来ません・・・

山深い中 景色を楽しみながら走っていると小さな吊り橋がありました

今思えば、この橋が最初だったなぁ。。。。

265号を快走していると、右側に学校が見えました  なにか気になりません?

そう! なすび小 校 

まぁ 小学校の学が落ちたのは分りますが・・・ なすび?

近くに行って見ましょう 

鹿野遊小学校 ・・・? なんて読むか分りません(;´・ω・) かのゆう? 

これがなぜ なすび小学校 なのか?

もしや!電波少年的懸賞生活で御馴染みの( 古 )芸人 なすび が校長になってる!とか?

茄子が特産品で、廃校を利用して茄子を生産してる!とか?

いろいろ考えましたが謎は解けずにモヤモヤ立ち去ろうとした時 これを見つけました

かなすび小  鹿野遊小学校は、かなすび小学校だったのです(-ω-)/読めねーょ

なすびの謎も解明され スッキリしたトコで先に進むと分かれ道、右に曲がって椎葉村を目指します

曲がるとすぐに発電所が見えたので寄り道

この谷から山に沿ってはしる無数の送電線 なんとも言えません!( 携帯写真では伝えきりません )

このコンクリで出来た看板と文字、これがまた もぅ あんた! いいやろー って感じです♪ 

写真じゃ伝えきれない密集した鉄塔と渓谷のロケーション♡

上椎葉発電所を過ぎればすぐに椎葉村 この辺りはホントに山深く 昔は秘境でした

冬は凍て付く寒さで、民宿に泊まっても寒かったのでしょう たぶん

((+_+)) ひえつきそう・・・

来る途中に何度も看板があった 鶴富屋敷 に行って見ます 200円

元々は藁葺き屋根ですが上から銅版葺きになってます、立派ですね!

中に入ると音声案内で屋敷に纏わるお話しが流れます

 縁側の反対側の壁は、全部箪笥になっていてケヤキの一枚板でとても立派 

昔の家は 良い材使ってますね!

釜戸も立派ですね この写真でご飯3杯はいけますね! 

鶴富屋敷と周辺を見て回る カワイイ欄干です

椎葉村からすぐ近くにある 上椎葉ダムへ

う~ん!大迫力!! 萌え萌えですね(*‘∀‘)

九州電力が管理を行う発電用ダムで、高さ111.0メートルのアーチ式コンクリートダム。

日本で初めてとなる100メートル級の大規模アーチダムで、その後の日本の土木技術に多大な影響を与えたダムである。

耳川水系の水力発電所群の中核をなし、ダムに付設する上椎葉発電所によって最大9万キロワットの電力を北九州工業地帯に送電する目的を持つ。

Wikipediaより 興味のある人は読んでね

上椎葉ダムを堪能して、南に進もうと思うが・・・

国道265号  国道388号  県道142号  さぁ あなたならどのルートを選ぶ?

kiyomakoが選んだのは 県道142号線 

ダムのすぐ近くにあった昔の橋?と塞がれたトンネル 

 

そんでもって 採石場?の廃墟とすぐ横に滝 

台風の雨で現われた滝だと思われます 

廃墟と滝の組み合わせ 有りと思います!

 

 

 

県道142号は1車線の細い道、橋はエエですなぁ~萌え~

一車線道路は前日の台風で、落ち葉が散乱して川が出来 かなり荒れてました 

 

対向車なんか来ないが注意しながら進んで行くと・・・ 車数台止まってるし

おっちゃん居るし・・・通行止め  (;´・ω・)え? まさか台風で? と焦った

おっちゃんに聞いてみると看板を指差し

12時から通れますだって・・・ 今何時だ?

11時50分 ナイスタイミング!

我ながら計算しつくされたツーリングやね~ ( めっちゃ偶然やん! )

けど寄り道ばっかりしてたけど、早く来てたら午前中 25分 と 20分 だけしか通れん 危なかったー

待ってる間 古い販売機でも眺めてお待ち下さい 11月7日までもあるので要注意です

 

先に待っていた車には悪いが、当然先頭で行かせてもらいます

対向車は来ないが険しい荒れた道を進んで行くと 突然山の中に 大きな橋が

このロケーションにはちょっと感動0000 (∩´∀`)∩

 

そして宮崎県から再び熊本県に入りま~す 

つづく

 

にほんブログ村 バイクブログ ツーリングへにほんブログ村 バイクブログ BMW(バイク)へにほんブログ村 写真ブログ デジタル一眼レフカメラへ

コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする