goo blog サービス終了のお知らせ 

月曜どうでしょう CC110・CT110・YD125・DT200WR

大分県玖珠町「金太郎」より
月曜日が休み♪どうでしょう!?

大宰府♪

2012-06-26 | 日記

月曜どうでしょうの月曜日

本日はsatokoの仕事で、大宰府の竃神社近くのお店へ

その間マサトとkiyomakoは竃門神社散策 ( かまど神社 )

竃門神社は3月31日にsatokoの弟が結婚式をした場所

ついこの前まで知らなかった神社ですが、ご縁でしょうか?ご利益?

すぐ近くの今度OPENする雑貨屋さんにイラストを置かせてもらう事になりました これはまた今度・・・

用事も済んで、せっかく大宰府に来たって事で

大宰府天満宮にやってまいりました

日頃のおこないが良いので、雨にも降られず

参道は多くの人で賑わってます 流石大宰府天満宮だ

ただ・・・

多くの団体さんからは、中国語?韓国語?が聞こえてきます

向こうの若い人って、写真撮るとき韓流スターみたいにポーズとるってホントやね

これがココだけのスタバかぁ~

 

大宰府と言えば梅ヶ枝餅

25日だけ天神様の日で、よもぎ梅ヶ枝餅があるんだって 知らなかったよ

普通のとよもぎを買って ウマウマ

 

 

ギョロ目の獅子

 

 

 

ハイ大宰府天満宮

韓流ポーズに負けないように記念撮影

 

これが日本の記念撮影だ

え? 

そんなポーズしない? 

 

九州国立博物館は月曜お休み

月曜休みって多いんだよね ( 特別展示の時は開くらしい ) 

 休みだけど長い通路は開いてたので、ちょっと遊ばせてもらいました

マサト分身の術

この後、あるお店でお買い物

それは つ づ く  

にほんブログ村 バイクブログ BMW(バイク)へ
にほんブログ村 バイクブログ ツーリングへ
にほんブログ村 バイクブログ ヤマハへ
にほんブログ村

コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

博多阪急8階

2012-06-22 | 日記

月曜休みの先日、久し振りに博多へ遊びに行ってきたkiyomako一家

博多駅に阪急百貨店が入り、綺麗になって初めて!

昔は博多なんかよく行ってたけど、子供が居ると都会からは足が遠のきます

マサトもはしゃいでますが・・・

人の多さと見た事無いような物がいっぱいで、キョロキョロしてるマキトくん

 

ちゃちん かってにとっちゃこまるな~

今日はサトコの友達2名と会う事になってるので、まずは合流してお昼ご飯

博多の美味いとこ? 阪急内のお洒落なお店?

そんなお店はどうでもいいのです

阪急に来たらココでご飯食べるって、OPENした時から決めてたから

博多駅の真上で眺めはサイコー

白いソニック と 青いソニック が止まってますね

このロケーションでご飯が食べられます 

博多阪急8階 フードコート

お店が数店舗あり、席で自由に食べるってやつです  

この特等席は、座席数がそんなにはありませんが親切なご家族が詰めてくれました

マサト&kiyomakoだけでもよかったのにね ( カフェマキさんも入れて全部で6名 )

 

う~ん エエですね~

 

雨なのが残念ですが、 夜のライトが付いてからも良さそう

マサトはざるそば、kiyomakoはカレー その他はパスタや甘味もありました

ご飯を食べたら、今日の目的を見に行きます

同じ8階でおこなわれている原画展

中は当然ながら撮影禁止だったので入り口だけ

思った以上に展示数が多く、ファンにはとても楽しめる内容でした

イラスト一枚一枚見る毎に、そのシーンが思い出されます

ハチクロをまた読み返そう

原画展で暇を持て余したマサトを、楽しみにしていたポケモンセンターに連れて行ってあげます

これまた8階

おもちゃと映画の前売り券をゲット

となりにある鉄道グッズ屋さんに移ります

となりなので、当然8階

ここで鉄道模型20分200円で遊びます

隣で遊んでた子供が面白かった しゃべり方が・・・

マサトと同じぐらいの歳だと思うが

「 チョット駅で止めてもらえますか!? 」 とか・・・

「 ボクの列車の方が速いですね! 」とか・・・

なんかこの歳で鉄ちゃんてか鉄オタ?みたいな

マサトと二人で遊んだので、みんなと合流 5階のカフェ

後ろの大きな時計は博多阪急のシンボル

窓際の席が良かったけど、今からTVの撮影が入るとかで座れなかった残念

だけど写真撮るには、こっちの席の方が良かったかな

結局、博多阪急に来たけど8階とこのカフェだけで終わったのでした

こりゃ広いし、時間がいくらあっても足りんわ

お土産に買って帰ったロールケーキ

TVでなかなか買えないとか言ってたけど、夕方でも買えた・・・

美味しかったよ

やっぱ都会は疲れるなぁ・・・

良い物いっぱい売ってるし、お金が幾らあっても足りないね

田舎でボチボチやっていきましょ

にほんブログ村 バイクブログ ヤマハへにほんブログ村 バイクブログ ツーリングへにほんブログ村 バイクブログ BMW(バイク)へ
にほんブログ村

コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

プレゼント

2012-06-20 | パパの育児

父の日

 

マサトが幼稚園で作ったプレゼント

いつもありがとう 

字のバランスは悪いが、上手に書けてるぞ

左から・・・ マキト   マコト   サトコ   マサト  ( 似てる名前 )

お顔も上手に描けてます うまいぞマサト~

裏には子供プレゼントの定番 〇〇券

kiyomako父ちゃん感動です 

マサトくん、どうもありがとう 

先生達も、ありがとうございました

にほんブログ村 バイクブログ BMW(バイク)へにほんブログ村 バイクブログ ツーリングへ にほんブログ村 バイクブログ ヤマハへ
にほんブログ村

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

さようなら・・・女王様。

2012-06-13 | 日記

先週の事ですが・・・

咳と鼻水が止まらず、熱が出たkiyomakoです

久し振りに結構キツイ症状で、病院で点滴してどうにかこうにか回復に向っております

その間、子供達にうつしたら大変って事で高田屋に隔離

 

一日ごろごろと安静にしてるを良い事に、ツーリングマップルとガイド本やらで妄想ツーリング

妄想の場所は原付の聖地

しまなみ海道は全線開通した、翌年にYD-125で2泊キャンツーに行った思い出があります

たぶん2000年か? もぅ12年も前か・・・相当変わってるんだろうな~

いつ行くか!行けるか? 妄想は膨らみますが、熱で朦朧としてすぐに眠りに落ちてしまいます 

( 朦朧:もうろうなんて漢字書けないな・・・ )

目が覚めて、外を蜂がブンブン飛んでたので見ていると・・・

なんだ?

 

大きなスズメバチ?が出入りしてるので、間違いなく蜂の巣

芸術的な巣だが、夏に向って大きくなっていったら大変

調べたら、この状態まで女王蜂1匹で作り上げるんだって

って事は、出入りしてたのは女王様ですか  

危険なので殺虫剤でシュー

これで女王様は帰って来なくなりました

女王様・・・

今度は違うお姿でお会いしたいもんです 

にほんブログ村 バイクブログ ツーリングへにほんブログ村 バイクブログ ヤマハへ
にほんブログ村

コメント (14)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

散策ツーリング ~八女 星野村編~

2012-06-07 | R80RT

地元のおじちゃんに紹介された 日本三大奇岩があるとされる霊巌寺へとやって来たkiyomako

三大奇岩ってどこにあるの? 自称じゃね? って思いますが、よしとしましょう

バイク止めて見回すと、これって軽い山登りやね

ちょうど前に物産館があったので、八女茶を買い いざ出発

 

この時点でどんな岩なのか想像つきますね

 

登山道をへ~こら登って・・・

登って行きますが、これと言った案内板もありません

木々が生い茂り、どこに岩があるのかも全然分からんチン

唯一案内板のある座禅岩

岩の上で座禅して、眺望を楽しめるかと思ったら、お偉いお坊さんが陣取ってるやん

横に立って眺めると・・・

 

あの岩ですか?和尚さん!

岩が半分木々におおわれ、あまり目立ちませんよ

で、あの左にそびえ立つのが珍宝岩ですか・・・

せっかくなので、ヘアーじゃなくて木々を剪定したらどうです?

宝の持ち腐れですよ ( いらんお世話じゃ! )

残りの岩にも名前が付いてるが、さっぱり何なのか分からんチン 

下って物産館に入ると、おじいちゃんがお茶を入れてくれました ( 飲んでるやん! )

このお茶ですが、さすがお茶の産地だけあって美味しい

一杯のお茶を淹れるのに、丁寧にゆっくりと入れてくれました 

お土産に新茶・お茶羊羹・お茶飴を買い

外の案内板を眺めていたら ??? 気になる場所を発見

多分探しても見落とすなと思い、おじいちゃんにコレはどの変ですかね?って聞いて出発

途中にある公園の標識

これの方が珍宝岩?

お茶の産地だけあって、鏝絵は茶袋でしょうか?

 

ゆっくり見落とさないように走ってると・・・

ありました一応案内板があります

 

 

民家と畑の間に流れる、沢に架かった小さな石橋

 

 

ちゃんとアーチを描いてますね~ 

 

 

下から覗くと、確かにいくつもの石を組んだ石橋だ

一枚板の石を渡すだけでも良かっただろうに、わざわざ石橋を組んだ方に拍手

 

ここで黒木町442号から県道52号で星野村へ行こうと思ったが・・・

上陽町で石橋を見学して、そこから血迷い山の中へ迷い込んで行きます

 

集落にあった小さな神社と、消防団の詰め所

 消防ホースは赤なの? ( うちは白です )

 

歴史を感じる詰め所ですねナイスデザインです

是非とも大事に使って頂きたい ( 建替えなんかで壊さないでね )

 

山の中をうろちょろして、耳納山スカイラインに出ました

耳納山スカイライン・・・

山の中を爽快に走るイメージが名前から感じられますが、舗装された林道です

今時は〇〇農道とかの、バイク乗りの為に整備された?立派な農道がありますが、そんなのをイメージしてはいけません

ツーリングマップルでは赤でなぞってありますが、ここってなぞらなくても良くない?って思います

耳納山スカイラインの中腹には、なんでこんなに立派な道?ってのが工事中でした

これが開通したら面白そうではあるな・・・

そんな細い耳納山スカイラインを走り、鷹取城跡へ

 

鷹取城跡と言っても、何も無いんですが

 

 

展望は抜群です ( 霞んでますが・・・ )

夜景が綺麗だそうですが、夜に上ってくるのイヤだなぁ・・・

 

やっとこさ星野村へ到着して、お茶の販売所へ

ここでもお店に入ると、美味しいお茶を入れてくれ お菓子までもサービス ( しっとり饅頭美味しいです! )

 

さっきお茶は買ったので、ここでは紅茶をお土産に購入

買い物すると、今度は抹茶を入れてくれました ( 嬉しいサービスですね )

 

Beta REV4Tさんの情報により キララ温泉館にて抹茶ソフト

甘さ控えめで、抹茶ってな濃い味でした うまうま

 

この辺で小雨もぱらつき始め 時間も4時を回ったので棚田なんかを見て回り

県道 52号で うきは に出て210号で帰りました

うきは って合併前は 浮羽 って漢字表記だったのに、なんでひらがなにしちゃったんだろう

浮羽 って漢字で現した方が綺麗だよね 読みにくい字でも無いのに勿体無い。

市町村合併でひらがなに変えた所もあるけど

地名なんて読めなくても、読み仮名振っとけばいいんだよ!

それを見て へ~ここってそんな読み方なんだ!って知るのが面白いんだよ!!

地名にはその土地の由来なんかが、込められたりしてるんだからね。 

星野村は棚田と茶畑の良い所だねぇ 

星の村ってぐらいなので星が綺麗で、天文台なんかもあって泊まれるよ

タイトルに星野村編って書いときながら、内容は少なくてごめんなさい

これにて散策ツーリング 八女編は終わりです

朝6時~ 12時間弱バイクで遊んで 走行距離250km・・・

いかに散策時間が多いか分かるでしょ

こんなツーリング 1人で行かないとどうにもならないね・・・

今度はどこへ散策に行こうか?

またの散策ツーリングをお楽しみに

にほんブログ村 バイクブログ ツーリングへ にほんブログ村 バイクブログ BMW(バイク)へにほんブログ村 バイクブログ ヤマハへ
にほんブログ村

 

コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

散策ツーリング ~八女 黒木編~

2012-06-06 | R80RT

散策ツーリング

それは決めた地域を散策して回ること・・・

大型バイクは移動は良いが、ちょこちょこ止まって散策するにはキツイ

狭い地域を回るには、やっぱり原付ぐらいが良いね

だけど遠いトコまでは原付(125ccも)は時間掛かるから、取り回しやすい250ccぐらいのオフ車がベストだな

やはりDTの復活が必要だ!と思ったkiyomakoです ( 6億なんて言わないので数十万当てて下さい、八女津媛様♪ )

黒木町にやって来ました 

くろき町って呼んでるけど、くろぎ町なんだね・・・

だって 黒木瞳 が くろぎひとみ じゃ嫌じゃん

保存状態の良いC11だ 

是非とも我が玖珠町の機関庫に来て頂きたい  ( ダメですか? )

 黒木町に入ったら、すぐにある大藤

 

 

これがまた立派な藤で、国指定ですよ 県とか町はいっぱいあるけどねぇ

 

咲いてる時 むか~し通った事があるぐらいで、ちゃんと見た事が無いんだよな・・・

これまた来シーズン見に来る要に覚えてなくちゃ

 

 

境内を散策して、ふと見上げると未確認飛行物体が

もういいよ そんなネタは・・・ って?

 

大藤も立派ですが、その隣の古い建物も立派ですね~

 

 

作り酒屋さんですかね 酒樽の鏝絵が見事です 金具のトコの鶴亀も丁寧で良い仕事してます

 

 

この看板良いなぁ~ ナイスデザインで可愛いゾウ

誰か古い看板下さい 

 

裏に回ってみると、水路に鯉が泳いでる 

良いよね~ こんな風景

うちの裏の水路も少し堰き止めて鯉を泳がせたい・・・

 

町並み保存地区があったので散策 

残ってる件数は少なめだけど、黒漆喰に映える模様が善いなぁ 

 

こちらは瓦を並べて埋め込んでますね

 

 

これまた凄い 鏝絵が好きなんでしょう

 

大きいのから小さいのまでビッシリです・・・

 

 

 つづいて、津江神社

 

 

442号沿いにあり、鳥居の向こうに大きな大木が

 

くすの木です 玖珠から来て大樟が見れてくすっ

 

 

大きくて立派です

枝ぶりも綺麗で、丁度地元の方々が清掃されていました

普段はゲートが閉まってて、横にバイクを付けれないのかな?

横付けさせてもらい記念撮影

う~ん 立派だ  八女には良い大木がいっぱいありますね 

清掃の終わった地元の方に、他に見る所どこが良いですかね?ってお話ししたら

霊巌寺は行ったですか! そりゃ面白い奇岩がいろいろありますよ♪

って教えてもらったので、8km程県道に入り込みやって来ました

朝から飲み食いしてないので、八女といえば八女茶を買いました

この時ちょうど12時 お腹空いたなぁ・・・

まだまだ つ づ く

にほんブログ村 バイクブログ ツーリングへ
にほんブログ村

コメント (7)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

散策ツーリング ~八女 矢部村編~

2012-06-05 | R80RTツーリング

 月曜どうでしょう! 今日はお休み月曜日♪

久し振りの一日フりータイム

土曜日に朝駆けで行った八女方面に、じっくり散策ツーリングに出発だ!

6時、今日の天気は曇り空、雨も心配しないといけない予報なので合羽を積んでR80RTで出発

387号を小国へ走り、まずは定番の鍋ヶ滝 

定番スポットながら、ブログ3年目にして初登場

近いと意外と行かないんですよ・・・

朝も早いので、ひんやりとして静まり返ってます

 一見地味な滝ですが、なぜ定番スポットかと言いますと

滝の裏側に入って見れるから

滝の裏に入れると言えば、玖珠には慈恩の滝があります ( 迫力では数倍凄いですよ! )

鍋ヶ滝は女性的で優しい感じですね

 こちらは近くにある鉾納宮 隣には坂本善三美術館

大きな夫婦杉が印象的、小さい鳥居もあります 

みんなでくぐれば盛り上がりますが、一人だし腹が気になるのでやめときます

 

さぁ、ここから八女市矢部村まで一気にGO!

 

387号津江の信号で442号にスイッチ ( 八女までにある唯一の信号 )

山の中の小さな町にある信号ですが、モータースポーツ好きな人なんかは皆知ってます

それは、九州最大サーキット オートポリスとの分かれ道だから(幻に終わった九州F1開催バブルは弾けた)

オートポリスがあるから、町の標識もフォーミュラーカー

古いレーシングカーってのが良いです

バビュ~ンと走って矢部村へ

土曜日に気になった場所を散策して回ります、だけど下調べはしてない・・・

村に入って、最初に目に付いた産土神社へ

外から見た期待度は高かったが、思ったより普通の神社でした

痛てぇー!と叫んだような狛犬さんがいました・・・

痛いで済む程度では無いですが・・・

次は矢部村の案内板で、一番気になる吊橋を目指しますが、途中で何やら発見     

なんと!こんなお墓がこんな所にあるなんて!!

まぁkiyomakoは歴史に詳しいとかじゃ無いんで、知ってる訳も無いですが

宮内庁の看板あるから凄げ~って思います

雰囲気は神聖な感じがして良い場所です

矢部村って小さいのに凄いな 

もっと山奥に入り込んで行くと、ありました吊橋

てか・・・

こんな山奥に大きな宿泊施設なんかがあってビックリ

宿泊客が居る感じはしなかったけど、おばちゃん達が出勤してきます

なんで?と考えたら、御前岳と釈迦岳の登山口にあたるのでシーズンは宿泊客多いのかな?

ここには先日の八女津媛の銅像がありました 

その脇を通って吊橋へ

 規模は まあまあですが展望は面白くありません

調べてみると、どうやら紅葉時期はとっても綺麗みたい

よし今年の紅葉に行こうよツーリングの候補に入れとこう!

 そして・・・

八女津媛神社へ再び行き、岩清水撮影にチャレンジ

水面に何箇所も落ちるので、綺麗なクラウンは無理です

あっ! 写真撮ると願い事が叶うんだった・・・ 

なんにしよう・・・

どうか トトBIGで6億円が当たりますように(それ欲深くね!)

矢部村はこのぐらいで後にします 

先に進んで日向神ダムに架かる吊橋を見学

ダムを通り反対側に架かる橋も見に行きます

橋の上に何やらあるぞ

ハート岩

鐘打てば あなたのハートにロマンの花ひらく

だそうですよ♡

 

その脇に、天馬の蹄が当たって穴が開いた蹴洞岩 ( けほぎ岩 )

これにも八女津媛とのお話しがあるみたいです

 再びダムを渡り戻ろうとしたその時・・・

kiyomakoは新しい名所になるであろう岩を見つけました!

♡ハート岩より人気が出るかも(/・ω・)/

名付けて!毛の生えたハート岩♡~ 

どう? 名所に認定?? ダメですか・・・

 

日向神ダムから、今度は八女市黒木町へ進みます

つづく

 

にほんブログ村 バイクブログ ツーリングへ
にほんブログ村

コメント (17)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

朝駆け ~杣の里~

2012-06-02 | R80RTツーリング

先日YD-125で朝駆けしたら、嫁に・・・

平日は子供らを保育園&幼稚園に、行かせないといけないので朝大変だから

( ・`д・´)平日の朝駆け禁止

と言い渡されたkiyomakoです (+_+)

平日はダメでも、土日はOKとお許しが出たので朝駆けに行って来ました

Wカップで沸いた中津江村、ここにカメルーン代表を見に来たのが懐かしい

今日でカメルーン代表が来て10周年だそうで、式典があったとニュースでしていた

なんてタイムリー♫

道は中津江村辺りがちょっと悪いぐらいで、信号も無く快適

大分県 → 熊本県 → 大分県 → 福岡県となり八女市に入りました

Su-吉さんが言う、杣( そま )の道ですね

杣とは・・・古代・中世の日本で国家・権門が所有した山林のこと。

古代から中世にかけて律令国家や貴族・寺社などのいわゆる権門勢家が

造都や建立など大規模な建設用材を必要とする事業に際して、その用材の伐採地として設置した山林のこと。 

ウィキペディアより

小さいがごっつい橋

良いですね~ この必要以上に大きな鉄骨

 

福岡県 八女市 矢部村  杣人の里 ( ここまで約60km )

杣人の里って事は、先ほど勉強したから・・・

国がでっけー神社なんか建てる為、木を切り出す土地として指定した場所(里)って事ですな ( 賢くなったぞ! )

じゃぁ~ この杉は天然記念物だけど、神社なんかのデッカイ柱が必要な時は切って使っても良いって事なのかな???

 

 今日は6時に出発して9時には帰らないといけないので、あまり寄り道は出来ません

そんな訳で 一箇所だけ散策します

 なかなか神々しい雰囲気のある神社ですね

 八女津媛神社

 ここはパワースポットで有名らしく 由緒ある神社だった

その歴史は古く 創建は養老三年三月(西暦719年)と言われ、日本書紀完成の一年前

日本最古の歴史書「日本書記」に八女の起源がしるされているそうな

八女って地名は歴史あるんだね

大和朝廷の時代、景行天皇が八女の地に巡幸の折、水沼の県主猿大海が「この地方に女神あり。

その名を八女津媛といい、常に山中におる」と奉上したことから八女の地名が起こったといわれ

その女神を祀った1300年の歴史があるとされる神社。  八女市HPより

右の岩の下がパワースポット

 

 

ちょこっとしか居なかったから、パワーがもらえてないな

 

 

お祈りを改めてしに行こう 家内安全 家庭円満

子宝も願っとく?

 

 岩清水を写真に撮ると願いが叶う 

そんなのあるのか?写真に撮るとなんて・・・

暗かったので感度上げてシャッタースピード上げたら荒かった

岩清水のどこの常態で撮れば良いの?

落ちてくる水滴を撮れって言われたら難しいなぁ

八女って言えば八女茶なので、斜面一面の茶畑を見たかったが

時間も無いので帰ります

だけど、もっとゆっくり散策したいので、近いうちに遊びに来ようと思います

 ↑ ここは中津江

 3時間あればバイクで走って散策出来る玖珠は良い所だ

 もしかしたら月曜日は八女を散策してるかも知れません

 

にほんブログ村 バイクブログ ツーリングへ にほんブログ村 バイクブログ BMW(バイク)へ にほんブログ村 バイクブログ ヤマハへ

↑ 3周年記念にポチッっと押して下さい

 

コメント (13)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

バイクが収納できる宿ができました!

2012-06-01 | 日記

6月になりましたね

このブログを初めて、今日から3年目に突入いたします

この2年間 自分では可也のペースで更新してこれたと思います

これもひとえに・・・

ブログ見てお店に来てくれた方々 

コメントを入れてくれる方々 

毎日更新を楽しみにしてくれる方々

そんな皆さんが居てくれるからこそです

どうも有難うございます これからも引き続きヨロシクお願いいたします 

 

そんな訳で3年目突入だぁ~

3年目一発目のネタはこれ

前にもちょろっと書きましたが、お宿 高田屋の改装工事が終了いたしました

ぼろっちい倉庫みたいだった建物が・・・

見違えるように立派な建物へ生まれ変わりました ( もぅビックリです! )

まだkiyomakoがちょこちょこ改装してますが、2部屋潰して土間にした事で

大型バイクでも8台ぐらいは、格納出来る要になりました

古いヨコハマタイヤの看板が良いでしょ? 

奥に壁とカウンターを作りました 流しも付けたので、いろいろ使い道がありそうです

ジュースとインスタントコーヒーぐらいは用意しときますので、遊びに来れますよ~

壁の奥には洗濯機と冷蔵庫 ( 洗濯機は2台を予定 )

そして2階が泊まる部屋となってます

部屋は・・・ 6畳が2部屋  8畳が2部屋  計4部屋です

 ↓こちらは6畳の部屋です 

改装前は6畳と8畳は、襖で仕切られていただけでした

そんな古家だったので工事関係の方々しか、お泊めしてなかったのですが

改装して部屋をキッチリ仕切りました

壁も塗り替え畳も新品部屋の入り口もカギが掛かるように作り代えました

そんなこんなで、一般の方もお泊め出来る様になりました

仕事 観光 遊び 合宿 ツーリング などなど・・・

今まで女性の方などは、カギなど無いぼろ屋だったのでお断りしてましたが今度から大丈夫です

ライダーハウスでは無いので、そこのトコはご了承下さい

素泊まり:3500円 ( 朝食や夕食などご希望の方はお問い合わせ下さい ) 

晩ご飯は金太郎で食べる事も出来ます うどん500円や定食だと800円~ いろいろあります

6月の間 ブログ見た方「 生ビールorミニパフェ 」サービスいたします

 

 みなさん九州は大分に遊びに来る時、頭の片隅に・・・

あぁ~ そういえば、変なブログ書いてるヤツが泊まれるとか書いてたなぁ~ 

玖珠( くす )だったっけ  な~んて思い出して下さい

 

高田屋 0973-72-1003 

金太郎 0973-72-3938

 

 

にほんブログ村 バイクブログ ツーリングへ にほんブログ村 バイクブログ BMW(バイク)へ にほんブログ村 バイクブログ ヤマハへ

↑ 3周年記念にポチッっと押して下さい

コメント (33)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする