goo blog サービス終了のお知らせ 

月曜どうでしょう CC110・CT110・YD125・DT200WR

大分県玖珠町「金太郎」より
月曜日が休み♪どうでしょう!?

祇園祭り

2011-07-21 | 日記

7月の3連休は森祇園祭りです ( 来年思い出してね~ )

kiyomakoは今年から役員の会計さんになったので現在支払いに追われてます

役が付いて赤い法被ではなく、白い法被になったkiyomako 

なんか寂しい気分ですが、白法被なので偉そうにうろちょろしてカメラぶら下げて写真撮ってました

写真がいっぱいで整理してますが、ボツも多いなぁ・・・

やっぱり夜は難しい ブレブレばかりや、ピントの合って無い写真の多い事・・・

液晶じゃOKと思っても、パソコンで拡大するとダメだったって写真も結構ありました

まぁ、完璧にプロみたいに撮れるなんて思ってないので全然気にしませんけどね~

とりあえず写真をアップしよう

18日は晴天に恵まれ夜10時の練り込みまで、賑やかに行なわれました

kiyomakoは夕方からの合流で、みんなが夕食を食べてる場所に行くと

マコちゃん!コレ見てん!!写真撮ってなんて言いながら、皆が爆笑してるので

なにかと思えば・・・

↑ コレわかる? 手ぬぐいを頭に巻いてたら、白い紋の所が日焼けして頭にくっきり

そりゃみんな爆笑するわな いきなり笑わせてもらいました

女性陣が作ってくれた、美味しいカレーライスを食べて夜の部が開始されます

女の子は黒ハッピ 小さい子供から大人まで祇園祭りの好きな人ばかり

 

こんな小さな子供用だってあります

親が着せて喜んでるんじゃないよ

 

ほ~ら 祇園車の後ろを、一生懸命鐘を叩くマネしながら走って追いかけてます 可愛いね~

 

祇園車には当然ハンドルなんか付いていません

曲がる為には舵を切らなくてはいけないので、前に舵棒ってのが付いてます

舵棒を任せられるのは選ばれた人のみ

曲がる時は力を合わせ意気を合わせ力を込めて祇園車の舵を切ります

ブレーキなんかは当然無いので、急には止まれません

切り過ぎてもぶつかる 足りなくてもぶつかる 

阿吽の呼吸で絶妙に舵を切ります 

 マサトは今年お下がりのダボシャツをもらって、手作り赤ハッピを着てカッコイイ

 

 

しかし・・・祇園車よりも、やっぱり綿菓子が好きなようです 50円

 

 

夜になると、祇園車に灯りがともります

舵棒のみんな体力あるね~ kiyomakoは到底出来ません

 

子供達も立派に役目をこなします、あと10年もすれば中核を担う若者になる事でしょう

 

 

夜の踊り子さん 綺麗です

 

 

男の子だって踊ります カッコイイ

 

 

 夜は勢い良く祇園車が疾走して大迫力

 

 

押し子の連中ばかりの祇園車に花を添える女の子

 

 

9時過ぎからラストの10時までは最後の見せ場

 

 

力尽きるぐらい何度も往復して祇園祭は最高潮

 

 

煉り込みが終わったら、最後に踊りなどが披露され一日が締めくくられます ( 今なか日です・・・ ) 

疲れて眠りそうなマサト

 

ヤリキッタ感を出して満足気な男

これにて17日が終了です

一日暑くて、くたくたになった連中ですが、まだ最終日が残ってます 

お疲れ様でした

 

 

 

で・・・

夜が明けて18日 台風の影響で朝から雨

気温も昨日が嘘のように肌寒い

祇園車はお昼から運行していますが、kiyomakoはお昼の仕事をして3時から御神輿

16日がお下りだったので、18日はお上り

雨に濡れながらの御神輿でしたが、事故も無く無事に神社にお返しすることが出来ました 

雨だったので、カメラは持っていかなかった・・・残念

御神輿が終わると、すぐに着替えて祇園車に合流です

夕暮れの祇園車はとっても綺麗

雨は小降りだったり激しく振ったりでしたが、台風も進路がずれた為に風が強くなく助かりました

 

 

雨の中で余計にテンションも上がり

見物客少ないだろうと心配しましたが、多くの方に見に来ていただき嬉しい限りです

勇壮で美しく華やかで楽しい森祇園祭り 

見に来たくなったでしょ?

残念ながら今年は終わってしまいましたが・・・

今度の土曜日23日に、玖珠祇園大祭が行われます ( 22日の夜も森祇園車は動いています )

これには、郡内の祇園車が集まります

森祇園も参加しますので、赤いハッピを目印に見に来て下さい

ちなみにkiyomakoは白ハッピで、うろちょろしてると思います ( 左 )

 

 写真まだまだ沢山あってどうしよう・・・

にほんブログ村 写真ブログ デジタル一眼レフカメラへにほんブログ村 バイクブログ BMW(バイク)へにほんブログ村 バイクブログ ツーリングへ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

御神輿と祇園車 

2011-07-17 | 日記

7月の3連休初日 16日の土曜日

祇園祭りが始まりました

今日は大分県知事の広瀬知事さんも見に来ていただき

お昼は金太郎で祇園の若者達の意見や思いを聞いてくれました

御神輿は商工会青年部で運行してるのですが、青年部だけでは人数が足りません

重たい御神輿を担ぐには、最低でも20人いるのですが

地区外の若者や玖珠自衛隊駐屯地の人達が加勢に来てくれ、毎年盛大に運行されます

暑い陽射しも水をかければ大丈夫!

御神輿のお掛け場所では、いい大人がワイワイ言いながら大はしゃぎ

ビールも飲み放題状態なので、進むにつれテンションはどんどん上がっていきます

 

歴史ある伝統文化が、廃れる事無く盛大に維持されてるのは町にとって誇れる事

これからも継続していかないとね!

 

 

祇園車も巡幸されてます、初日は流れ引き

 

 

御神輿に人数割かれてたり、仕事の人などで人数少ない初日ですが元気に巡幸しています

 

 

夜には灯りがともり、踊り子さんも艶っぽく舞います

 

 

本日17日と明日18日の夜が盛大に盛り上がります

お昼から巡幸していますが

金太郎の前の通りで夜7時半ぐらいから夜の暗くなってからが超オススメです

見に来てね~

にほんブログ村 写真ブログ デジタル一眼レフカメラへにほんブログ村 バイクブログ ツーリングへにほんブログ村 バイクブログ BMW(バイク)へ

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鐘叩き

2011-07-13 | 日記

金太郎のある、森町は六月半ばぐらいから

夕方になると チキリンチキリンチキリンコンコン と澄んだ鐘の音が響き渡る

祇園祭の一ヶ月ぐらい前から、夕方子供達は鐘叩きの練習に励みます

毎年、練習はじめた頃はワーワーガヤガヤして鐘の音もバラバラですが

本番が近づくに連れ子供達の表情も真剣な顔つきに変わり

チキリンコンコンの囃子も乱れの無い、心地良い音に変わっていく

練習は上級生が下級生に教えたり、見て聞いて覚えていきます

小学生低学年~中学生まで

下の子供達は、まだまだ乱れる事も多く本番ではあまり叩かせてもらえません

問題なく叩けるようになると、昼間の巡幸で叩かせてもらえます

だけどやっぱり子供達の憧れは、夜の巡幸です

昼間はゆっくり動く山車ですが・・・

夜になると猛スピードで走ったり、急な切り替えしがあったり

それに合わせ囃子の音も早くなったり遅くなったり技術が要求されます

なによりも見物客が多いので、囃子の子供達も気合が違い

終わった後の達成感は、何事にも変えられないものでしょう

森の子供達の祇園囃子は、何所の町の祇園と比べても負けない素晴らしい完成度です

こんな片田舎の小さい祇園祭りですが、ちょっと見に来てみませんか!

見所は17日と18日の7時ぐらいから、だんだん夜になっていき10時頃までがお勧めです

とくに18日の最後は盛り上がりも最高潮 皆で作ったお花も最後に配られます

そして 23日には各地区の山車が集まる祇園大祭も行なわれます

こっちにも来てね

おまけで、鐘をちょこっと練習?したマサト

あと2・3年後には叩けるかな?楽しみです

にほんブログ村 写真ブログ デジタル一眼レフカメラへ

お祭り好きはポチッっとお願いします

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

花作り

2011-07-12 | 日記

月曜どうでしょうの月曜日

お休みの朝、5時起きで朝駆け

ではなく・・・注文のお弁当作りに励んだのであります

それが終わってから、いよいよ終わりのアナログ放送に対応する為

TVを買いにお出かけ 

TVとBSアンテナを購入したが、入荷は1ヶ月先だって・・・

おまけに何かくれると言うので、SDカードでも良いですか?と聞いたらOK

だけど2GBじゃカメラの容量として足りないので、16GBは?って聞いたら

さすがにちょっとそれは・・・と店員さん

えっ~3000円でどうでしょう!と言うので3000円で16GBって事で手をうちましたクラス4ですけどね

お昼ごはんを、学生の頃通ってた定食屋さんで食べ

マサトと釣り 

仕掛けを作って釣り糸をたらし・・・

釣れないねぇ~なんでかねぇ~なんて言ってたら

雲ってきてゴロゴロゴロっと遠くで雷が鳴り出した

雷が遠くても危険なので、さっさと竿を終って退散

結局10分ぐらいで帰ったのでありました

サトコの実家で晩ご飯をいただき

夜は花作り

数日前に山から切り出してきた なんとか竹 

長さを揃え葉っぱや枝をキレイに落とした なんとか竹 に

頭にピンクの紙をくるくるっと巻きつけ、緑のテープで止めて ツボミを作ります

数日前に天一半紙( 習字紙 )を方で切り抜き、染め粉でピンクに色付けされた

桜を糊で竹にくっつけていきます

1本に桜が7枚  結構時間がかかり手間隙がいります

表と裏でキレイに貼り合わせたら完成

これを皆で500本 一日では当然終わらないので、毎晩続きます

この花は何に使われるかと言いますと・・・

毎年7月の3連休に行なわれる祇園祭りの山車を飾ります

16日~18日の3日間 

一番の見応えがあるのは、17日と18日の夜 金太郎の前の通りを巡航する時です

 昼間も運行してるので、ツーリングの途中にでも見ていきませんか?

上のポスターの赤ハッピは、kiyomakoとマサト

16日~18日は御神輿を担いだり祇園山に付いたりで忙しいkiyomakoです

にほんブログ村 写真ブログ デジタル一眼レフカメラへ

伝統行事は大切に

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

梅雨明けだぁ! やまなみへGO!!

2011-07-09 | R80RTツーリング

ついに梅雨明け

5:30出発、朝駆けです

どこ走ろうかなぁ?と考えたが・・・結局はやまなみに向ってしまいます

ただ・・・いつもは長者原に出るか、三愛に出る事が多いのだが

めずらしく水分峠から やまなみ に入ってみる

数年前に閉鎖してしまった水分峠レストハウス

別府にフェリーで到着した旅人が、ここからやまなみだぞ!って立ち寄っていただけに閉鎖は寂しい

ここがまた再開される日は来るのだろうか?

水分峠からやまなみへ入りますが、長者原までの区間は滅多に通りません

理由は景色が面白く無いのと、家からじゃただ遠回りって理由です

しかし、思い出は沢山あります

それは・・・

高校時代、途中にあるゴルフ場までバスに揺られバイトに通ってた事

キャディーさんのバイトでしたが、景色の良いゴルフ場を歩いてまわり楽しいバイトだった・・・かな?

夏はバイクがビュンビュン走り回ってたなぁ~ そういえば・・・

たまに転倒してるバイクや、コーナーに花が飾られたり

あの時代はバイク事故多かったなってな事を思い出しながら走りました

けど・・・やっぱり面白く無いので、次に通るのはいつになるかなぁ

長者原を過ぎ牧の戸を越え三愛にやって来ました

久し振りのお天気の週末で、ライダーさん多いだろうと思って来たのですが・・・

えっ?これだけ?って思うぐらい少なかった   なぜ?

そう言えば、牧の戸の登山客も少なかったなぁー

三愛を覗くぐらいにして先に進んだらすぐに、K100LT?とすれ違い

いや~ いい天気だ

新緑の草原も清々しく、なぜかバイクも車も少ない

気温も朝なので丁度いいし、サイコーです

 

大観峰へ曲がるぐらいで、写真撮ってたら爆走する2台のGSさんがいました 

 

大観峰へ曲がったら、今度はK1600GTLとすれ違った 

↑ 中央が大観峰ね♪

 

やっぱりこっちも少ないライダーさん

 

手前で止めて一休み

 

緑のウネウネが楽しい

 

田んぼも緑になったね

 

旧車がとっても似合ってます

 

なんか今日は、のんびりな雰囲気  

気温21℃

マゼノミステリーロードで小国に出て、小国道の駅を通り過ぎようとしたら・・・

あ!あれは!!

銀のR100RSを発見

ちょっとお話しをさせてもらい見せてもらいました♫

エンジンヘッドがピカピカでビックリ その他もピカピカでとても綺麗な車体でした

こちらはHLHR かな?

やまなみにハーレーは似合いますね

こんなバイクでゆったり走るのも気持ち良いんだろうなぁ~

他にも写真撮らせてもらったんですが、それはまた次回

どうもありがとうございました

9時に帰宅して、お店の準備したのですが・・・

帰り着いた9時には、もう汗だらだら出るぐらい暑くなりました

これから先RTは厳しいぞ

メッシュジャケットが欲しくてたまらない

にほんブログ村 バイクブログ ツーリングへにほんブログ村 バイクブログ BMW(バイク)へにほんブログ村 写真ブログ デジタル一眼レフカメラへ

やまなみへきちょくれ

コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

LaQ

2011-07-04 | 日記

LaQ と書いて ラキュー と読む

そのままですが

 知ってる?コレ!

マサトの行ってる保育園で流行ってて、雨で外で遊べないので毎日ラキューで遊んでるらしい

梅雨前に保育園に登場したらしいのだが、あまりに梅雨が長い為先生が買い足してくれた

LaQ ってこんなん

小さな平べったいブロックみたいなやつで パチッ!パチッ!っと止めていきます

1cmぐらいの正方形が一番大きく そりゃ小っこいパーツで指先が起用になりそうなオモチャ

小さいので0歳~3歳は禁止 で対象年齢は5歳~

4歳のマサトは? その子によりますって事かな・・・

保育園でいろいろと作っては、なぜか持って帰って見せてくれるんですが ( 先生OKで )

そりゃ~良く出来てる クモやカエルとか

先生の言うには、説明書見ながら自分でほとんど作るらしい ( ちょこっと手伝うそうだが )

仲好しの友達も買ってもらったらしく、ラキュー買ってぇ~とせがむもんで

大好きな恐竜セットを買ってもらったマサトは大喜び

まぁ 変なオモチャより数十倍良いです

さっそく夢中になって作り始めるマサト

説明書見ながら一生懸命作ってます

マサトぉ~出来るかぁ~ 

どれどれ・・・・

説明書を見てみると・・・

なにぃー  なんて難しそうな説明書なんやー マジで・・・

ちょっと ビックリ です

唯でさえ細かいパーツなのに、同じ形で大小なんかで3種類とかあったり

説明書見て作るのも、大人でも???こうか?って考える場面も・・・

それを、考えながら上手い事作り上げていく

こりゃ凄いわ 

これなら、買い足しても良いぞ と思う程 子供に良さそうなオモチャ

LEGOは家にあるが、レゴってかなり数が無いと意外と遊べないんよね

そんでもって、数増やそうと思うとかなり高い金額になります

LaQは、この小さい箱で2100円 

買う前は、高けーと思ったがパーツ数や実物を見ると、そう高くは無い

子供の知育には、LEGOより断然上だと思いました

説明書見た感じで、どこの国のオモチャかな?北欧あたり?

と 思ったら・・・

MADE IN JAPAN  ヨシリツ株式会社 

世界各国で売られてるみたいだから、あんな海外チックな説明書なんやね

まずは、大好きなプテラノドンを完成させたマサト ( 9割方作った )

そして、ディメトロドンも続いて完成 ( 8割方作った )

LaQ なかなかコレ善いですよ

そこの奥さん

 

こどもに買ってみようかな!と思った方はポチッ 

にほんブログ村 バイクブログ ツーリングへにほんブログ村 写真ブログ デジタル一眼レフカメラへにほんブログ村 バイクブログ BMW(バイク)へ

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする