goo blog サービス終了のお知らせ 

福ちゃんの散歩道

コロナ禍で関空での遊びも卒業、栂地区ウオーキングコースを中心に近場の日々の散歩で何か見つけよう。🚶‍♂️🚶‍♂️

【難読漢字】「穿る」の読み方、知っていますか? ズボンを「穿く」とも言うけれど… 現代ビジネス編集部

2022-07-11 00:05:00 | 難解漢字 現代ビジネス 連載
【難読漢字】「穿る」の読み方、知っていますか?



ズボンを「穿く」とも言うけれど…


「穿く」「穿つ」ではありません


突然ですが、


穿る」という漢字、読めますか?


ズボンやスカートを「穿く」というときにも使う漢字です。


「穿」という字は「うがつ」とも読みますが、


その意味は「穴をあけて通すこと」


ここまでのヒントで分かりましたか?


気になる正解は?

ほじるです。

意外と難しいですよね?


現代ビジネス編集部



ほじ・る【×穿る】

[動ラ五(四)

 つついて穴をあけたり穴の中からかきしたりするほじくる。「耳を—・る」

 細かいことまでとりあげて追及するほじくる

聞かなくてもいい事を執(しつ)っこく—・って聞くらしい」〈三重吉・小鳥の巣

[可能] ほじれる




栂緑道:辛夷(コブシ)の果実を見つけた❗️案外沢山実を付けているのにビックリだ❗️🚶🏾散歩道道

2022-07-10 00:10:00 | 福ちゃんの散歩道(iPhone14ProMax)
散歩道🚶‍♀️🚶🏾

コブシ(辛夷)も葉が茂って来た
果実の様子を見に
如何なっているかなぁ
この木には多く付いている
剪定していないから実付きがいいのかなぁ?

緑道にコブシは5本ほどあるが他は全滅だ

秋まで全部残って欲しいもんだ
赤い種子が見れるかもしれない











近くに3本の白木蓮の木があるので
果実を探した
2個確認した。秋まで生き残るか?
楽しみだ

コブシに比べると一回り大きい
あれだけ咲いていたが
残るのは1本の木に数個?



咲いていた頃のコブシ






コブシが多くの白い花を付けて朝日を朝陽を浴びて輝く🚶‍♂️散歩道 - 福ちゃんの散歩道(iPhone proで遊ぶ)

コブシが多くの白い花を付けて朝日を朝陽を浴びて輝く🚶‍♂️散歩道 - 福ちゃんの散歩道(iPhone proで遊ぶ)

コブシが御池第8公園で咲いている朝陽を浴びて花弁が輝くハクモクレンとは咲き方が違うコブシとは、モクレン科モクレン属の植物のことで、モクレンの仲間にあたります。名前...

goo blog

 



【難読漢字】「鼎」って読めますか? なかなか目にする機会はありませんが… 「県」ではありません! マネー現代 クイズ部

2022-07-10 00:05:00 | 難解漢字 現代ビジネス 連載
【難読漢字】「鼎」って読めますか? 



なかなか目にする機会はありませんが…


「県」ではありません!


似ているけれど違う漢字です!


突然ですが


「鼎」って読めますか?


「県」に似ていると思う方もいるかもしれませんが


実は全く違う漢字です。


果たして正解は?

正解は?

正解は「かなえ」でした。


「鼎」とは古代中国の金属でできた三本の足がついている器のことです。

いかがでしたか?


マネー現代 クイズ部


「鼎」の画数・部首・書き順・読み方・意味まとめ

<label class="fab-btn extended-fab main-c" for="fab" style="display: block; position: relative; margin: -25px 15px 0px auto; width: 140px; z-index: 2; outline: none; cursor: pointer; border-radius: 33px; font-size: 19px; text-align: center; letter-spacing: 1px; box-shadow: rgba(0, 0, 0, 0.15) 0px 5px 18px -2px; transition: all 0.3s ease-in-out 0.1s; animation: 3.5s ease-out 0s 1 normal none running animScale; height: 50px; line-height: 50px; color: rgb(153, 136, 102);"></label>

とは、三方が向かい合う/まさに/かなえ/三本の脚と二つの耳を持つ古代中国で盛んに作られた青銅器などの意味をもつ漢字。

13画の画数をもち、鼎部に分類される。日本では人名用漢字に定められており、大学もしくは一般レベルの漢字とされる。

書き方・読み方

書き方

鼎_書き方
鼎の書き順【筆順】

読み方

』の字には少なくとも、テイ・ チョウ・ 鼎にまさに・ かなえの4種の読み方が存在する。

意味

三方が向かい合う/まさに/かなえ/三本の脚と二つの耳を持つ古代中国で盛んに作られた青銅器



白妙向日葵が咲き始めた散歩道🚶‍♀️🚶‍♂️

2022-07-09 00:10:00 | 福ちゃんの散歩道(iPhone14ProMax)
散歩道🚶‍♀️🚶‍♀️

歩道脇の花壇に白妙向日葵を植栽している

シロタエヒマワリ(白妙向日葵)の特徴

シロタエヒマワリ(白妙向日葵)はアメリカ・テキサス州の海岸周辺地域原産のヒマワリ属の一種で、

シルバーカラーの草姿と黄色の花弁で少し小ぶりな花を多数咲かせます。

開花期は7月~10月上旬で、ヒマワリ(Helianthus annuus)のように大輪の頭花を分枝せずに一輪だけ咲かせるのではなく、

生育・分枝しながら1茎に1~5輪の頭花を付けながら開花します。


7月4日現在では
まだ蕾





7月7日現在では
4日の蕾が開いたがまだこの1輪


これからです


真っ赤なグラジオラス


チョット背景を黒く








【難読漢字】「膳所」って読めますか? 読めたらすごい、難読地名です! 聞き覚えがあるのは、センバツ? マネー現代 クイズ部

2022-07-09 00:05:00 | 難解漢字 現代ビジネス 連載
【難読漢字】「膳所」って読めますか? 



読めたらすごい、難読地名です!

聞き覚えがあるのは、センバツ?

関西人は読める人が多いだろう


二文字の地名です!


突然ですが「膳所」って読めますか?

これは滋賀県の地名です。「ぜんしょ」ではありません。


果たして正解は?

正解は?

正解は「ぜぜ」でした。


膳所は滋賀県大津市の地名で駅名にもなっています。

選抜甲子園では21世紀枠で出場、

勉学では進学校の膳所高校がある地名です。

いかがでしたか?


マネー現代 クイズ部

■ 膳所(ぜぜ): 滋賀県大津市膳所

・ 膳所の地名は「太平記」に「ぜぜの瀬・是世」とあるのが初見。地名の由来は御厨の陪膳(おもの)から転じたとされている。【出典

・ 古くは陪膳浜(おものはま)といい、琵琶湖の新鮮な魚を宮廷に献上したところ。つまり膳部をこしらえたところの意味。【JR・第三セクター 全駅ルーツ事典 村石利夫 東京堂出版】 

・ 大津宮の宮中に魚を供した「倍膳浜(おもののはま)」に由来する。当地は、後に「倍膳の崎(おもののさき)」と呼ばれ、それが「膳の前(ぜんのまえ)」「膳前(ぜんぜん)」となって、「ぜぜ」となったとも言われる。【出典



膳所という珍しい地名の由来は?

関西に住む人や歴女以外で、「膳所」(ぜぜ)という地名を正確に読める人は少ないのではないでしょうか。膳所の歴史は古く、飛鳥時代の紀元667年(天智6年)に遡ります。

「天智天皇」(てんじてんのう)は、飛鳥から琵琶湖西岸の大津に遷都し、「近江大津宮」(おうみおおつのみや)を開きました。その場所が、現在の大津市の周辺です。

遷都に際して、天皇の食事を作る「御厨」(みくりや)が膳所に定められました。当時の膳所は、「浜田」(はまだ)という地名で呼ばれていましたが、琵琶湖で獲れた魚を中心とした料理を作り、天皇のもとへ届けていたことから「陪膳浜」(おもののはま)と呼ばれるようになります。「陪膳」(ばいぜん)とは、天皇のお食事を給仕する意味です。

また、この浜田の地形が湖に突き出た崎の形状だったことから、やがて「陪膳の崎」(おものさき)と呼ばれるようになり、時代と共に膳の崎、「膳の前」(ぜんのさき)、「膳前」(ぜんぜん)に変化していきます。そして、さらに短縮されて「ぜぜ」の呼び名が定着したとのこと。

なお、近江大津宮は「壬申の乱」(じんしんのらん)が起こったことで、わずか5年で廃都されています。