goo blog サービス終了のお知らせ 

福ちゃんの散歩道

コロナ禍で関空での遊びも卒業、栂地区ウオーキングコースを中心に近場の日々の散歩で何か見つけよう。🚶‍♂️🚶‍♂️

「C団地花の会」花壇に咲く❣️「ジニア」とは「百日草」だったがどんな花なのかなぁ❓

2022-07-02 00:10:00 | 福ちゃんの散歩道(iPhone14ProMax)
散歩道🚶‍♂️🚶‍♀️

「ジニア」ってどんな花かなぁ
和名で「百日草」だったが・・・・

ネットでの情報ですが

ジニアは、メキシコが原産のキク科ジニア属の花です。
日本には江戸時代後期に伝わり、開花期が長いことから
「長久草(ちょうきゅうそう)」と呼ばれて親しまれてきました。
現在では、100日楽しめるほど長い期間花が咲き続けることが由来して、
別名「百日草(ひゃくにちそう)」と呼ばれています。
また、ジニア(Zinnia)の学名は、18世紀に活躍したドイツ人医師、
植物学者である「ヨハン・ゴットフリート・ツィン(Johann Gottfried Zinn)」の名前にちなんでいます。
ジニアは、品種改良によって様々な品種が生まれ、草丈や花びらの大きさ、
そして咲き方や色など多種多様な品種があります。
赤やピンク、黄色やオレンジなどのビビットな色はもちろん、
複色などのシックな色味の品種も存在しています。

C団地花の会の花壇
ジニア
花弁を見ていたらの様な形をしてるけど何かなあ

⬇️




典型的なキク科の花序の形態をしていて、花壇でこれを見ると必ずこの頭状花序を覗く
頭状花序の中央のふくらみは 筒状花(管状花)の集合。
周囲の花弁のようなのが 舌状花といって、これも一枚一枚が 花です。
ジニアの舌状花は 雌花なんだそうです。


百日草はキク科の植物である
キク科の花は、多くの小さな花が集まって花序をつくっています。
ヒャクニチソウの花序は舌状花と筒状花が集まってできています。
舌状花は下部は筒状、上部が舌状になっています。
筒状花は5枚の花弁が合わさって筒状になっています。

筒状花には、雄蕊と雌蕊がある
舌状花には、雌蕊のみである
との事だ













図解



散歩道🚶‍♂️🚶‍♂️


花を見ていて⭐️の様な部分は何か?
との疑問は解決した
筒状花と舌状花で花弁が構成されているという事が
判明した事で素人的にはマア、このレベルです。


ジニア(百日草)の育て方!~種まきやたくさんの花を楽しむための摘芯や切り戻し

ジニア(百日草)の育て方!~種まきやたくさんの花を楽しむための摘芯や切り戻し

ジニアの育て方をご紹介します。色あいや丈のバリエーションが豊富、暑い夏も休みなく咲き続けるジニアを庭や花壇に取り入れませんか。たくさんの花を咲かせるコツもお伝え...

LOVEGREEN(ラブグリーン)

 


【難読漢字】「設える」って読めますか? 意外と難しい… 現代ビジネス編集部

2022-07-02 00:05:00 | 難解漢字 現代ビジネス 連載
【難読漢字】「設える」って読めますか? 




意外と難しい…


突然ですが


設える」という漢字


読めますか?


「こしらえ設ける」「備えつける」という意味です。


「設(もう)ける」と読むのはパッとでてきますが、

「設える」となると……。



答えは…


答えは、「しつらえる」でした。

わかりましたでしょうか?



現代ビジネス編集部



設える」は「せつえる」ではない!

「設える」の正しい読み方は「しつらえる」です。「設」は「設定(せってい)」や「建設(けんせつ)」など、音読みで「せつ」と読むことが多いので、「せつえる」と読み方を間違えやすい漢字です。訓読みでは、「もうける・しつらえる」と読みます。

「設える」ってどんな意味?

「設える」は、建物や部屋に対して使う言葉で、2つの意味があります。「ある目的のために、ものを備え付ける」「整理して配置し、部屋を綺麗に飾り付ける」です。「設置する」という意味で使うときと、「飾り付ける」という意味で使うことがある、ということを覚えておきましょう。

「設える」ってどんなとき使う?

設置するという意味で使うときは、「お気に入りのサンダルやスニーカーが、何足もあって靴箱に収まらないので、シューズクローゼットを設えることにした」このような言い方をします。飾り付けるという意味で使うときは、「明日は彼の誕生日だから、気合いを入れて部屋を設えないと!」「北欧風に設えたベッドルームがお気に入り」このような言い方になります。

似たような「誂える」「拵える」の読み方は?

「誂える」の読み方は、「あつらえる」です。自分好みに注文して作らせるという意味で、「結婚式のドレスを誂える」このような使い方をします。「拵える」は「こしらえる」と読みます。自分が納得できるものを作る・身支度を整えるという意味で、「晩御飯を拵える」や「デートだから気合いを入れて、身なりを拵える」このような使い方をします。

これで知的女子に♡

「設える」は「しつらえる」と読み、なにかを設置する・部屋を飾り付けるという意味です。友達との日常会話では、あまり使わない単語ですよね。ですが仕事や目上の人と話すときに、出てくるかもしれないので、この機会にぜひ覚えておいてください。似ている「誂える(あつらえる)」「拵える(こしらえる)」も合わせて覚えてくださいね。