goo blog サービス終了のお知らせ 

福ちゃんの散歩道

コロナ禍で関空での遊びも卒業、栂地区ウオーキングコースを中心に近場の日々の散歩で何か見つけよう。🚶‍♂️🚶‍♂️

闘争心旺盛だなあ〜 蟷螂

2017-08-28 06:30:00 | ★気儘にぶらり 再発見😲 面白いなぁ?
先日、花の文化園に出かけた際に遭遇の
カマキリ
漢字では ➡︎蟷螂・・・読めませんわ〜
カメラバックにくっ付いていたんですね

手で掴もうとすると
闘争心旺盛ですね





マクロレンズ装填だったもんで




結構大きく、腹の部分も膨れていたので雌かな

優しく放してやりましたが

カマキリ位しかモテないシニア (笑い・・・・)の昆虫観察の巻

✳️ネット情報

かま‐きり【蟷=螂/螳=螂/鎌切】

1 直翅(ちょくし)目カマキリ科の昆虫の総称。体長7~8センチのカマキリやオオカマキリ・コカマキリなど。体は細長く、緑色または褐色。前脚は鎌状に曲がり、他の小昆虫を捕獲する。頭は三角形で、左右に大きな複眼をもつ。雌は交尾ののち、草上や樹上で産卵し、卵を粘液で包んだ卵嚢(らんのう)を作る。外国産にはランの花や枯れ葉に体を似せたものもある。いぼじり。いぼむしり。かまむし。かまぎっちょう。おがみたろう。とうろう。《季 秋》「―が片手かけたり釣鐘に/一茶」

エアバス A350-900のエンジン下部のノズルから白い煙(水蒸気)が出ているのだ。‼️何故でしょうか??

2017-08-28 04:00:33 | 2017年関空の情景
今日も暑い1日だった。
西陽も随分傾いてもう直ぐ日没 pm 18:03の太陽。淡路島には雲がありそうだ。


pm18:04
キャセイパシフィック エアバス A350-900 が香港より到着
機体No. B-LRJ 製造No. 61

★左エンジン下部のノズルから白い煙が出ている

初めて気が付いた

素人なんでよう分からんですが

右側は出ていません


夕方だから判ったんです。日中ではわかりません



エンジン2基のうち、左側から出ているが右側は出ていない。
排気してるんですが・・・・

●エンジン➡︎ロールスロイス "トレントXWB. " ★A350-900 独占提供

2017.8.24 関空 skyview にて

★駐機している同機B-LRJ


エンジン下部のノズルはよう分からんけど・・・

✳️トレント(Trent )は、イギリスのロールス・ロイスが製造する航空機エンジン。本項では3代目に当る大型旅客機用高バイパス比ターボファンエンジンの現行シリーズを主に扱う。
・名称はトレント川に由来する。なお、歴代ロールス・ロイス製ジェットエンジンの殆どにイングランドを流れる河川名の愛称が与えられている理由については、ウェランドの項を参照されたい。

●では、ボーイング機はどうかなぁ?


ボーイングB777-300 ですが、ノズルは付いている。
★このエンジンも トレント製なのでしょう。


✳️下記の様です。ネット情報
(コピー)

●エンジン下部のノズル

●下部ノズルは何?(A359)

A350-900は、トレントWXBシリーズのエンジンです
もう1つの画像で分かるように、この辺りには空間があり、通常エンジン補機類が搭載されます
煙が出てますので
1 エンジン抽気
2 補機類の排気
3 FCUの調圧排気
のいずれかと ・・・・・・

✳️ターボファン・エンジン
ターボジェット・エンジンの入口にファンを取り付けたエンジンをターボファン・エンジンといいます。燃費が良く騒音を抑えられるため、大型のファンを取り付けたターボファン・エンジンがジェット旅客機や大型輸送機に使われています。また、現在では、戦闘機用にも旅客機ほど大型ではないファンを取り付けたこのタイプが主に使われています。

 
✳️✳️✳️余談・・興味がありましたらご覧ください。
FlyTeamメンバー名
➡︎「we love kix」
男性2016/01/14登録 60,299アクセス
●登録数は
航空フォト:3,020枚
航空会社:135社 空港:6空港 機材:98機種
機体記号:2,166件
2017.8.27 現在

A380 あの巨体を支えるのは健脚です。タイ国際航空 HS-TUF. 西陽を浴びて飛び去りました

2017-08-27 04:00:27 | 2017年関空の情景
タイ国際航空 A380. HS-TUF
陽の落ちるのも早くなった
タイ国際航空の離陸だけど
西陽を浴びる。
マア、脚元に陽が差すのでタイヤにスポッツとを当ててみる
この巨体を支える22本のタイヤ。
素人なので専門的な事は全くわかりませんが
タキシングのタイヤの様子をアップします。
離陸へ向けタキシング
段々、陽が短くなると見れなくなるので今のうちです

pm 17:52

タイヤは
★ノーズギア(前輪)に2本、★ボディギア 12本★ウイングギア8本 計 22本である。






★ボディギア は、 6輪ボギー 2脚 12本
★ウイングギアは、4輪ボギー 2脚 8本












運用時重量 約 276トン
最大離陸重量 約 560トン➡︎ これは、トヨタ自動車 プリウス 約340台分に相当する。
この重量が空を飛ぶのも凄いが、地上では僅か、5本のランディングギアで支えることにビックリ。
タイヤは22本なので、単純計算でタイヤ1本に約25トン(プリウス15台相当)の重さを支え、時速300kmものスピードや着陸の衝撃に耐える。ランディングギアは、ブレーキを使って着陸時にスピードを減速する役割もあり本当に健脚には驚きだ。
地上での飛行機の向きを変えるには、自動車と同じでノーズギアのタイヤを左右に曲げる。
★ジャンボの、最大離陸重量は約442トンなので比較すれば超巨大旅客機だ。

★前後しますが、到着シーン
淡路島上空から大阪湾を旋回して、24/Rへアプローチ
pm16:07
ピーチの着陸機に映り込むA380
旋回して
姿を現わす

後続機が写り込む


pm16:13


もろ、逆光

✳️この機体の概要は下記ですが
A380の導入エアラインも限られる。生産台数も、累計、213機。うち、エミレーツ 95機 次が、シンガポール航空の19機 、ルフトハンザの14機・・・・・エミレーツ航空は成田に乗り入れている
日本でも、ANA 3機発注済。看板になるか重荷になるか・・・・



✳️余談
★タイヤ
巨体を支える降着装置のタイヤは、ノーズギア2本、ボディギア12本(6輪ボギー×2)、ウイングギア8本(4輪ボギー×2)の計22本である。
なお、ボーイング747のタイヤはノーズギア2本、ボディギア8本、ウイングギア8本の計18本、
ボーイング777ではノーズギア2本、ボディギア12本の計14本である。

タイヤを製造しているのは、ブリヂストンである。初号機にはブリヂストンのタイヤが採用された。また、エミレーツ航空向けの機材にはミシュランがタイヤを製造すると報道された。

●ブリジストンの世界シェアは、100席以上の民間航空機で全世界40%程度を占めているそうです。
A380の生産には、日本企業の21社が参加している
2002年4月に床下・垂直尾翼の部材担当として東邦テナックス、ジャムコ、住友金属工業、東レの4社が参入、6月に三菱重工業(前・後部カーゴドア)、SUBARU(垂直尾翼前縁・翼端、フェアリング)、日本飛行機(水平尾翼端)、10月に新明和工業、横浜ゴム、日機装が、2003年2月に横河電機、カシオ計算機、牧野フライス製作所が、6月にブリヂストン、三菱レイヨンが参加を決定した。とくに日本の炭素繊維の技術に目が向けられフレームなどの主要な部分に多用されている。

●諸元
乗員: 2名(操縦士)
定員: 3クラス 525名、モノクラス 853名
ペイロード: 66,400 kg (146,387 lb)
全長: 73 m (239 ft 6 in)
全高: 24.1 m (79 ft 1 in)
翼幅: 79.8 m(261 ft 10 in)
翼面積: 845 m2 (9,100 ft2)
運用時重量: 276,800 kg (610,240 lb)
最大離陸重量: 560,000 kg (1,235,000 lb)
動力: ロールスロイス トレント 970 または エンジン・アライアンス GP 7270 ターボファンエンジン、311 kN (69,915 lbf) × 4
貨物(-800F型): 38 LD3 (Unit Load Device) コンテナ または 13 パレット
●性能
最大速度: マッハ 0.89 (約1,090 km/h, 589 kt)
巡航速度: マッハ 0.85 (約1,041 km/h, 562 kt)
航続距離: 15,200 km (8,200 海里)
巡航高度: 13,100 m (43,000 ft)
離陸滑走距離
トレント 970: 2,990 m
GP 7270: 3,030 m
着陸滑走距離: 2,100 m

A350-900 『ヤマムスネ』特別塗装機 :チャイナエアライン ➡︎ 8月2日から運航のピカピカです❣️

2017-08-26 04:00:26 | 2017年関空の情景
チャイナエアライン エアバス A350-900
B-18908. 2017.7.25受領 8月2日から 運航開始
A350-900のエアライン引き渡し100期目らしいが・・・
マア、現在、世界で最新のA350-900となるだろうなぁ 製造No.121
この機体に
台湾の国鳥『ヤマムスメ』が塗装された
A350-900 は、現在 7機 となった。
この機は、北米路線、バンクバー線に投入される。
今日、偶々、飛来した。慣らし運転かなぁ! 21日も飛来している。
(25日は、Taipei➡︎Amsterdam に向け運航している)
まだ、数回だろうなぁ

✳️残念乍、B/Rアプローチだ
pm13:07 台北から 2時間20分のフライト

離陸:台北へ
pm14:20










ラッキ〜でした

2017.8.24 関空 skyview

✳️コピー
ヤマムスメ(山娘、学名:Urocissa caerulea)は、
スズメ目カラス科の鳥。台湾固有種であり、台湾の国鳥。
近年、台湾にて、国民投票により圧倒的な人気で国鳥に選ばれた。
顔つきはカラスだけあって、娘っぽくないですが、美しい鳥です。

✳️チャイナエアライン A350-900. 1号機
2016.12.5. 運航開始
B 18901. は、ミカドキジ(帝雉号) 特別塗装機を運航している。






✳️チャイナエアラインの
A350-900. 現在 7機
機体No. 18901から18908 但し、18904 は欠番。
小生、B18905 に出会っていない。早くゲットしよう。




奇想天外の開花状況:最終アップ➡︎5月から開花トレース。ほぼ満開の状況です。

2017-08-25 05:00:21 | 大阪 花の文化園(河内長野市)
花の文化園 (大阪府河内長野市)
温室内にある一鉢の「奇想天外」
5月に芽が出て、8月の満開迄
追っかけた
前回は8月5日に訪ねたので3週間経過だ
8月23日の開花状況:満開でしょうね




小さくくっついているのが花です





咲き終わると根本から枯れていく

枯れた後です

職員の方に
樹齢を聞いた処、推定で30年少々かなぁ〜〜まだまだ未熟・・・・・
来年も花を付けるでしょうとの事です
という事で、奇想天外の開花迄追っかけたが今回で打ち上げです
8月5日の状況 比較してどうでしょうか??




温室内はサボテンコーナーで
花を付けています





まだ咲いています長持ちするなあ〜




サボテンのトゲ




どんな花が咲くのかなぁ



こんな優しい:ハベナリア属

ランのコーナーニーありましたが
なんとも言えない優しい感じです
又 アップします

2017.8.23 花の文化園

余談

サボテンのトゲはなぜある??

サボテンには、茎(くき)も葉もないようにみえますが、柱やうちわや玉のような形をしたところが茎なのです。その証拠(しょうこ)に、ここには花がさきます。サボテンの花は、なかなかさきませんが、ちょっと想像もつかないほどきれいな花をさかせます。
次に葉っぱですが、芽が出るときには小さな葉のようなものが2枚出るのですが、これは成長しているうちになくなってしまいます。
とげについては、葉が形を変えたものだという人もいますが、茎から出るえだが形を変えたものらしいという方が正しいようです。
サボテンは、もともと、雨が少なく、昼は暑く、夜は寒い、といった砂漠(さばく)のようなきびしい環境(かんきょう)の中で生きている植物です。サボテンのかわった体は、そのような悪条件で育つのにつごうよくできているのです。皮が厚いために水分は蒸発(じょうはつ)しにくく、その皮の内側には水や栄養分(えいようぶん)をいっぱいにためておくこと ができます。
また、このとげがあるおかげで、動物に食べらずにすんでいるのです。もっとも、サボテンを食べるトカゲや、そこに巣を作る小鳥、そのしるをすうカイガラムシなどもいるので、このような特別な動物にはあまりききめがないかもしれません。でも、一般的にサボテンのとげは、自分の体を守るためにある、といっていいでしょう。