
































































突然ですが
「吝嗇」という漢字
読めますか?
ケチであることを意味する言葉です。
正解は「りんしょく」でした!
わかりましたか?
☆「吝嗇」をざっくり言うと……
読み方 | 吝嗇(りんしょく) |
---|---|
意味 | 極度に物や金銭を惜しむさま |
類義語 | けち、一文惜しみなど |
対義語 | 浪費、恬淡、無欲恬淡など |
英語訳 | stingy(ケチくさい) |
吝嗇」は、極度に物や金銭を惜しむさまを表す熟語です。必要以上にケチな人の性格や様子を指して、使います。
「吝嗇」は、多くの場合ネガティブな意味で使用されます。通常必要とされる経費まで切り詰めるなど、度が過ぎてお金に執着している様子を表します。
一方、「節約」「倹約」は、「無駄遣いをやめ、切り詰める」という意味です。そのため、肯定的な意味合いで使うことが多いです。
「吝嗇」は、「ケチ」の遠回しな表現であるといえます。
文学作品などでは、「けち」「しみつたれ」に「吝嗇」の字をあてることがあります。また、「吝」にりっしんぺんを付けて、「悋嗇」と書く場合もあります。
「吝嗇」な性格の人のことを、「吝嗇家」といいます。また、「吝嗇」な性格の男性のことを、「吝嗇漢(りんしょくかん)」といいます。
「吝嗇」は、「吝」「嗇」の2つの漢字から構成されています。「吝」は「吝(お)しむ」「吝(しわ)い」「吝(やぶさ)か」、「嗇」は「嗇(お)しむ」「嗇(やぶさ)か」と読みます。どちらの漢字にも「金銭や物品を惜しんで出さない」「けち」という意味があります。
例文➀➂のように、「極度に物や金銭を惜しみ、ケチである」という意味で使用されます。
例文➁では、ケチな性格の人のこと「吝嗇家」と表現しています。
「吝嗇」には以下のような類義語があります。
「しみったれ」には、「考えや気持ちが狭いさま」「貧乏でみずぼらしいさま」といった意味があります。
「吝嗇家」の類義語として、「守銭奴(しゅせんど)」「握り屋」があります。
「守銭奴」とは、金銭を貯めることに執着している人のことです。守銭奴は、「吝嗇家」よりも「金銭をため込む」という意味合いが強いです。
「握り屋」とは、「金銭を貯め込み、出し惜しみをする人」のことです。