福ちゃんの散歩道

コロナ禍で関空での遊びも卒業、栂地区ウオーキングコースを中心に近場の日々の散歩で何か見つけよう。🚶‍♂️🚶‍♂️

大相撲 堺場所 堺で24年ぶりの巡業 鶴竜・白鵬 土俵入りは流石や‼️

2018-04-04 19:14:15 | ★気儘にぶらり 再発見😲 面白いなぁ?
4月3日 大相撲春巡業 堺市金岡体育館で開催
堺市での開催は24年振り もう暫くないだろう

満員の盛況振りだ
友達に誘われて
楽しんで来た
矢張り、横綱 の土俵入り 風格がある
白鵬は背中だけ
西側の席だったのでそうなる
相撲通ではないので
コメント出来ませんので画像だけご覧下さい
★体育館室内水銀燈なので画像がチョットよろしくないですが・・・

びっくりしたのは、子供ずれ、年配者等ファミリーが多い

女性姿がメチャ多いのにこれまたびっくり。和服姿も・・・

何たって
横綱 土俵入り
稀勢の里がいないのがチョット寂しい

東 鶴竜
















西 白鵬












✳️綱の結び目の違いは、型の違いから??
鶴竜➡︎雲竜型

白鵬➡︎不知火型


◆横綱土俵入り もともとは神に祈る神事として行われてた。横綱土俵入りは手数(です)入りともいい、十両、幕内の土俵入りと区別される。型には雲竜型と不知火型の区別があり、違いは綱の結び目とせり上がり。起源は幕末の両横綱による。

 ★雲竜型は、四股を踏んでから腰を上げていく「せり上がり」時に、左手を胸付近に当てて右腕を伸ばす。攻めと守りの両方を兼ね備えた「攻防兼備の型」で、綱の結び目の輪は1つ。第10代横綱雲龍が始まりとされるが実際は第20代横綱梅ケ谷の華麗な型が基になっている。過去には貴乃花や朝青龍らが選択した。

 ★不知火型はせり上がる時に、両腕を伸ばす。不知火型の横綱は短命で引退した例が多かったが、白鵬は同型選択横綱として初めて優勝20回を超え、現在優勝37回。日馬富士も同型。綱は、背中部分の輪が2つになるように締めるため、雲竜型より長く重くなる。

 ★昭和以降、横綱に昇進した玉錦から鶴竜までの40人のうち、30人が雲竜型。現役横綱では鶴竜が雲竜型、白鵬、日馬富士が不知火型。一緒に土俵に上がる露払いと太刀持ちは、同部屋か同じ一門の幕内力士が務める。大銀杏(おおいちょう)が結えて、その日対戦しない力士が条件になる。