福ちゃんの散歩道

コロナ禍で関空での遊びも卒業、栂地区ウオーキングコースを中心に近場の日々の散歩で何か見つけよう。🚶‍♂️🚶‍♂️

航空業界で働く人々・・・職種・業務には大雑把にどんなのがあるか❓No.4 ◆ STAR WARS ANA JET R2-D2.

2023-05-26 09:00:00 | 航空業界で働く人・仕事の内容は
プレイバックシーン

伊丹空港

STAR WARS ANA JET  R2-D2.     1号機  :撮影日:2017/09/13

現在はノーマル塗装







全日空 Boeing 767-300 (JA604A) 

現在

◆1年前にノーマル塗装に戻っている(トリプルブルー)

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

航空業界で働く職種を大雑把にみてみよう
知っているようで知らない業務と資格
チョット拾い読みる

❹航空整備士

飛行機の整備には専門性が問われるので作業により担当が異なる
仕事を大別すると①ライン整備と②ドック整備となる

①ライン整備
駐機場にてフライトの離陸前に行う整備・点検。航空機が空港に到着して次に出発するまでの短時間で、
決められた部分の整備・点検を行うのでスピードと正確さが求められます。
ライン整備担当は、点検や整備の結果、問題なしと判断した場合、機体に備えつけられたログブックに
確認のサインをして、飛行機をパイロットに引き渡すというのが、仕事の流れだ
また最終便から翌朝の出発までの間に、エンジンオイルのチェックや補充といったメンテナンス
タイヤなど消耗品の交換も担う。某エアラインの場合、国家資格である一等航空整備士に加えて
社内資格であるライン確認主任者の資格を有する者がサインを行うことになっており
これがない限りフライトは許されない。
つまり、ライン整備士は運航の可否を決める重責を担っている



②ドック整備
格納庫で定期的に行う大掛かりな整備・点検。自動車でいうと車検のようなもので、
一定のフライト時間が経過したら1ヶ月〜2ヶ月かけて整備・修理を行います。
エンジンや着陸装置、コックピットなど様々な部分が対象になります。

格納庫で行うドック整備は、一定の時間や離着陸回数を目処に実施される整備で、
現在は A整備、B整備、C整備、K整備、M整備の5種類がある
最も重整備となるM整備では機体の塗装を全て剥がし、金属部を露出させて、亀裂のチェックや
補修が行われる他、機内ではシートや内装を取り外し、構造部分のチェックが行われる。
近年、大規模な整備は項目をパッケージ化して複数回に分けて実施するなど機体を長期間に
わたり格納庫に留めることがないように工夫されているが
C整備やM整備には約10日〜1ヶ月ほどの時間を要するという







資格の取得は

某エアライン系では
入社後1から学ぶことになるので、基本的には理系の学校で学んでいる事が前提。
整備士として一人立ちするには国家資格である一等航空整備士の取得を目指すことになる
実務経験が必要となる為、資格取得まで4年ほどかかる。その間は、社内資格を取得して仕事に
当たりますが、有資格者とともに実作業を行い、基礎や安全について学んでいく。
1等航空整備士は機種ごとに取得する必要があり、国家資格取得後も社に資格の
ライン確認主任者を取らなければライン整備士としての業務に就くことはできない
乗客・乗員の安全に直結する仕事ゆえ、航空整備士は向上心が求められる


参考




航空機の検査

航空機の検査(こうくうきのけんさ)では、航空機の事故・故障等を未然に防ぐために実施する検査(点検・整備)について述べる。

検査の種類
航空機の機体に対する「機体整備」(定時整備とも言う)と
エンジンと装備品に対する「工場整備」に分けられる。

機体整備」の場合は、複雑な修理や調整を必要とせず、
検査後に必要とあれば部品・装備品・エンジンを良品に交換するだけである。

工場整備」の場合は、故障時や指定された使用時間による交換(時間交換)などで機体から取り外した
エンジンや装備品の分解整備(オーバーホール)を行う。

また、工場整備の方法は、指定された使用時間ごとに分解整備を行う「オーバーホール方式
信頼性管理(運行→情報収集→問題点の把握→原因分析→対策)による合理的で効率的な整備を行う

信頼性整備方式」の2つに分けられている。

機体整備の場合には5段階あり、頻度が高い順から低い順に上から並べると以下である。

飛行前点検(preflight check)
毎回の飛行ごとに出発前に実施され外観点検・燃料補給の確認などが行われる。

A整備(A check)
エンジンオイルや作動油や酸素などの点検・補充をして、傷みやすい動翼類、
タイヤ、ブレーキ、エンジンなどを中心とした検査を行う、
運航の合間を利用して行われる。検査間隔は所定の飛行回数または飛行時間または日数で定められる。

B整備(B check)
A整備の作業に加えて、エンジン関係を中心とした詳細な検査を行う。
これも運航の合間に行われる。航空会社の中にはA整備に分散実施してしまうことがある。
 検査間隔は所定の飛行回数または飛行時間または日数で定められる。

C整備(C check)
5-10日間の間で運航を中止して行われるもので、A・B整備の内容に加えて、さまざまな系統の配管と配線、
エンジン、ランディングギアなどについて入念な検査を行う。
機体構造の検査や各部の給油や装備品の時間交換などが行われる。検査間隔は所定の飛行回数または飛行時間または日数で定められる。

D整備(D check)
3-4週間機体をドックに入れて行われる最も重く複雑で作業日数がかかる検査で、
機体構造の内部検査及び防錆処置と各システムの諸系統に対しての点検や機能試験と機体の再塗装を行う、
また大規模な改修もこの検査で行われる。 検査間隔は所定の飛行回数または飛行時間または日数で定められる。

工場整備でのエンジンの場合は以下の3つある。

エンジン・オーバーホール(engine overhaul)
指定された使用時間でエンジンを機体から取り外し分解整備する方式。主にピストンエンジンで行われている。

エンジン重整備(engine heavy maintenance)
指定された使用時間でエンジンを機体から取り外して行う分解整備であるが、
エンジン・オーバーホールのような完全な分解整備は行わず、エンジンの構成部品単位ごとに分解整備する方式、
構成部品単位ごとに分解整備までの時間が設定されており、分解整備時に分解整備の内容が違ってくる。

オン・コンディション(on-condition)
指定された使用時間を設定せずに機体にエンジンを取り付けたままの状態で外部から
ボアスコープや放射線透過検査などを用いてエンジン内部の検査を行い、
またエンジンオイルを取り出し分析しエンジン内部の状況を判定して、結果によっては取り外して必要な整備をする方式。
工場整備での装備品の場合はオーバーホールオン・コンディション
信頼性整備方式のコンディション・モニターリングの3つがあり、
昔は予防整備の考えのもとにオーバーホール方式が主流を占めていたが、
最近は信頼性整備方式への移行が進みコンディション・モニタリング方式が主体となっている。





航空整備士になるには

運行の安全を確保するため、航空機の整備をする人には、
機種・型式や業務範囲に応じた航空整備士国家資格の取得が義務づけられています。
受験するには、整備経験が必要なため大学の工学系学部や専門学校などを卒業後、
航空会社や整備会社に就職して経験を積み、取得を目指すのが一般的です。
このほかに、「国土交通大臣指定航空従事者養成施設」となっている航空専門学校で学んで、
在学中に小型機の整備などができる資格取得を目指す方法もあります。
また一部の学校では、修了すると資格取得に必要な整備経歴の一部が付与されるコースもあります。



技能証明 

大型機の整備

                        一等航空整備士(20歳以上、航空機の整備経験が4年以上)
                        航空工場整備士(18歳以上、航空機の整備経験が2年以上)
                        一等航空運航整備士(18歳以上、整備及び改造の経験が2年以上)

小型機の整備

  二等航空整備士(19歳以上、航空機の整備経験が3年以上)
                         二等航空運航整備士(18歳以上、航空機の整備経験が2年以上)

                    ※航空整備士の技能証明は、航空機の整備作業を行うだけであれば必要とはされませんが、
                     整備をした航空機が安全基準を満たしていることを航空法に基づいて確認を行うために必要な資格です。
                    ※それぞれの技能証明は、航空機の種類及び等級ごとに限定され、大型機は、型式についても限定されます。

資格 

航空整備士
航空運航整備士
航空工場整備士

資格及び業務範囲(整備の区分) 

                    航空整備士   保守及び小修理にかかる整備作業の確認
                    航空運航整備士 保守及び軽微な修理に限る整備作業の確認
                    航空工場整備士 9つの専門にかかる整備作業の確認
(機体構造関係、機体装備品関係、ピストン発動機関係、タービン発動機関係、
プロペラ関係、計器関係、電子装備品関係、電気装備品関係、無線通信機器関係)


                 




航空業界で働く人々・・・職種・業務には大雑把にどんなのがあるか❓ No.3 ◆ JAL、元エコジェット 登録抹消

2023-05-25 09:00:00 | 航空業界で働く人・仕事の内容は
チョット昔
プレイバックシーン


航空業界で働く職種を大雑把にみてみよう No.3
知っているようで知らない業務と資格
チョット拾い読

❸グランドスタッフ
搭乗時に最初に接するのはチェックインカウンターを担当するグランドスタッフだろう
グランドスタッフはその航空会社の第一印象を決めかねない接客業務いわゆる
接客のプロフェッショナルだ
主な業務としてはチェックインカウンターでの搭乗手続き、出発ゲートでの搭乗案内
到着した利用者の荷物の返却などだ。
他にもラウンジのレセプションやVIPのアテンドなども行う
空港の利用者は外国人や高齢者、体の不自由な方など様々。国際線カウンターでは
グランドスタッフのほぼ全員が英語での対応が可能である
ではグランドスタッフはどの様な資格や知識が必要なのか?
・国家資格はないけれど、入社後に学ぶことは多岐にわたる。カウンターやゲートなどで
数日間にわたる研修を受け、その後は現場での訓練を経て、1人で仕事につく。
グランドスタッフは接客のプロフェッショナルであるだけでなく、飛行機の安全と
定時性を守るためにも欠かせない存在なのだ。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

余談ですが

JAL、元エコジェットの777-200「JA8984」を抹消:配信日: 2020/03/18 

日本航空(JAL)は、国土交通省航空局に777-200、機体記号(レジ)「JA8984」の抹消登録を申請、
2020年2月25日(火)付けで退役しました。
「JA8984」は、日本航空(JAL)が1997年4月に導入した777-200です。導入時は鶴丸塗装でしたが、
太陽のアーク塗装、
新鶴丸塗装を経て今回の退役に至りました

なお、「JA8984」はアメリカ籍の「N101AR」へレジを変更し、3月11日(金)に羽田空港を離陸、
アメリカへ向かっています。
太陽のアーク塗装時代は、2006年から「先得ジェット」として女優の相武紗季さんのラッピングが、
2008年からは緑色のアーク塗装「エコジェット」の塗装が施されていました。
ネットコピー:こんなんの飛んでたんやね・・・

2011年に新鶴丸塗装となって以降、「空のエコ」の塗装が施されていました。

JAL、津波による塩害農地の再生で綿花栽培プロジェクトに参加
配信日: 2011/10/12 12:45

JALでは機内誌で、「東北コットンプロジェクト」の取り組みを紹介。

綿花栽培の手伝い、綿花畑の訪問ツアーの開催をはじめ、製品を空港ラウンジや機内ファブリックとして採用する。
また、プロジェクトのロゴは特別塗装機「JALエコジェット・ネイチャー」、
機体番号(レジ) 「JA8984」に塗装し、広く伝える。

JALグループは仙台市若林区荒浜、名取市で進められている「東北コットンプロジェクト」に参画、
震災の被害を受けた農地と農業の再生に協力する。
仙台空港周辺の仙台市若林区荒浜、名取市では津波による塩害で稲作ができない農地が多く、
この農地を活用して塩害に強い綿花を育て、農地の再生をめざす。
参加各社は農業の再生から、紡績、商品化、販売までを手がけ、震災復興をめざす。

配信日: 2011/10/12 12:45

伊丹空港スカイパークにて離陸の
日本航空 Boeing 777-200 (JA8984):撮影日:2017/09/13
姫リンゴが熟れていたスカイパーク










別の日

2020年2月25日(火)付けで退役
登録1997/04
抹消2020/02 
約20年の活躍でエー・エー・アール(AAR CORP.)へ移籍 N101AR














航空業界で働く人々・・・職種・業務には大雑把にどんなのがあるか❓No.2 ◆エミレーツ&ハワイアン プレイバックシーン ・運休情報

2023-05-24 09:00:00 | 航空業界で働く人・仕事の内容は
プレイバックシーン
チョット昔の記事



航空業界で働く職種を大雑把にみてみよう
知っているようで知らない業務と資格
チョット拾い読みる
                
❷客室乗務員
客室乗務員の仕事は多岐にわたる。飛行機の搭乗・降機時の乗客案内
ギャレーでの機内食や飲み物の準備、機内食や毛布などの備品、機内販売、入国書類や
税関申告書類の配布、運航状況や各種機内サービスの案内などのインフォメーション
機内清掃などだ
そして乗客の安全を守る『保安要員』という重要な役割を担っている。病人や怪我人
緊急時への対応、機内では一般的な医薬品だけでなくAEDも搭載しており
その訓練も受けている

客室乗務員になるためには
どの様な勉強や資格がいるのかなぁ
某エアラインの場合、入社後 最初の2ヶ月間は保安・サービス要員としての初期訓練を受ける
内容としては緊急時の手順など安全に関する座学だけでなく、機体を再現したモックアップを使って
緊急脱出訓練、言葉遣いや英語、心構えなどサービスに関する訓練です
その後は2週間ほど実際の航空便で訓練生バッジをつけて、先輩とともに乗務するOJTとなります
客室乗務員の国家資格はありませんが、ボーイング777、787など、機種ごとにギャレーや非常口
座席など設備が異なるため、機種ごとの社内資格を取得する必要がある
こうした訓練をへて、基本的に、約1年程度国内線での業務経験を積み、その後国際線移行訓練を受けた後
国際線乗務がスタートする。国際線なではの機内食やドリンク提供方法について知識を加えて、
英語力はもちろん、入国審査や税関に関する知識も求められるため、約2ヶ月ほどの訓練を受ける
必要があるという。その後、経験に応じてファーストクラス訓練や各クラスの責任者への
昇格訓練などがある。


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
                       

プレイバックシーン
撮影日:2017/08/11
真夏の関空
エミレーツ pm17:54
ハワイアン pm18:05
24/Lに
エミレーツは当時は777

現在 コロナウイルス関連で運休エアラインが大半ですが
遂にエミレーツ航空も関空の運休を発表
ほぼ国際線はなくなる?
夏季スケジュールはどうなるのだろうか?

チョットプレイバックです

エミレーツ航空 Boeing 777-300 (A6-EGA)   










ハワイアン航空 Airbus A330-200 (N373HA)








運休ニュース

エミレーツ航空

ハワイアン航空


ブリティッシュエアウエイズ

キャセイパシフィック  





航空業界で働く人々・・・職種・業務には大雑把にどんなのがあるか❓No.1 ◆千里川土手の迫力シーン

2023-05-23 09:00:00 | 航空業界で働く人・仕事の内容は
コロナ禍から平常の社会生活へ戻り
国内観光は復活
しかし
海外旅行はまだまだです

チョット
プレイバックしてみよう


新型コロナ問題で世界情勢が混乱、鎖国状態になりつつある中で産業界に甚大な影響が懸念される
とりわけ人の行き来が制約され運航停止を余儀なくされている航空業界の先行きが懸念される
アリタリア航空の国有化方針を表明したイラリア。アメリカも財政支援方針を表明している
KLMオランダ航空の職員解雇を早々と打ち出しているエアラインもある
国内でもANAが職員5000人の数日間休業する報道があった
空港運営母体も着陸料の収入も減少、附帯事業も影響
世界的な共通の問題である


航空業界で働く職種を大雑把にみてみよう
No.1〜No.8

知っているようで知らない業務と資格
チョット拾い読み

今日は

パイロットについて
パイロットになるためにはどんな資格が必要なのか?
機長の国家資格は❶『定期運送用操縦士』❷『航空無線通信士
副操縦士では❶『準定期運送用操縦士』❷『航空無線通信士
社内資格としては、担当する機種ごとの技能審査・路線審査に合格する必要がある
さらに
パイロットとして働くには
内科・眼科・耳鼻咽喉科・精神神経科などによる『航空身体検査』をクリアしなければなたない

ICAO(国際民間航空機関)が策定した国際的な英語能力評価基準でも
航空英語能力証明』でも一定のレベルに合格する必要がある。

パイロットになるための道のりは?
大手エアラインの場合、入社後に操縦士として訓練を積む自車養成パイロットが主流だ。
下記のチャートの流れのように
入社後は地上業務実習を経て、MPL(準定期運送用操縦士)訓練過程に入るが、初期は座学で
航空法や気象・通信などについて学ぶ。その後は単発プロペラ機、双発ジェット機を使った訓練と
徐々に旅客機に近づいた訓練となる。さらに、航空機の操縦に不可欠な計器飛行操縦、
また機長とともに操縦を行うマルチクルー運航を学びながら、シュミレーターや実機で訓練を行い
資格取得を目指す流れでこの期間は30ヶ月前後を要する

準定期運送用操縦士の資格を得た後は運航便による実地訓練を経て、副操縦士への昇格を目指す
というのが一般的なキャリアパスである。そして副操縦士昇格後は乗務を重ね、機長を目指す事になる
ただ、機長に昇格するためには訓練や学科の勉強に加えて、厳正な試験に合格する必要があり
10年〜15年ほどの期間を要すると言われている。


機長の制服の袖口にある4本に金色のライン

パイロットの制服の袖口には金色のラインが付いている。その本数は職務によって違い
副操縦士は3本、機長は4本。国や航空会社の違いで、デザインの多少の相違はあっても基本的には
国際的に同様なラインや刺繍が施されている。
これは航空機が船舶の規定から多く採用していることに由来している。
機体をシップと呼ぶ、搭乗口が左側にあるなどと同様に、船長も『キャプテン』と呼ばれ
航海士の制服と同じく、袖に4本線を入れているわけだ。
機長は、この袖口の4本の金色のラインを誇りに、航空機内における操縦や他の乗員に対してや
指示や決断を下すといった、最終的な責任を一人で背負う役目を担っているのである


パイロット資格一覧
⬇️



・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
千里川土手の迫力
2017/7/27木曜日平日なので
人も少ない千里川土手の様子
進入機を真下からみてみた

着陸機が頭上を轟音のあと風が舞う

ANAウイングス Boeing 737-500 (JA358K)
スーパードルフィン 小型機だけど轟音も爆風も強い






これは迫力がある
全日空 Boeing 777-200 (JA743A)









ANAウイングス Boeing 737-500 (JA8596)







全日空 Boeing 737-800 (JA61AN)








千里川土手 轟音の迫力シーンです