旅とエッセイ 胡蝶の夢

ヤンゴン在住。ミラクルワールド、ミャンマーの魅力を発信します。

今は、横浜で引きこもり。

瞑想センター、その後の後

2020年02月29日 18時14分12秒 | 写真館
瞑想センター、その後の後

 セヤデュー(尊師)べた褒めのxx子さんが、学校に来てくれた。彼女は、明日の早朝帰国する。印度でヨガの修行を一か月半、ヤンゴンの空港から直行で瞑想センターに入り、娑婆に出るのは本日半日だけだ。
 瞑想センターからバスで来たというから驚きだ。ミンガラーバーしか話せないのに、住所だけでよく学校の場所が分かったな。折よくジョー先生の授業が終わり、スズキさんと三人で時ならぬ仏教・瞑想談義が始まった。

 彼女の話は、最初からぶっ飛んでいた。「今、どんな修行をしているんですか?」「セヤデューが、三代前世を遡れって言うんです。」えっ?最初、何を言っているのか分からなかった。サンダイゼンセをサカノボレ?
 エ、エーそれで出来たんですか?そも、人間だったんですか?そうなの、人間だったの。でも男の時は、戦争で悲惨なシーンをたくさん見ました。あっ、もちろんこれは、自分が頭の中で作り上げた幻想なのかもしれません。前世が蝶々だった方もいます。捕虫網で捕まえられたそうですが。
 いいなー、蝶々に人間。俺は、歯をむき出して威嚇するボス猿と、野原を疾走する鹿。それからカエルだった。月夜に輝く広大な田んぼ。そこにちょこっと顔を出すカエル。雄か雌かも分からない。セヤデューは、最初の猿の時に、それはお前の前世だな。ところで喧嘩には勝ったのか?と言っていた。

 でも思い出した。あれが前世なら、思い当たる。自分はその時、そんなに若くはない男で、ずっと向こうにある小さな一軒家を目指していた。心は懐かしさと切なさに満たされて泣きたい気分、嬉しい気持ち。もう少しだ。もう直ぐ会える、あの人に。
 場所も時代も分からないが、ずいぶんと変わった形の分厚い服を着ていたから、寒い所なんだろう。小さな小さな家の中。これも若いとはいえない女性がお湯を沸かし、お茶の用意をしている。何だか楽しそうな後ろ姿だ。あー、この人はよく知っている。片時も忘れたことはない。懐かしい。愛しい。でも名前は?出てこない。顔もはっきり見えない。じれったい。これほど愛しい人なのに。
 男の自分は、懐かしいドアを開けて、静かに小さな家に入る。「お待ちしていました。貴方とお茶を飲むのが夢でした。」微笑む女は、輝くほどに美しい。そして二人はテーブルにお茶を置き、午前の陽だまりが午後に代わって窓から差し込み薄れるまで、話し続ける。体中のこわばりと長年の疲れが、ゆっくりと溶けてゆくのが心地よい。
 このイメージは、たぶん数秒の間に形成された。夢ってそんなもんでしょ。瞑想中のイメージも同じだ。それが前世であろうと、なかろうとどうでもよい。

 彼女は、高野山で修行して尼の資格を取ったらしい。修行の好きな人だ。「日本の仏教は、何とか如来とか菩薩とか絢爛豪華だけど、創始者の仏陀をないがしろにしすぎでは?」「確かに仏陀は、最初の覚醒者として大切にされ尊敬されていますが、ご本人の仏陀が言っています。アーナンダよ、私の手のひらの上にある葉が見えるか?私が悟りを得て見た世界は、この森の全ての木々の葉の数ほどに広大だ。私が教えているのは、この葉っぱほどの世界に過ぎない。密教では、その森の木の葉を衆生に教えようとしています。」

 ジョー先生の祖父は晩年、瞑想三昧の生活を送り、2階の部屋に籠って3時間瞑想を続け、1時間散歩や食事をする。それを3回、一日9時間の瞑想をしていたそうだ。そんな話が次々に出てきた。とても全ては書けない。

 あの瞑想センターのセヤデューは、一体いくつなんだろう。彼女が教えてくれた。セヤデューは現在73歳で、66歳の時に出家したそうだ。へー、驚いた。生まれた時からお坊さんのようなイメージで、年も自分よりちょっと若いのかと思っていた。
瞑想する人の中には、年を取らないような人がいるらしい。

  でもある意味過激なビジュアル系の瞑想も、深化すると人の内面に向かい、映像を必要としなくなるようだ。セヤデューは彼女に体験記を書くように言い、英語の得意でない彼女が書いた文を二倍ほどに増やしたそうだ。後継者の一人にしたいのかな。

 彼女を送りがてら、市場とパゴタを訪れた。市場近くのレストランで彼女が言った。ここって、生ビールが飲めるのかしら。ひえー、ビール飲む?結局、彼女が生ビール一杯と黒ビール一杯。自分が生ビール一杯。つまみを2品。
 さらにびっくり!遠慮して吸っていたタバコを、一本頂いてもよろしいかしら?どうぞ、どうぞ。ふー美味しい。一か月半ぶりのタバコ。

 いやー、面白い女性だこと。こんな人なら、いつでも大歓迎。楽しいもの。受付の先生たちにも、プリンを買ってきてくれた。実に素敵な人でした。また会いましょう。
 

最新の画像もっと見る

コメントを投稿