旅とエッセイ 胡蝶の夢

横浜在住。世界、50ヵ国以上は行った。最近は、日本の南の島々に興味がある。

かてもの

2017年01月10日 18時36分35秒 | エッセイ
かてもの

 主食である穀物と共に、炊き合わせを行う食物。転じて、飢饉などで食糧不足に陥った際に、主食を節約するための代用食となる食物のこと。『かてもの』は寛政12年(1800年)、米沢藩重臣・莅戸義政(のぞきよしまさ)が執筆した飢餓救済の手引書。2年後に前藩主・上杉治憲(鷹山)の命によって刊行され、1,575冊が頒布された。
 飢饉の時の死者は実際に餓死する者より、栄養失調により普段は食用にしないものを食して中毒死する方が多かった。そこで安全に食することが可能なものと、その調理法の普及が必要であった。莅戸は藩の3名の医師に食用になる動植物の研究を行わせ、併せて本草学者の意見を聴取した。
天明の大飢饉(1783年)で米沢藩は義倉のみならず全ての蔵を開いて、領民に米や穀物4万8千俵を放出して配給した。また他国から米を買い入れ、借り入れた。すでに天候不順の前年から白米を食べることを禁じ、米を原料とする酒や菓子の製造を中止して主食の食い延ばしを図っていた。その結果領民を救うことは出来たが、藩の財政は破綻し鷹山が半生を掛けて進めてきた藩制改革の成果は水泡に帰した。鷹山は失意のうちに養子の治広に家督を譲った。
飢饉対策は『かてもの』の刊行だけではない。天明の飢饉で底をついた義倉に20年計画で、全ての藩士・領民に対して収入に応じて一定額の穀物や金銭の積立を課し、23年かけて目標量に達した。義倉制度は明治維新まで続いた。そして天保の大飢饉(1832年)がやってくる。既に莅戸も鷹山も没していたが、時の藩主・上杉斉定は『かてもの』を取り出して、藩主自ら白米の食事を絶って粥をすすった。結果的に米沢藩内からは、一人の餓死者を出すことはなかった。今の為政者は見習ってほしい。
明治の世になり北海道の屯田兵の部隊が食糧の不足で苦しんだ時、偶々所属していた旧米沢藩出身の兵士が『かてもの』の知識を出して飢えを凌いだ。『かてもの』のような書は、救荒録と呼ばれ各地で作られた。
一関藩の藩医・建部清庵(1716-1782)は、飢餓対策に『民間備荒録』続編『備荒草木図』をまとめた。飢饉への備え、草木の調理法、中毒した場合の解毒法などを記した。また飢饉の時には疫病が併発して多くの人命が失われた。栄養失調で病気に対する抵抗力が衰えるのだ。疫病に効く処方を記したお触書が出され、村の組頭や名主に配布された。
享保の大飢饉(1732年、西日本中心)では、甘藷(かんしょ、サツマイモ)が栽培されていた薩摩・長崎・対馬では餓死者が出なかった。そこで八代将軍・吉宗は甘藷の栽培を全国に奨励した。青木昆陽(甘藷先生)が吉宗の命を受け、甘藷の有用性を説き研究した。やせた土地でも育ちやすい甘藷は関東でも広がり、やがて全国で栽培されるようになった。
他にも各藩で数々の医師や学者、重臣たちが救荒録を絵入りで発行している。馬鈴薯は甲府代官の中井清太夫によって、甲府で普及が図られた。粟・稗・麦・蕎麦・黍等の雑穀、大根の葉・根菜類・海藻類の採取も奨励された。その中でも甘藷はスーパースターだった。気象の変化や土質を問わず、雑草や病原虫に強く、生育・成熟が早くて料理が簡単、主食に替わるエネルギー量を持っている。
ドングリやソテツのデンプンは毒消し・灰汁抜きの手順が煩雑だが、山里では普段からドングリを収穫して食している。しかしインターネットの無い時代、知識の共有が容易ではなく里の人々はドングリが食べられるとは知らない。アシタバやスベリヒユなどは地域や風習によっては、日常的に食べられている食材だ。また一部分は可食だが、全部の部位を食すと毒だったり不快だという植物もある。絵入りで調理法が書いてある救荒録は役に立つ。さて救荒録に挙げられた植物を極く一部記載してみよう。余り腹に溜らない草が多いな。

(可食部分別)
・全草 --- ノビル、タネツケバナ、キクノリ、スギノリ
・茎 --- イタドリ、ウワバミソウ、ソテツ(デンプン)
・葉 --- ナズナ、ヒユ、ヤマアザミ、アカザ
・若草 --- オオバコ、タラノキ、ウコギ、マツムシソウ
・根 --- オケラ、クズ(デンプン)、ヒガンバナ
・茎・葉 --- タビラコ、ダイコンソウ、スカンポ、スベリヒユ
・地下茎・塊根 --- キクイモ、チョロギ、アマナ、コヒルガオ
・果実 --- クサボケ、カリン、イヌビワ、カラスウリ、イワナシ、マタタビ
・種子 --- ドングリ類、カラスムギ、ハトムギ、イチイ、マコモ
・花 --- ユウスゲ、ニッコウキスゲ
・鱗茎からデンプンを得る --- アマドコロ、マンジュシャゲ、ウバユリ

救荒録を記した医師や学者は、人々を飢えから救いたい一心で研究に没頭した。野山を歩き、自ら野草を調理して食した。誇らしい人生だっただろう。北と南、東と西では植生が違うだろうが、実に様々な藩で数々の人が同じような研究を並列して行っている。江戸の社会の閉鎖性と非効率が垣間見える。飢饉の後で疫病が流行る話で思い出した。

敗戦後間もなくのこと、中国やビルマで戦っていた日本軍が武装解除し、中国南東部の港に集結した。戦争末期に条約を破って火事場泥棒的に参戦し、数十日の戦闘で得た捕虜を何年もシベリアに抑留したソ連に対し、蒋介石は8年間戦い続けた敵を赦し早期に送還してくれた。中国戦線の日本軍はともかく、ビルマ方面の部隊は重火器も弾丸も欠乏し食うや食わずで十数倍の英印軍・中国軍と戦っていたため、栄養失調でやせ細っていた。日本への船便を待つ港は低湿地で雨が降ると沼地のようになった。
日本軍敗残部隊は続々と到着して、仮設テントは益々過密になるが、復員船はなかなかやってこない。まともな貨物船はことごとくアメリカの潜水艦に沈められていたのだ。こんな不潔な衛生状態の中で、もし伝染病が発生したら大変なことになる。手持ちの薬は底を尽き、中国軍もろくに持っていない。そんな中、怖れていた事が起きた。数日前に奥地から到着した傷病兵が死に、コレラ菌が検出されたのだ。軍医らによる緊急会議が開かれ、末席の中尉が発言した。「この状況でコレラの発生、このままでは数日の内に大惨事となるでしょう。私に兵の前で話しをさせて下さい。」
中尉は兵を集合させて話をした。「コレラが発生した。何もしなければ、数日中に蔓延する。死者が数千人は出るだろう。戦争は終わった。ここまで生き延びてきて、日本は目の先だ。生きて日本の土を踏みたい者は、私の言う事をよく聞いて欲しい。食事はよく噛んでゆっくりととり、食事中と食事の後2時間は一切水分をとるな。よいか、煮沸した水は2時間たってから飲め。2時間あれば胃の中の酸がコレラ菌を殺す。食べたら2時間は水を飲んではイカン。」
敗戦で上の命令も以前ほど聞かなくなっていた兵隊だが、日本に帰りたい一心で中尉の命令を真剣に守り、コレラによる死者は数名に抑えられた。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ドッガーランド

2017年01月10日 18時34分28秒 | エッセイ
ドッガーランド

 ナショナルジオグラフィック・チャンネルで面白い番組を見た。「ドッガーランド 消えた大地の謎」ドッガーランドって知ってる?自分は聞いた事が無かった。知らなかった知識を新しく得るのは実に楽しい。紀元前1万年~8千年前、中石器時代、日本では縄文早期、イギリスは島ではなかった。イングランド東部と現在のベルギー、オランダ、デンマークは地続きで、日本列島に匹敵する規模の広大な土地が広がっていた。その失われた大地をドッガーランドと呼ぶ。
 しからば今は100mの海底となり、北海に繋がっているのは何故か。最期の氷河期が終わり、海面が上昇したのだ。それに加えて地盤が沈下した。数千mもの氷河に押しつけられていた土地は、徐々に氷河が溶け重しが減って隆起し始めた。相対的にドッガーランドは沈下した。とはいえ最初の千年、海面の上昇は1年で1cm程度だった。10年で10cm、百年で1mは少なくはないが、人口は少なく住居は簡単な作りのドッガーランド人にとってはたいしたものではない。ちょっとづつ下がればよい。
 ちなみに最近の地球温暖化での海面上昇は、1年で1mm程度だそうだ。それでも大変で、1m上昇すればバングラデシュの国土の20%近くは水没するという。セーシェル、モルディブ、オランダ、ヴェネチア、日本でも東京都のゼロm地帯は海の底だ。シベリアの万年凍土が溶けだして、氷漬けのマンモスが現れている。北極海はもうずいぶん溶けてしまった。
 現在は北海南部となったドッガーランドだが、遺物は相当量上がっている。主にオランダ沖でのトロール船による底引き網に、実に多彩な石器や動物・人間の骨が掛かって来るのだ。またイギリス東部の海岸、ドッガーランドのあった所に今も残る島での発掘、透明度が高く浅いバルト海沿岸での海中調査などにより、様々な事が分かってきた。またノルウェーの企業が北海油田の探査のために行った、大量のスキャンデータを研究用に気前よく提供してくれたために、かつて陸地だったドッガーランドの地形を探勝することが可能になった。
 普通旧石器時代といったら、始め人間ギャートルズ。毛皮を身につけ、ナウマンゾウや大鹿を追い回し、骨付き肉を焚火で炙る。少人数で野山を駆け巡り、獲物を追って放浪する。こんなイメージか。学者がもったいつけて言ったところで、少人数での移動する狩猟採集民、たいして変わらない。ところがドッガーランド人はギャートルズでは無かった。大量に出土、もしくは海底から回収した遺物から分かってきた人々の生活は、狩猟採集民とは全く違っていたのだ。
 彼らは想像より遥かに高度な文明を持つ漁労民族であった。海岸、湖岸に定住し遠い地方と交易を行っていた。古代人の骨を分析すると、何を主食にしていたのかが分かるそうだ。ドッガーランドに住む人々の食事の60%は魚だった。もちろん貝や海藻も大量に食していた。現在鮭を主食とし、精巧なトーテムを作るカナダの先住民とよく似た生活を送っていたらしい。野山で狩りをする人達ではなかったのね。
 海の中や海岸の泥炭地では、泥によって酸素が阻まれるために、実に古い時代の木材が残る場合がある。ヨーロッパ最古の織り物や漁具、特に木の皮などを編んで作ったワナ(入口から餌につられて入った魚は出られなくなって溜まる)、作りかけの丸太舟、そんな物の残骸が1万年の時を越えて現れた。貝塚が残っていた地域もある。厚く堆積した貝塚の中からは、大量の人骨が出てきた。人骨はバラバラになっていたり、きちんと埋葬されたように出土した。何故ゴミの山に死者を葬る?
 バラバラの人骨は貝塚の上に木製の台を築き、死者を横たえて風葬にしたものと想像される。年月によって台が腐って崩れ、遺骨が貝塚にバラまかれた。でも何故そんな所に埋葬したのだろう。ここから先は我々のテリトリーだ、侵入するな!という警告だったのかもしれない。
 実はドッガーランドは楽園ではなかった。額に矢じりを食いこませた頭骨が発見されている。この男性はもう一つ矢による顔面の損傷が見られる。同時に2本の矢を顔面に受け、それが致命傷になった。集団戦闘が行われた形跡だ。魚がよく獲れる砂浜を巡って戦が行われたのか。また頭蓋に鈍器による損傷を受けたが、治癒している頭骨がいくつも発見された。このことはアマゾンに住む原住民が、模擬戦争によって憎悪と暴力を発散させる、儀式のような祭りを行う様子とよく似ている。
 さてドッガーランドはどのようにして海に沈んだのか。8千年前、北米の氷河が急速に溶け、現代の五大湖よりも大量の水を湛えた内陸湖に発展していた。その内陸湖は巨大な氷のふたによって堰き止められていたが、ふたである氷が溶けて大量の淡水が大西洋に流れ込んだ。これがドッガーランドに到達して、1年で1mもの海面上昇をもたらした。これは堪らない。
 ドッガーランドにあった大きな湖が、海に繋がって魚が死滅した。海岸にはどんどん海水が押し寄せ、陸の面積はみるみる内に狭まる。とどめはノルウェーで起きた巨大地震だった。大津波が何波も押し寄せ、ドッガーランドの住民の多くが死んだ。ここら辺は世界の各地に残るノアの箱舟伝説によく似ている。生き残った少数のドッガーランド人は、イングランドやヨーロッパに渡り一部は島に残った。
 そして農耕が伝わる。メソポタミアで始められた農耕と牧畜の技術がヨーロッパに伝わってきた。農耕が始まると、狩猟採集の世界へは戻れない。養える人口が飛躍的に違うから、この道は一方通行だ。ドッガーランドの人々は移り住んだヨーロッパの海岸線から、やがて農耕民族によって駆逐されていった。彼らに海岸に居座られては目ざわりだ。しかし北欧では、時間をかけて農耕民と漁労民が混血して独自の文化を育てた痕跡がある。
 なお摩耗した鋭利な石斧を持つ新石器時代になると、ドッガーランドはすっかり海の底に沈んでいた。ところが底引き網に時々新石器がかかる。明らかに海になっていた時代なのに何故?これは儀式として捧げられたものではないか。ドッガーランドは海に沈んでも、自分達の祖先がそこで長い間豊かな生活を送った記憶が受け継がれているのではあるまいか。
 ああ、すっかりネタバレになってしまったが、ドラマじゃないから良しとするか。内容が分かったところで、映像を見れば感動するよ。流石ナスジオ、良い番組を作るものだ。NHKも見習いなさいよ。変な演出や主観はいらんよ。淡々と作ってこんな見ごたえのあるものが出来るんだからね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする