goo blog サービス終了のお知らせ 

「北の山・じろう」時事日記

このブログは、Hatenaブログに移転しました。

EUの矛盾した政策がヨーロッパの農民の反乱を招いた<ウクライナ紛争2024.2.7

2024-02-08 20:20:02 | 中立の視点で見るウクライナ紛争

農業従事者の抗議デモ、欧州全域で噴出 その理由は
2024.02.06 Tue posted at 19:53 JST
https://www.cnn.co.jp/world/35214889.html

EUの極端なウクライナ優遇政策が、主に農民や運送業者の大規模な抗議活動を引き起こしました。
農業の場合は、ウクライナ産の安い穀物などのEU域内の流通を認めたことです。この政策によりEU域内のほぼ全ての農民の生活が圧迫されました。
EU政府の幹部は、そんなことは一切気にせず自分たちの政策を強引に押し通そうとしています。

最初に抗議活動を始めたのは、ポーランド・スロバキア・ハンガリーの農民たちです。その抗議に抗し切れず3国は、ウクライナ産の穀物の禁輸に踏み切りました。EUの政策とは反しています。
それを根拠にウクライナは、WTOに提訴しました。これで一気にポーランドとウクライナの関係は険悪になりました。元々反ウクライナ感情を持つ国は、ウクライナ周辺には多いです。
理由は、2014年に起きたクーデターにより成立したウクライナ民族主義者の政権がウクライナ同化政策を法律を作り強行したからです。
ウクライナには、ロシア系・ポーランド系・ルーマニア系・ハンガリー系・ロマの人々・タタール系などの異民族が居住しています。この人々に対して弾圧的に同化政策を取りました。反ウクライナ感情が生じて当然でしょう❓
スターリンが第2次世界大戦後、強引にポーランド・ルーマニア・ハンガリーの領土の一部を割譲させた歴史もあります。

これは周辺国の話です。
しかし、EUのウクライナ産農作物のEU内流通政策は、EU全域の農民の生活を圧迫しています。去年の後半に始まったポーランド・スロバキア・ハンガリーの農民たちの抗議活動が、規模を拡大してEU全域に一気に拡大しました。農民たちにとって生活が出来なくなれば、ウクライナ支援より自分たちの生活を優先するのは当然のことです。
だから起こるべくして起きたことと言えます。

運送業者もそうです。EUのウクライナ輸送業優遇政策によりウクライナ輸送業者の貨物取扱量は、50%強増えました。その分、主に東ヨーロッパの運送業者の貨物取扱量が激減しました。これも生活問題ですから一番影響の大きいポーランドの運送業者がウクライナ国境を封鎖して去年の11月から抗議活動を続けています。
スロバキアやハンガリーでも散発的に国境封鎖が起きています。

EUの農民や運送業者の生活を無視したウクライナ優遇政策は、このような抗議活動を招き寄せてしまいました。ウクライナの方はそれを既得権として主張しています。

EU政府の感情的で政治性や合理性に欠ける対ウクライナ優遇政策は、このようなEU内での軋轢を生みだしています。

これだけではありません。EUもEU各国政府もEU市民の生活を無視して(放置して)巨額の資金をウクライナ支援に費やしています。

ウクライナ紛争がヨーロッパ経済に悪影響を及ぼす理由については以前の日記に書いた通りです。長くなるほどその悪影響は大きくなります。結果として今でさえ生活苦の市民が多いのに、それが増えていくでしょう。
当然それは今後のEU各国の選挙に反映されて行くと思います。EU政府に対する批判も大きくなるでしょう。

ウクライナを支えているEU各国の政府も市民も財政や生活と言う意味で生活が苦しくなっていくと思います。そこまでしてウクライナ支援を続ける必要があるのかどうか❓
やがてEU市民は、考え始めると思います。

感情意外に理由のない(反ロシア感情)EUとEU諸国のウクライナ支援は、やがて行き詰まると思います。
EU諸国の市民が自分たちの生活を犠牲にして、現在ウクライナ支援を行っています。
3年でも5年でも、そんなボランテイア的な自己犠牲に耐えられますか❓

このような話です。
だから日本政府は、ウクライナ支援から手を引くべきです。合理的な理由もなく集団ヒステリーとしか言いようのない反ロシア感情に付き合うべき理由は、存在しません。

ロシアの恨みを買うだけです。ウクライナとロシアと日本にとって、どちらが重要か❓
ロシアに決まっています。良くも悪くもロシアは、永遠に日本の隣人です。ほどほどのロシアとの付き合いは必要でしょうね❓
反ロシアで押し通せば、現在のウクライナと似たようなことになるかもしれません。
日本周辺を見てください。
北朝鮮・中国。
ロシアの同盟国ばかりです。

アメリカの尻馬に乗って反ロシア政策を推し進めたからロシアの軍事侵攻を招き寄せた愚かさは、「他山の石」です。ロシアとほどほどに折り合えば、ロシアのウクライナ軍事侵攻は起きなかったでしょう。
それをわざわざ好んで招き寄せたのは、愚かの極みと言うべきです。
外交も政治もまるで無いでしょう❓
外交や政治を捨てれば、結果として戦争が起きると言うことです。
アメリカの軍事力を背景にウクライナが強引に自己主張を押し通そうとしたら、逆にロシアの軍事侵攻を招き寄せたという「お◎か!」過ぎる話です。


※関連記事目次
「中立の視点で見るウクライナ紛争」の目次②
https://blog.goo.ne.jp/kitanoyamajirou/e/e2c67e9b59ec09731a1b86a632f91b27


ボーイング旅客機やF16戦闘機・F35戦闘機事故に見るアメリカの技術への不安<2024.2.8

2024-02-08 20:18:14 | アメリカ合衆国

ボーイング製旅客機の一連の事故は、製造過程のミスやメンテナンスのミスが原因のようです。
ソストウエアのミスにより就航が遅れ、就航してみたら事故のオンパレードです。

ボーイング製737MAX、新たな問題が発覚 一部機体を再加工へ
2024.02.06 Tue posted at 15:34 JST
https://www.cnn.co.jp/business/35214887.html
米ヴァージン・ギャラクティック、部品脱落で運航停止に
2024.02.06 Tue posted at 18:34 JST
https://www.cnn.co.jp/business/35214903.html
離陸直前に機首部の車輪が脱落し転がる、米デルタ航空旅客機
2024.01.25 Thu posted at 16:19 JST
https://www.cnn.co.jp/travel/35214388.html
ボーイング737MAX運航停止、上昇中に側壁吹き飛ぶ
David Shepardson、Valerie Insinna、Tim Hepher
2024年1月7日午前 11:23 GMT+91ヶ月前更新
https://jp.reuters.com/markets/global-markets/PAYMCBHTFNNN7PKFG6QLK37KOY-2024-01-07/

現在製造中の機体(約50機)は、再加工が必要になり引き渡しが遅れる見込みです。理由は設計図通りの加工が出来ていないことです。
アラスカ航空の事故は、メンテナンス後のドア・プラグの取り付けミスが原因のようです。

製造工程やメンテナンスが必要な基準を満たしていません。だからアメリカ国内で事故が連続して起きています。アメリカの製造業の衰退を端的に表していると思います。

ついには、大口顧客から最後通告が出ました。改善が見られなければ、今後は旅客機の発注先を変更する=エアバスにするという意味です。
もし、そうなればボーイングは受注を大きく減らすと思います。

『米ボーイング、立て直しの「最後のチャンス」 エミレーツ航空社長が警告』
2024.02.06 Tue posted at 18:02 JST
https://www.cnn.co.jp/business/35214883.html

それだけではありません。
最先端兵器であるジェット戦闘機でも事故が相次いで起きています。

※参考記事
米空軍のF16戦闘機、韓国沖に墜落 1年で3度目
1/31(水) 17:30配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/ebee0a5c9abdad4b06b09573de51a91e405ddc84
米軍のF16戦闘機、韓国で演習中に墜落 操縦士は脱出
ロイター編集
2023年12月11日午後 7:16 GMT+92ヶ月前更新
https://jp.reuters.com/world/us/WWXXA6VZ4JO37IUOURLGWNZJAU-2023-12-11/
米軍のF16戦闘機、韓国で墜落
2023.05.06 Sat posted at 13:16 JST
https://www.cnn.co.jp/world/35203406.html
米戦闘機F-35、米南部上空でパイロットが脱出し一時行方不明に 残骸を発見
2023年9月19日
https://www.bbc.com/japanese/66850972
韓国空軍のステルス戦闘機が「胴体着陸」 車輪が作動せず
2022.01.05 Wed posted at 18:00 JST
https://www.cnn.co.jp/world/35181684.html
南シナ海で墜落したF35戦闘機、米海軍が回収急ぐ 中国軍の先回りを警戒
2022.01.26 Wed posted at 18:35 JST
https://www.cnn.co.jp/usa/35182647.html
F35の墜落事故、原因は操縦者の「空間識失調」の可能性=防衛省
Reuters
2019年6月10日午後 12:56 GMT+95年前更新
https://jp.reuters.com/article/idUSKCN1TB0BS/
韓国で、米F35戦闘機の失態続く
10月 08, 2022 18:51 Asia/Tokyo
https://parstoday.ir/ja/news/asia-i105554

※これだけ起きれば、組織的・構造的な問題があると思います。
F16戦闘機は、長く運用されている機種です。製造ミスではなく、メンテナンスのミスの可能性が大きいです。アメリカ軍のメンテナンス能力の低下を示唆しているように思います。

新型のF-35は、製造ミスとメンテナンスミスと両方あると思います。

※アメリカは、ハイテクやソフトウエアに工業的優位があります。その分、製造業はどんどん劣化してきました。もう自動車生産では中国や日本には、到底かないません。

鉄鋼業や造船業でもそうです。
今、アメリカの大手鉄鋼会社を日本のメーカーが買収しようとして、問題になり「待った!」がかかりました。政治問題化しつつあります。

アメリカの基幹製造業の多くが他国との競争に勝てないようになりました。
造船能力では、まるで中国には及びません。
つまり、中国と海軍拡張競争をやればやがて負けると言うことです。過去の膨大な海軍の軍事資産がありますから、今のところはアメリカ軍が優位です。しかし20年30年と経過すれば、圧倒的な中国海軍にアメリカ海軍は太刀打ちできなくなると思います。

明治維新後の日本海軍を考えてください。その当時弱小海軍でしかなかった日本海軍は、日露戦争でロシアのバルチック艦隊を撃破しました。
その後の太平洋戦争では、結果的に日本海軍はアメリカ海軍に敗北しましたが、開戦後2年程度は圧倒的に日本海軍が優勢でした。
日本海軍が敗北したのは、工業生産力で日本が圧倒的に劣っていたからです。
中国の場合は、圧倒的に鉄鋼業や造船業で優位に立っています。その差は時間とともに広がるでしょう。

つまり❓
21世紀の太平洋では、アメリカ海軍が太平洋戦争時の日本海軍の立場にあると言うことです。

この傾向は強まることがあっても、弱まる見込みはありません。年々アメリカの製造業が衰えているからです。アメリカ社会全体にそのような傾向が見られます。

衰えつつあるアメリカ帝国と、今勃興中の中華帝国があります。

中国封じ込め論など20年もしたら、ジョークになると思います。
日本外交も今を見るのではなく、20年後30年後を見据えて政策を考えるべきでしょうね❓

今、中国海軍が歩みつつある道は、過去に大日本帝国海軍が歩んだ道です。中国海軍には、当時の大日本帝国海軍になかったことがあります。
それは中国の巨大な工業生産力です。

 

※関連記事目次
項目「アメリカ合衆国」の目次①
https://blog.goo.ne.jp/kitanoyamajirou/e/213c96513504dc77bce3a248112c2b72


知床半島羅臼町沖で流氷に閉じ込められた「シャチの群れ」とロシアからの救出の申し出<2024.2.7

2024-02-08 20:14:54 | 日本の社会

十数頭のシャチの群れ、流氷に閉じ込められ身動きとれず…北海道・知床沖
2024/02/06 15:17
https://www.yomiuri.co.jp/national/20240206-OYT1T50095/

このニュースが報道されたのが昨日です。
翌日の今日、ロシアから救出援助の申し出がありました。
ロシア外務省のザハロワ情報局長が申し出を伝達していますからロシア政府は、この問題を重視しています。

『羅臼沖シャチ救出の用意 ロシア』
2024年02月07日16時04分配信
https://www.jiji.com/jc/article?k=2024020700911&g=int

ウクライナ紛争に関連して日本政府は、ほぼ考えなしにアメリカの尻馬的行動をしています。
それに対するロシア政府の反日本的対応が続いています。
それは、表面的な話でロシア政府も日本との関係が冷え込んだままの状況は好ましくありません。
敵は少ない方がいいに決まっています。

今、日本の政治家でロシアとのパイプのある政治家は、居なくなったと思います。鈴木宗男は政治的には何の力もありません。大物の安倍晋三元総理は亡くなりました。

ロシアの謎かけに応じる政治家は、いるでしょうか❓
むしろ野党政治家で力を持つ人間が動くべきだと思います。自民党はボロボロで、今は無理でしょう。


ドネツク州アウデイーイウカの危機的状況<ウクライナ紛争2024.2.8

2024-02-08 08:23:00 | 中立の視点で見るウクライナ紛争

航空万能論GF
①ロシア軍はアウディーイウカ市内の線路を越え、ウクライナ軍は何もかもが不足
2024.02.7
https://grandfleet.info/war-situation-in-ukraine/russian-troops-cross-the-railroad-tracks-in-audiiivka-city-ukrainian-army-is-lacking-everything/

②記事2

https://grandfleet.info/war-situation-in-ukraine/battle-of-audiiuka-russian-troops-advance-1km-away-from-cutting-off-logistics-route/

上の記事①の中に「2022.2.23~2023.11.18」の期間にロシア軍が占領地を拡大した地域と方向が示されています。ロシア軍の意図は明白でアウデイーイウカ市街の包囲を目指しています。
ウクライナ軍は、それに対して単に現地の防衛部隊に防衛命令を出すだけで多少の増援部隊を送る程度で有効な対応策は取っていません。
だから徐々に周辺地域(主に北側)を徐々に削られロシア軍がアウデイーイウカ市街に肉薄しました。
ウクライナ軍の何が問題かは、記事の中にウクライナ人ジャーナリストのブトゥソフ氏の運営するサイト「Цензор.нет(Censor.NET)」の記事を転載して紹介しています。「現地で」ウクライナ側から戦況を見守って報道を続けてきたジャーナリストの見解ですから正しいのだろうと思います。
ウクライナ軍の組織的・構造的欠点も指摘しています。
簡単に言うと根性論(精神論)で済ませようという姿勢が濃厚です。合理性や思考に欠けるという意味です。アウデイーイウカでも2022年2月以降、十分な時間があったのに対応策は何も取られていません。徐々に塹壕や陣地を削られてウクライナ軍が後退するだけです。

これまでは、市街北西方向のコークス工場の陣地を拠点に何とか市街を防衛してきました。しかしその陣地(防衛ライン)と市街北側の防衛ラインの間を突破されつつあります。アウデイーイウカ方面の全域から攻撃をかけてウクライナ軍の守備部隊を分散させ、市街南側で市街戦を挑んだロシア軍の本当の狙いは、市街北側を西に突破することでした。

結論、何の対策も取らず増援部隊も送らなかったことが決定的な敗因です。市街の南側でも北側でも市街戦が戦われていて、特に北側はロシア軍の進撃が進捗しています。

これの何がまずいか❓
アウデイーイウカ市街への補給路であるルートO-0542まで500メートル少々の距離までロシア軍が肉薄しました。ここから補給が出来なくなると舗装された道路がなくなります。後は畑を通って物資を運ぶしかありません。運べる量は多寡が知れています。

補給と言う意味で包囲されたのと同じ状況が近いうちに発生します。食べ物がなくなり砲弾や銃弾がなくなれば戦闘不能です。

危機的と言うより、もう無理です!の世界です。

増援部隊を送れなかったわけではありません。
ウクライナ軍はヘルソン州ドニプロ川東岸攻撃作戦には、海兵旅団3旅団を投入しています。1月にはゴルロフカ西の郊外の攻撃を実行していました。
どちらも軍事的には無意味な作戦ですが、大統領府(ゼレンスキー)の命令です。
この作戦に投入された兵力と武器・物資をアウデイーイウカの防衛に投入すればアウデイーイウカは、まだ十分に防衛戦を継続できると思います。
兵士の英雄的な奮戦だけでは、兵力不足と武器・物資の不足を、いつまでもは補えません。

遂にその限界が訪れつつあるようです。いかにウクライナ大統領府と参謀本部が無能であるか分かると思います。
この激戦のさなかにゼレンスキーは、ザルジニーの解任騒動を起こしました。騒ぎを回避するなら、ザルジニーはさっさと辞任するべきでしょう。その意味でザルジニーも無責任です。
職をかけて「ヘルソン州ドニプロ川東岸攻撃作戦」を阻止するか、その時点で辞任するべきであったと思います。

無駄な作戦を命令してアウデイーイウカを見殺しにしたゼレンスキーは、売国奴そのものです。

ウクライナ軍に戦意があろうと、大統領府(ゼレンスキー)と参謀本部(ザルジニー)が「バカ者!」の集団であれば、勝てるはずがありません。
これが見えているから、私は出来るだけ速やかに停戦するべきだと言っています。
戦争を継続したところで貴重なウクライナ兵が無駄死にするだけです。ウクライナ軍の勝利は、無いでしょう。


※関連記事目次
「中立の視点で見るウクライナ紛争」の目次②
https://blog.goo.ne.jp/kitanoyamajirou/e/e2c67e9b59ec09731a1b86a632f91b27


ウクライナのザルジニー総司令官は何故、解任を招くような言動を取ったのか❓<ウクライナ紛争2024.2.8

2024-02-08 08:19:08 | 中立の視点で見るウクライナ紛争

ウクライナ大統領、指導部の大幅刷新を検討 軍総司令官の解任以上の動きも示唆
2024.02.06 Tue posted at 10:22 JST
https://www.cnn.co.jp/world/35214857.html

2023年11月のThe Economist紙へのザルジニー氏の投稿記事は、戦況の現状認識でウクライナ政府の公式見解を否定するもので普通は、しないでしょうね。
しかし敢えて、戦況の膠着状態と反攻作戦の失敗を認めました。

この記事がゼレンスキー氏とザルジニー氏の対立を決定的なものにしました。
公然とザルジニー氏追放を図るものが出てきました。
それでも直ぐにはゼレンスキー氏はザルジニー氏の解任には動きませんでした。

その後12月になりザルジニー氏から50万人の動員の勧告が出ました。それを実質的にゼレンスキー氏が拒否して更に対立が深まりました。

今回の解任の動きは、ゼレンスキー氏が解任を決意したことによります。

流れを見るとザルジニー氏が敢えて解任を招くように行動しています。解任してほしいからゼレンスキー氏と対立する言動を続けてきたのでしょうね❓
つまり❓

ザルジニー氏は泥船(負ける戦争)から離脱したと言うことです。
ザルジニー氏の本音は、ウクライナ軍が持ちこたえているうちにロシアと停戦交渉を始めて欲しかったのだろうと思います。

同時にもう戦争を指揮するのは無理だと悟ったと思います。勝つ方法がありません。ずるずると戦争を継続すればウクライナ軍もウクライナの国家も衰弱していきます。軍の最高司令官としては、もう打つべき手がありません。
と言って辞任するわけにもいきません。国民の期待があるからです。
だから解任を敢えて招き寄せたのであろうと思います。

ゼレンスキー氏の方は、反ゼレンスキー的な軍人や閣僚をまとめて追放する考えのようです。
イエスマンを揃えて更に戦争を継続しようという考えでしょうね❓

ゼレンスキー氏が盲目的に信じ込んでいるのが、「戦争を継続すれば必ずロシアに勝てる」と言うことです。根拠はなく信念と言うべきでしょう。
それで戦争に勝てるなら誰も苦労はしません。
出来ないから現在はウクライナ軍劣勢の持久戦になっています。

ゼレンスキー政権は内部分裂で瓦解するか、何らかの方法で政変が起きる可能性が高まりつつあると思います。停戦に持っていかないと、やがてウクライナの国自体が崩壊するのは冷静に現状を見ている人間には分かります。

武器や資金は欧米からの支援が細れば足りなくなります。現状ですら不足しています。国家財政は欧米からの資金援助がなければ、たちまち財政破綻します。
何より困るのが、これ以上兵士を動員することが事実上不可能だと言うことです。やるのなら警察力と軍事力を使い強制的に動員するしか方法は、ないと思います。
やれば、どうなります❓
ウクライナ国民はそれに従うか❓反乱を起こすか❓
二通りの可能性があります。
反乱が起きなくてもそこまでやれば軍事独裁国家です。
国を見限って国外に逃亡する国民は更に増えるでしょう。

現在ですら2022年2月までは、4000数百万人いたウクライナ国民は、ウクライナ政府の支配地域では3000万人程度に急減しています。しかも、このうちの1000万人は年金受給者です。
そこから、更に国民が逃げ出せばどうなります❓
経済も政府も運営するのが不可能になります。
国家が破綻するでしょう。

ウクライナの誰か(グループ)がクーデターを起こして政治を強引に変えなければ、時間が経過するほどにウクライナの国家破綻は近くなるように見えます。
それほど長い時間は、残されていないと思います。
その時、誰しも軍の幹部ではいたくないでしょうね❓


※関連記事目次
「中立の視点で見るウクライナ紛争」の目次②
https://blog.goo.ne.jp/kitanoyamajirou/e/e2c67e9b59ec09731a1b86a632f91b27