goo blog サービス終了のお知らせ 

「北の山・じろう」時事日記

このブログは、Hatenaブログに移転しました。

アウデイーイウカ市街攻防戦の背景と結果、その後の郊外の戦闘<ウクライナ紛争2024.2.19

2024-02-19 19:59:29 | 中立の視点で見るウクライナ紛争

(1)アウデイーイウカ市街攻防戦の背景と結果
2024.02.17
タルナフスキー准将、アウディーイウカ撤退時に多数のウクライナ軍兵士が捕虜になった
https://grandfleet.info/war-situation-in-ukraine/brigadier-general-tarnavsky-a-large-number-of-ukrainian-soldiers-were-taken-prisoner-during-the-evacuation-of-audiiivka/

他に言いようがないからウクライナ軍参謀本部は、「撤退」と言いました。
意味は、撤退できる部隊は撤退し撤退できない部隊は降伏するという意味です。
16日の段階で撤退は、かなり困難な状況であったと思います。
現実的に言うなら市街北部をロシア軍が突破し市街西の郊外まで突き抜けた時点で実質的な市街の包囲が完成しています。

ウクライナ軍参謀本部の計画は・・・・
急遽送り込んだ「第3独立強襲旅団」が、北西のコークス工場と市街北部の交通路を確保しているうちに撤退作戦を行う予定であったと思います。
しかしコークス工場の「第3独立強襲旅団」が対戦したのはロシア軍の旅団7個でした。自分の身を守るのが精一杯で市街北部の防衛までは、とても無理でした。
コークス工場とは別に市街北部を防衛していたウクライナ軍の5倍以上のロシア軍が一気に市街北部を攻撃したと思います。合計でコークス工場と市街北部の攻撃に投入されたロシア軍は、12個旅団以上の大部隊だと思われます。
だから守るのは不可能であったと思います。

17日に全てが終わり(逃げ遅れの部隊には降伏命令が出て)ました。大混乱の中ですから命令が伝わった部隊と伝わらなかった部隊があると思います。
余りにもロシア軍の突破と包囲が急激であったために「アレヨ!」と言う間の出来事でした。

市街の防衛を止めたのですから「航空万能論GF」の戦況略図のようになります。
アウデイーイウカ市街攻防戦の結果は、ウクライナ軍の全面撤退で終わりました。
戦況を考えるならどうにもなりません。

ロシア軍は、包囲作戦のタイミングを計っていたようです。上手くタイミングを捕えて一気に決着を付けました。
ロシア軍は、ウクライナの政争を見ていたと思います。最高司令官の更迭必至の政情を確認してから攻撃を開始しました。
https://jp.reuters.com/world/ukraine/DWNY6MX32FPXPACQLVKTVYXVXU-2024-02-08/
更迭が8日です。5日ごろからゼレンスキー氏が更迭を言い始めます。
そのタイミングに合わせて一気に市街北部の攻勢を強めました。ウクライナ軍の参謀本部が動けないのを見切って攻撃した訳です。
かなりの大兵力を一気に投入していますから1月の初めごろから攻撃用の部隊を編成してタイミングを待っていたのだろうと思います。
完全にロシア軍の作戦勝ちを言えます。
不意を突かれる形になったウクライナ側には、成す術はありませんでした。

今更良い悪いを言っても仕方がありません。
もう終わったことです。


(2)郊外での戦い
きれいに市街は全部放棄しました。
戦況略図「航空万能論GF」
https://grandfleet.info/wp-content/uploads/2024/02/Avdiivka_Front_2024_0217_03.webp

想定される第1次防衛ラインは、幹線道路O-0542沿いの防衛拠点で防衛することです。
北から順番に
ノボバフムテイフカNovobakhmutivka
ベルデイチBerdychi
セメニフカSemenivka
オルフリカ:Orlivka
ラストシュキネ:Lastochkyne
トネネキー:Tonen'ke
シエベルネ:Sjeverne
このような軍事拠点が南北に連なっています。
取り敢えずは、「ラストシュキネ:Lastochkyne」が次の攻防の中心になると思います。市街からO-0542を通って一番近い軍事拠点だからです。

この付近を突破されると第2次防衛ラインとして想定されるのは・・・
オケレタインOcheretyne
ノボバフムテイフカNovobakhmutivka
ソロヴィオーヴェSoloviove
ノボボクロフキーNovopokrovs'ke
ボセレフカ・ペルシャNovoselivka Persha
ウマンスキーUmans'ke
ネタラブNetailove

これも名称が不明ですが南北に通っている道路沿いの軍事拠点です。

アウデイーイウカ市街をロシア軍が制圧したと言っても郊外西には、ウクライナ軍の防衛拠点があり簡単に西に進撃できるわけでは、ありません。
どちらかと言うとロシア軍にとっては、政治的な意味合いの方が強かったと思います。
ドネツク市に近くなければ、大きな犠牲を払ってまで無理攻めはしなかったと思います。
ロシアの大統領選挙に向けての景気付けですね・・

ウクライナ軍にしても守れば犠牲の出るだけのアウデイーイウカ市街は放棄してしまった方が、今後の防衛計画は立てやすいと思います。といってウクライナ軍が進んで放棄するわけにも行かない土地です。
むしろ今後ウクライナ軍にとって問題になるのは・・・
アウデイーイウカ市街から北に延びている幹線道路の「H-20」です。その先に軍事拠点のコンスタンチノフカ:Костянтинівкаが、あります。
「H-20」を北上するであろうロシア軍を、どうやって迎え撃つのかの方が大事な事です。
地図を見れば分かり切ったことです。

今後のロシア軍の目標は、ドネツク州北部の・・・
バフムト西のチャシブ・ヤールChasiv Yar
その西のコンスタンチノフカКостянтинівка
そこから北にあるスラビャンスクСлов'янськとクラマトルスクКраматорськです。特にクラマトルスクКраматорськは大補給拠点です。
ここら辺を制圧されるとハルキウ州が危うくなります。

はっきり言ってアウデイーイウカ市街攻防戦は枝葉の戦いであり大勢に影響は、ほとんどありません。

大きく戦況に影響するのは、今後予想されるドネツク州北部の戦いであり、ハルキウ州クピャンスクКуп'янськでの戦いです。

だから、はっきり言ってアウデイーイウカ市街の防衛に拘り過ぎた、ゼレンスキー氏とザルジニー参謀本部は愚かだと思います。
兵員と軍事資源の浪費と言うしかありません。
兵員と軍事資源の浪費は極力慎み、大決戦の予想される戦場に備えるべきは、戦術の基本です。
基本を忘れて枝葉の戦いばかりしているから、ウクライナ軍は負け続けています。

シルスキー新総司令官は、ゼレンスキー氏を諫めて正しい作戦計画を指導できるかどうか❓
ウクライナ軍の今後の命運は、ここにかかっていると思います。この司令官で無理なら、ダメでしょうね❓

 

※私だけがこう言っているのではありません。

現地メディアによるアウディーイウカ戦の総括、教訓が何も生かされていない

https://grandfleet.info/war-situation-in-ukraine/local-media-recap-of-the-audi-iuka-match-with-no-lessons-learned/




※関連記事目次
「中立の視点で見るウクライナ紛争」の目次②
https://blog.goo.ne.jp/kitanoyamajirou/e/e2c67e9b59ec09731a1b86a632f91b27


相変わらずトランプ氏を挑発するゼレンスキー氏<ウクライナ紛争2024.2.19

2024-02-19 19:53:55 | 中立の視点で見るウクライナ紛争

『ゼレンスキー氏、対ロシアで結束訴え…トランプ氏にはSNSではなく「真実の戦争を見て議論を」』
2024/02/17 23:48
https://www.yomiuri.co.jp/world/20240217-OYT1T50182/

バイデン氏はバイデン氏で共和党を非難しています。

2024.02.18
『ウクライナ軍の東部要衝の撤退、米議会の「無為」原因とバイデン氏』
https://www.cnn.co.jp/usa/35215412.html

昨年後半からのウクライナ軍の劣勢は原因の一番大きな部分は兵士不足です。
そもそも砲弾に関してはウクライナが求めるほどに供給するのは無理です。
だったら❓
あるだけ使うのではなく、使う分量を計算して節約しながら使うべきでしょう。2022年はウクライナ軍は、そうしていたはずです。2023年になり武器の支援の量が増え、それとともに砲弾の消費も節約はなくなりました。
だから補充が減れば即砲弾不足になります。

ウクライナ軍の兵士不足の原因は、ザルジニー最高司令官時代兵士隠しに原因があるようです。

2024.02.10
『シルシキー総司令官の初仕事、兵士70万人が何処にいるのか突き止めること』
https://grandfleet.info/war-situation-in-ukraine/commander-in-chief-sirshikis-first-task-is-to-find-out-where-700000-soldiers-are-located/

これは噂話ではなく、大統領府のポドリャク大統領府顧問が発言していることです。
「約100万人の兵士のうち戦闘に参加したのは20万人~30万人程度」
「残りは最前線から遠く離れた場所にいる」
「シルシキー総司令官の初仕事はどこに残りの兵士がいるのか突き止めることだ」

またアウデイーイウカの陥落については・・・
2024.02.12
『危機的なアウディーイウカ、ウクライナ軍は夏に何も準備してこなかった』
https://grandfleet.info/war-situation-in-ukraine/audi-ivka-in-crisis-the-ukrainian-military-has-not-prepared-anything-in-the-summer/

アメリカ議会が予算を通さないのが原因ではありません。ザルジニー総司令官時代の参謀本部が、全く何もしなかったのが大きな原因です。ここに兵士不足が加わり、どうにもならないほど局面が悪化し陥落しました。陥落するべくして陥落したと言えます。
ザルジニー氏は不作為を通すことでロシア軍に協力していたのではないか❓との疑いさえ浮上します。
ウクライナ国内で追及されることは、ないのでしょうけれど・・・

※まあ、それは脇に置いてトランプ氏です。
共和党の大統領候補になることが事実上決定しています。
以前からゼレンスキー氏は、トランプ氏に対して挑発的な発言をしています。
2月17日のミュンヘン安全保障会議の演説と司会者から質問の中で、同じ内容を発言しました。

※トランプ氏は、いやしくもアメリカ大統領を4年務めた政治家です。ウクライナの大統領とは格が違います。格上の相手に挑発的な発言を繰り返せば、どうなるか❓

良い印象は皆無ですね。
トランプ氏にはトランプ氏のアメリカ外交についての考え方があります。
トランプ氏の理解では、ウクライナ紛争はバイデン氏の戦争でありアメリカの戦争ではありません。
だから共和党下院議員のウクライナ紛争についての考えは・・・
「領土を割譲して即終戦」です。

※もし、ゼレンスキー氏がこれを変更してほしいならトランプ氏に頼まなければなりません。頼んでもトランプ氏が考えを変えるかどうかは不明です。
挑発を繰り返せば、どうです❓
トランプ氏が自分の考えを変えることは100%無いと思います。

※つまりゼレンスキー氏はトランプ氏が大統領選に勝利すれば、アメリカの支援を失うと思います。少なくとも戦争の継続に対する支援は打ち切られると思います。

※これがゼレンスキー氏の大きな人間的欠点です。
挑発的で攻撃的な態度で相手の支持を勝ち取ろうとします。
それが逆効果を生むと支持が得られないか、相手は敵に回ります。
このようにして味方の中にも結構、敵を作り出しています。ポーランドの政党「法と正義」の関係者を完全に敵に回しました。ポーランドの大統領は、「法と正義」を支持しています。
ポーランドの半分は、ウクライナの敵に回りました。
2024.02.13
『ポーランド農民によるウクライナ国境封鎖が拡大、5ヶ所の検問所で妨害』
https://grandfleet.info/european-region/polish-farmers-expand-border-blockade-with-ukraine-blocked-by-five-checkpoints/

ポーランドによるウクライナ国境閉鎖問題は、まったく解決の目途が立ちません。

ウクライナ紛争が長くなれば、このような問題が順次表面化すると思います。

そして西側各国には選挙があります。
ウクライナに巨額の支援をしている国の指導者や政権党が勝てるかどうか❓
イギリスは、年内に総選挙があります。
イギリス国民の生活苦を放置して巨額の資金をウクライナ支援に使っている現在の与党の保守党は、総選挙ではボロ負けの見通しです。
労働党政権が出来たとして、ウクライナ支援をどうするのか❓不透明です。

ゼレンスキー氏を見ていると今の欧米の政治状況が永遠に続くと思い込んでいるようです。時期が来ればどの国でも選挙があります。政治体制は選挙結果によって一変します。

一番は、アメリカですね❓
トランプ氏が大統領になれば、ウクライナ政策は180度に近いほど変更されます。
もっとも戦争を終わらせる意味では、それが一番いいことかもしれませんね❓
戦争大好き大統領と首相ばかりで、年内は戦争が終わりそうもありません・・・


※関連記事目次
「中立の視点で見るウクライナ紛争」の目次②
https://blog.goo.ne.jp/kitanoyamajirou/e/e2c67e9b59ec09731a1b86a632f91b27


東部戦線の今後の見通し<ウクライナ紛争2024.2.19

2024-02-19 13:45:36 | 中立の視点で見るウクライナ紛争

ドネツク州アウデイーイウカ市街をめぐる攻防は、ロシア軍の勝利に終わりました。もう既に2023年12月の段階で防衛が困難な状況にありました。
ウクライナ軍の敗因を言うなら市街北の郊外の支配領域を東方向からロシア軍が徐々に削るのに対して有効な対応をしなかった事です。西への進出を許し市街を北・東・南の三方向からロシア軍が包囲する態勢を許してしまいました。それが2023年12月で、その段階で防衛不能になっています。
だから、1月のうちに撤退作戦を行うべきでした。
そうしていれば装備や武器を含めて、兵員にもあまり犠牲を出さずに撤退できたと思います。しかし撤退時期を間違えるのは、ウクライナ軍の伝統的な欠点です。
セベロドネツク・バフムト・・・
全部、同じです。
ロシア軍が市街北の郊外で西への進出の兆しを見せた時点で、その方面に増援部隊を送り進出を阻止するべきでした。あるいは、後方に防衛ラインを建設して防衛する方法もありました。
ウクライナ軍は何の対応もせずロシア軍の西への進出を許しました。それがアウデイーイウカ市街の陥落を招きました。バフムトと全く同じです。バフムトでは、南から攻めあぐねたロシア軍が市街北東方向のソレダルの攻撃をはじめ、バフムト北の郊外を広く占領しました。この時点で東・北・南の三方向からの大きな包囲が完成しました。その後、包囲の輪を縮めました。同じパターンでアウデイーイウカ市街も攻略されました。

結局、これがゼレンスキー氏とザルジニー参謀本部の大きな欠点です。どちらが悪いと言えば軍事の専門家のザルジニーの無能力と無策が悪いと思います。最高司令官としての職責を全く果たしていません。

ゼレンスキー氏もやっとザルジニーを更迭してシルスキー陸軍司令官を最高司令官に任命しました。シルスキー最高司令官が同じように無能であれば、ウクライナ軍の敗勢は早まると思います。有能であれば、何とか膠着状態ぐらいは復元できると思います。今後のウクライナの運命は、シルスキー最高司令官の能力次第です。
と言ってロシアに勝てる見込みはありません。
互角の戦況を回復したあたりで、政治が判断するべきでしょうね❓

さて、「東部戦線の今後の見通し」です。
ロシア軍もアウデイーイウカ市街の攻略作戦では、かなりの大部隊を投入していますし兵員の損傷や軍事資源の消耗もかなり酷いと思います。
この部隊については、まず休養と再編が必要だと思います。消耗した軍事資源の備蓄も必要です。
アウデイーイウカ郊外に対しては、緩衝地帯と言う意味で多少、西に進撃するかもしれませんがそれほど大規模な軍事行動は取らないと思います。

政治的なスケジュールもあります。
3月の大統領選挙に向けては十分な戦果が上がりました。これ以上は、目先は必要ありません。

今後の大規模な軍事作戦は、大統領選挙の後ではないか・と思います。

バフムト戦線やクピャンスク戦線は、アウデイーイウカよりずっと大規模な軍事作戦になります。兵員ももっと多く必要ですし長くかかります。
だからこの方面は、現在の小競り合い程度の戦闘を続けて大規模には、やらないと思います。

現在、ロシア軍が大規模な兵力を集結しているらしい戦場は、2か所聞いています。
クピャンスク戦線と南部ザポリージャ戦線です。
南部ザポリージャ戦線には、アウデイーイウカ以上の兵力が集まっている・と言うのがタブリア作戦軍司令部の見解です。
2024.02.18
『ウクライナ軍、アウディーイウカ西郊外の集落に新たな防衛ラインを設定か』
https://grandfleet.info/war-situation-in-ukraine/ukrainian-army-to-set-up-new-defense-line-in-western-suburb-of-audiiivka/

これまでも小競り合い程度の戦闘は、行われてきました。しかし大部隊が集結しているのであれば、大規模な攻撃をかける可能性もあります。

ロシア側の軍事ブロガーは、「ロボーティネに西側面でロシア軍の攻勢が始まった」と主張しているようです。
ロボティネ村Robotyneは、ロシア側の第2次防衛ラインの北にある軍事的要衝で現在はウクライナ軍が占拠しています。
ロボティネ村Robotyneはロシア側支配地域に突出していてロシア軍としては攻撃しやすい場所です。そしてロシア側にはリスクの少ない戦場です。
仮に失敗しても現在の位置を守れば、いいだけだからです。

3月の大統領選挙を考えるならロシア側にとってのリスクが少ない戦場が、ロシアにとっては都合が良いと言えます。
その政治的な条件と大部隊の集結を考えると、ロシア軍が次の大規模攻撃をかけるのは、南部ザポリージャ戦線のロボティネ村Robotyne付近かもしれません。
2024.01.3
『侵攻670日目、ロシア軍はザポリージャや南ドネツクで失った土地を奪還』
https://grandfleet.info/war-situation-in-ukraine/on-the-670th-day-of-the-invasion-russian-troops-recapture-lost-land-in-zaporizhia-and-south-donetsk/

※あるいは、シルスキー総司令官はクピャンスクにも増援部隊を送り込んでいます。リスクがあるのかもしれません。
2024.02.14
『シルスキー総司令官、アウディーイウカとクピャンスクに予備戦力を投入』
https://grandfleet.info/war-situation-in-ukraine/commander-in-chief-shirsky-deploys-reserve-forces-to-audiivka-and-kupyansk/

バックナンバーを振り返ると全部の戦線でウクライナ軍が苦戦しており、ロシア軍としては攻めようと思えばどこでも攻められます。ロシア軍の司令官が、どこを選ぶかの問題のようです。


※関連記事目次
「中立の視点で見るウクライナ紛争」の目次②
https://blog.goo.ne.jp/kitanoyamajirou/e/e2c67e9b59ec09731a1b86a632f91b27


2024.2.19>世界のニュース拾い読み

2024-02-19 13:44:08 | 世界のニュース拾い読み

ブラジル大統領にイスラエル激怒、ガザ戦闘をホロコーストと比較

2024年2月19日午前 11:26 GMT+919分前更新
https://jp.reuters.com/world/mideast/REGVXJSQYFOU3HXKTJT432JVIU-2024-02-19/
イスラエルはガザで「集団殺害」 ブラジル大統領
2024年2月19日 11:39 発信地:アディスアベバ/エチオピア [ エチオピア アフリカ ブラジル 中南米 イスラエル パレスチナ自治区 中東・北アフリカ ] 
https://www.afpbb.com/articles/-/3505698?cx_part=top_topstory&cx_position=2

イスラエルがガザ南部の病院を急襲、テロ容疑者拘束と 院内は「壊滅的な状況」と院長
2024年2月16日
https://www.bbc.com/japanese/articles/cxx56n4gdg2o

ラファへの攻撃は「大虐殺」となる恐れ 国連人道トップが強く警告
2024年2月14日
https://www.bbc.com/japanese/articles/cg3wzlwjxv2o

2023年に殺害されたジャーナリスト99人、うち77人がガザで死亡
2024年2月16日 18:21 発信地:ニューヨーク/米国 [ 米国 北米 パレスチナ自治区 イスラエル 中東・北アフリカ ウクライナ ロシア ロシア・CIS ] 
https://www.afpbb.com/articles/-/3505472

東部激戦地から撤退決定 軍総司令官「包囲を回避」―ウクライナ
2024年02月17日10時55分配信
https://www.jiji.com/jc/article?k=2024021700324&g=int
 ウクライナ軍総司令官、東部アウディーイウカからの撤退を表明…ロシア軍から猛攻
2024/02/17 11:02
https://www.yomiuri.co.jp/world/20240217-OYT1T50050/

トランプ氏訴追の検事、愛人を特別検察官に任命か 疑惑受け裁判所で証言
2024.02.16 Fri posted at 15:14 JST
https://www.cnn.co.jp/usa/35215371.html

疲弊するウクライナ軍、兵員補充にも苦慮 侵攻2年
2024年2月16日 22:44 発信地:キーウ/ウクライナ [ ウクライナ ロシア ロシア・CIS ] 
https://www.afpbb.com/articles/-/3504755


ロシア、激戦地の補給路遮断 「ウクライナ軍撤退」報道も
2024年02月16日14時33分配信
https://www.jiji.com/jc/article?k=2024021600270&g=int

英経済、景気後退入り 23年のGDP成長率は近年最悪級
2024.02.16 Fri posted at 11:19 JST
https://www.cnn.co.jp/business/35215350.html

英下院補選、与党保守党が地盤2選挙区で敗北 総選挙控え打撃
Elizabeth Piper
2024年2月16日午後 2:52 GMT+92時間前更新
https://jp.reuters.com/economy/QPDHARCKGVJOXEC5LEKF75MWGE-2024-02-16/