goo blog サービス終了のお知らせ 

zakkaな毎日

通販サイト:雑貨ショップ「ラ・シュエット」の掲載情報、雑貨にまつわるお話と店主の趣味やつぶやきなどを綴るブログ

ハワイのタロット、マナ・カード

2010年03月19日 18時01分41秒 | タロット
昨日の終わりにチョロっと書いた、「マナ・カード」のお話デス。
(ちょっと長文です。)

以前からタロットカードはやってみたいな・・と思っていまして、今年は始めようかと、色々模索しています。

水曜に行った講座は、4月から新しく出来るらしい「産経学園・銀座おとな塾」というところのプレ講座です。
サイトにはまだ講座は掲載されていないようですが、検索してどこかのスクール情報に掲載されていました。(Veeスクールとかそんな名前だったかも。)

初めて聞いたカードでしたが、以前NaniAlohaをやって、少しはハワイアンへの抵抗がなくなってきた(どうも、フラメンコをやってた状態から見ると、年齢層が上の方向け、という印象になってしまうのです。)ので、申し込んでみました。

まだ10年くらいの歴史しかない新しいカードなんだそうです。全部で44枚、神聖な数字は「4」、タロットのようにネガティブなカードがない、という特徴があります。



まずは、カードの絵柄を見ながら引きました。
何の予備知識もないので、ただ、気になったカードを引きました。
カードを見て「顕在意識(4%しかないそうです。)」選んだものが・・・・。
(候補は4枚ほどあったんですが、隣のヒトとのシェアで、あんまりじっくり選ぶ時間がなくて。)

29番 Mooというカード。

引いたあと、説明を読みますと・・・

なんと、このカードは・・・
「モオ、とかげ」「魔術者に気をつけなさい」と、すごい文字がっ!!

心配事があると出てしまうカードなんだそうです。
ネガティブな説明が羅列(^_^;)
*自分の恐れに気づき、それを克服できるように、とか
*曇ったヴィジョン、とか
*信頼出来ないこと、とか・・・。

え~っと・・私、かなり楽天家で、何が心配なのかわからないんですがぁ~(笑)

で、その後、裏返して今度は顕在意識4%に対して、残り96%の「潜在意識」によって選びました。
「今、私に一番必要なメッセージをください。」と真剣に心の中で唱えて引きました。(でも、これも、お隣の人がすごく時間をかけて引いていたので、私の時間はあまりなくて、急いで引いた結果です。)

それが、35番 MAUI というカードです。

このマウイ君、頭は雲の中、空を持ち上げちゃったりしています。
このカードが出ると、もうとにかく、「楽しんじゃいましょう」ってことみたいです。

説明には
「神(マウイ)、トリックスター」と書いてあります。
お茶目なことが大好きなマウイくん、なんだそうで、
「マウイは一番だ」とも書いてありました(笑)
*深刻に考えすぎないように、とか
*いたずらや遊びを利用する、とか
*行っていることや計画と反対のことをすべき、とか・・無茶ぶり(大笑)


ま、そのまま、楽天家で居ろよ!って感じでしょうか?
何に悩んでるんでしょうねぇ・・私?



そして次に、今度は自分で質問を考えてカードを引きました。

私は、「ラ・シュエットを継続して運営していくために、今必要なメッセージをください」としてみました。

引いたカードは

37番 NAUPAKA 花(別離)


が~~ん。。なんだか不吉じゃない??ですか??ネガティブな意味がないカード、っていう話でしたが。

説明を読んで見ると・・またまたネガティブな感じですヨ。
*二つに分け、間隔をあけて切り離し、距離を保ちなさい
*分離する必要がある
*不完全さ
*別離を表す
*双方(火と水)が合わさるとお互いを打ち消す
*一時的な別離or永久的な別離

そして追い討ちをかけるように、
「あるモノ、ある関係、ある行動から分離する必要がある」とか書いてあります。



「お店たたまないといけないのか」
と、ドキドキしつつ・・・


「でも、分離ってことだから、以前から考えていた、猫グッズとその他に分けるってことかな?」とか楽天的にも考え・・・
(お客様に猫グッズ好きな人が多いので、猫グッズだけをもっと力を入れて、サイト分けたりしようかなぁ~と、去年から妄想していたのです。)



実は、トライアル講座で時間が短いため、この質問に関しての先生の意見はまだこの時点では聞けていませんでした。


他の人のカードの話などを先生が補足で説明。
例えば、
「瞑想をして、高次の自分とつながりたい」という人が、一年くらい瞑想しているらしいんですが、「継続・夜に働く・忍耐」という内容のカードを引いていました。

私の隣に座った方は、
「自分が習っているダンスの先生について行っていいのか、他にも習っているので、どちらにしたらいいのか」と聞いたら、「自分で決める・答えは自分の中にある」という内容のカードを引いていました。

リタイアしたというおば様は、
内容はわかりませんが、「すべてを破壊し、作り直す」という破壊と創造の主、「ペレ」のカードを引いていました。

いやぁ~他の人の話も聞きながら、引いたカードを見せてもらうと面白いですねぇ。

1時間半の講座はあっという間に終わりました。

4月から第一水曜の夜、6回の講座なので、このまま申し込みしようかしら?と思っています。
タロットもやってみたいので、迷うところですが。


挨拶も終わって、カードを返すときに、ちらっと先生に、さっき引いてしまったカードのことを聞いてみました。

私:先生~私、自分のお店のことを聞いたんですが・・
先生:おっ、どんなカードでしたか?
私:それがぁ・・別離が出ちゃって。お店やめろってことですか?


先生の話によると、解釈は色々だけど、お店をやめろっていう意味なら、「ペレ」のカード(例の破壊と創造の主)が普通は出るよ!とのことでした。
私の引いた別離のカードは、
*いらないものを捨てる、とか
*オン・オフをはっきりさせる、とか
そういうメッセージ性の方が高いそうです。
商品を分ける、というのも入るかも・・とも。

ちょっと安心しましたよ。
最近はオン・オフは分けているので、多分このごちゃごちゃ狭いお店の中を整理して

「いらないものを捨てなさい!」

ってことですね。



カード1枚にも色んな解釈があって、おもしろいなぁと思っています。





雑貨ショップ ラ・シュエット
http://www.la-chouette.net/


I' m on Twitter

いつもありがとうございます♪
読んだらポチっもよろしくです↓
にほんブログ村 雑貨ブログへ
http://goods.blogmura.com/


組み合わせて雑貨を飾る

2010年03月18日 18時31分26秒 | 今日のラ・シュエット
こんばんは。
今日のラ・シュエットのサイトは、月曜のちびはんこに続き、今日も「ちっちゃいものシリーズ」です(笑)

ミニチュアがたくさんつながったガーランドや、小さなワンコニャンコの置物をUPしています。


写真の雑貨写真ですが、本日、お店を入って右側の棚のレイアウトを少し変更した写真です。

何かの「雑貨を飾る」関連の本を立ち読み(←立ち読みしたので、タイトルも出版社も作者も覚えていないのですが。)した際、「あ~これ!うちにある雑貨じゃん!」と思った雑貨を使っていました。
さっそくそれを活用して飾ってみました。(うろ覚えですが、多分一枚目の写真のような感じだったと思います。)

ワイヤーラック、ガーランド、ストリングタイディ、インテリアフラワー。
他にもアルミの缶もかわいいかも。
(あ、モチロン、ガーランドは1本だけを飾りますよ。店内では2種類あることをお見せしているので、2本ぶら下げていますが。)


昨日は、ちょっと面白い講座に行ってきました。
ハワイのタロット、マナ・カード1日体験講座です。
色々面白いカードが引けたのですが・・・。
今日は急いで帰らなければならない(だんなの誕生日です)ので、明日にでもUPします。

カードはこんな感じのイラストです↓




雑貨ショップ ラ・シュエット
http://www.la-chouette.net/


I'm on Twitter

いつもありがとうございます♪
読んだらポチっもよろしくです↓
にほんブログ村 雑貨ブログへ
http://goods.blogmura.com/


アルミトレイを使って

2010年03月16日 19時31分00秒 | 雑貨(入荷アイテム紹介など)
こんばんは。
今日は昨日入荷したスタンプたちを、同じく、昨日入荷したアルミトレイを使って
店頭に並べてみました。

ウッドガラスケースに半分ひっかけて。
下には在庫を置けばすっきり!
金額ごとにスタンプを分けたのですっきりしました。
アルミトレイの上にある、アルミのプリンカップ(Sサイズ)も活躍中~♪

このウッドガラスケースには、ミニのおひなさまを飾っていました。
三月末までお雛様を買いに来る方がいらっしゃるので、
まだラ・シュエットでは片付けられないのです。

そこで、アルミトレイの大きいサイズに並べて、棚に載せてみました。
これだと、棚幅が狭いところにも置けて便利。
お菓子をたくさん並べたみたいで、かわいい感じになりました。
ミニチュアサイズのお雛様をいくつかコレクションしている方は、来年はこんな飾り方を
してはいかがでしょう?(^_^)



今日のラ・シュエットのサイトでは・・・
以前レイアウト変更で掲載したお茶碗&湯のみのページをUPいたしました。
キッチン雑貨特集ページからもご覧いただけます。
スタジオエムのお茶碗で焚きたての美味しいご飯が食べたくなりましたので、今日はこのへんで。


あ、そうそう、猫と一緒に暮らしている方は、よかったらねこつれづれもご覧ください。
もしかしたら、お宅の猫ちゃんも雑誌掲載されるかもしれませんよ♪




雑貨ショップ ラ・シュエット
http://www.la-chouette.net/


I'm on Twitter

いつもありがとうございます♪
読んだらポチっもよろしくです↓
にほんブログ村 雑貨ブログへ
http://goods.blogmura.com/


ちびスタンプ&ちびちびスタンプ

2010年03月15日 20時00分18秒 | 今日のラ・シュエット
先週注文したmodaのチッチャイスタンプたちが入荷してきました。
かわいいですね~!
ほんとに小さくて。

素朴なアイテムが多いので、ラ・シュエットopen当初から、modaのアイテムは
色々と扱っていたのですが、小物が多くて、金額をまとめて発注するのが難しいので
代理店を通してのみの発注でした。
間に入っているので、欲しいものを取り扱ってもらえなかったりして、modaのアイテムは
自然と少なくなって、昨日までは数えるほどしかありませんでした。

直接取引きしたいなぁ~でもなぁ~と、ずっとずっと迷っていました。
(ネットショップopenからなので、足掛け7年、迷っていたんですね~長すぎ!)


今年の私の目標に、
「迷ったら、とりあえずやってみる」というのをあげましたので、
今回思い切って直接取引を開始しました。
7年越しの思いが詰まってます(笑)

スタンプのほかにも、素朴なクラフト系のアイテムや、アルミのレトロなトレイや
プリンカップなど・・ほんとにたくさんの種類を入れてみました。
ちょこちょこご紹介していくと思いますので、どうぞお楽しみに♪

スタンプを以前、お店の什器用としてイケアで買ったグラスに入れてみました。
金額ごとに入れたいのですが、あと3個くらい足りません。




また機会があったらイケアで買ってこなくては!





雑貨ショップ ラ・シュエット
http://www.la-chouette.net/


I'm on Twitter

いつもありがとうございます♪
読んだらポチっもよろしくです↓
にほんブログ村 雑貨ブログへ
http://goods.blogmura.com/


雑貨を飾るキーナンバー「3」

2010年03月12日 19時28分59秒 | 雑貨(入荷アイテム紹介など)
ぽってりした作り、ちょっとゆがんでいたり、曇ったようなガラスの色・・・
レトロ感のある小さなガラスボトルのページが完成しました。

ページにも書いてありますが、雑貨を飾る時、「3つ」を考えるとリズムが出て、
ちょっとセンスのある飾り方になりませんか?

例えば、同じ缶を3個並べてみる。
同じサイズのボトルを3個並べてみる。etc.

一枚目の写真は、ちょうどその「3」にぴったり。3色あります。
こういう場合は、同じ色を3本より、色違いを3本のほうが、個人的には素敵な気がします。
■□■エシェボトル





もう1セットは、「3」ではなく、「4」本セットなのですが
くぐもったようなアンティーク風ガラスが、とても味のあるミニボトルです。
それぞれ、フォルムが違うので、まとめて飾るのが楽しいですね。
「3」にこだわるなら、気に入った「1」本を一輪挿しにし、グリーンなどを飾ってみては?
■□■アンティークミニボトル4点セット




今日はなんだか、バタバタしていました。
お昼を食べてから、まったく休憩せずに仕事すると疲れますね~!

いつもメルマガで、「ティータイムを取ったほうが、その後の仕事がはかどります」なんて書いているのに、「実践できなかったtoday!」でした。

食べ物ネタが続いてしまいましたが、昨日は例のさくら湯に再度トライし、よもぎ大福でお茶にしました。
昔お茶を習って(今じゃ、すっかり忘れておりますが)いた頃に使っていた、懐紙があったので、敷いてみました。
懐紙の折り方、たしか、これで合ってると思うんですが、逆だったら、弔事用ですよね・・。


今日は先ほど、私の大好きな「かもめの玉子」でお茶にしました。
岩手出身ではないのですが、お隣のおうちからいつもお土産にもらっていたので、大好きになってしまいました。
今はスーパーで買えるので、うれしいです。
本当は「かもめの玉子ミニ」の方がいいんですけどね。通常サイズはちょっと大きいです。





雑貨ショップ ラ・シュエット
http://www.la-chouette.net/


I'm on Twitter

いつもありがとうございます♪
読んだらポチっもよろしくです↓
にほんブログ村 雑貨ブログへ
http://goods.blogmura.com/