goo blog サービス終了のお知らせ 

zakkaな毎日

通販サイト:雑貨ショップ「ラ・シュエット」の掲載情報、雑貨にまつわるお話と店主の趣味やつぶやきなどを綴るブログ

クリスマスラッピング

2011年12月13日 19時02分41秒 | ラッピングphoto
こんばんは、ラ・シュエットです。

昨日は棚卸のノルマが終わらなくて、ブログ更新どころではなかったのですが、
無事に新しい作家さんのアイテムのUPは終了しています。

ちょっとかわいくマスキングテープとか使ってボードにネックレスを
貼り付けてみました。
クリスマスだし、プレゼントやご自分用にお一ついかがですか?(^_-)-☆




そして一枚目の写真は、今年のX'mas有料ラッピングの一例です。
アイテムによって使う包装材が違うので、これだけではないですが、
先日お贈りした、このラッピングの小物使いがマイブーム!
白いポンポンと、グリーンが映えますよね。
そして、白と赤のかわいいシール!
受け取った方が喜んでくださるといいな・・・。


それでは今日はこのへんで。
ラ・シュエットでした。



雑貨ショップ ラ・シュエット

埼玉県朝霞市本町2-15-8-1F
TEL/FAX:048-463-6367
営業時間:10:30位~19:30位(平日)
10:30位~16:00位(営業の祭日)
定休日:水・土・日
(上記以外の祝祭日は営業。臨時休業あり。)

I'm on Twitter

いつもありがとうございます♪
読んだらポチっもよろしくです↓
にほんブログ村 雑貨ブログへ
http://goods.blogmura.com/


ウサギさんラッピング

2009年12月21日 19時28分45秒 | ラッピングphoto
先日、クリスマスギフトのご依頼で、ウサギさんのラッピングをしました。
ホワイトの英字フィルムとクリスマスカラーのリボン、ゴールドのクリスマスシールでフィニッシュ。



ボックスにロウ引きの紙を敷いて。


ウサギさんたちに入ってもらいました♪


このウサギさんたち、ほんとに可愛いんですよ~!
くた~っとした感じがたまりません。
お嬢様へのプレゼントだそうですが、私の母も欲しい!と言ってました。
お母様へ購入される方も結構いらっしゃるので、私もクリスマスプレゼントに贈ろうかしら・・?





雑貨ショップ ラ・シュエット
http://www.la-chouette.net


いつもありがとうございます♪
読んだらポチっもよろしくです↓
にほんブログ村 雑貨ブログへ
http://goods.blogmura.com/


ブックカバー:その3

2008年12月12日 20時08分32秒 | ラッピングphoto
こんばんは~
いよいよ今日で 秘伝(←しつこい?)のブックカバーが完成です!

今日の部分が一番説明しにくいので、うまく仕上がるでしょうか・・?


6:上下の始末
昨日折り込んだだけの上下の余り部分を処理します。
最初の写真に書き込みましたが、点線部分を谷に折り、中に折り込みます。
その際、実線部分は本の表紙と同じ位置にきます。



↓この写真のように、実線部分の折り目を本の表紙部分に揃えてきっちり三角に折り込んでください。



7:仕上げ
残りの部分を内側に戻します。その際、背表紙近く(綴じてある部分)をきれいに折り込みます。
表紙を広げすぎずに折ると、比較的きれいに仕上がります。
表裏の表紙×上下=4回繰り返せば、完成ですヨ!


うまく出来ましたか~?


薄い紙で作ると、タイトルが見えていいのですが、重なり部分が透けて見えるので、あまりきれいじゃないですね。
透けないほうが、仕上がりはきれいですよ。


今回は、写真を撮りながらやっていたので、背表紙近くがとってもきたない仕上がりになってしまいました。(秘伝のブックカバーなのに、母と祖父に怒られそうです。

(向かって右側が今回カバーをした本、左側は以前、「写真を撮らずに」カバーをした、ペコリの料理本です。)
表・裏表紙の装丁の仕方によっても、仕上がりが違います。
ペコリの本は全部開くタイプなので、きれいに仕上がっていますね。
右の本も、表紙・裏表紙の背側をもう少しきれいに折りこめば大丈夫です

カバーがあると、本がきれいなまま保管できますし、お気に入りの包装紙を使えば、素敵なオリジナルカバーになりますので、この方法、ぜひ試してみてくださいネ!


もし、うまく出来なかったら
お店まで来ていただければ、実演販売・・
いいえ、このカバーに関して販売するものは何もありませんので、
「実演のみ」させていただきます!!



雑貨ショップ ラ・シュエット
http://www.la-chouette.net


いつもありがとうございます♪
読んだらポチっもよろしくです↓
にほんブログ村 雑貨ブログへ
http://goods.blogmura.com/



※gooブログの仕様で、携帯電話からの閲覧の場合、goo以外のページへのリンクや画像が表示されません。





ブックカバー:その2

2008年12月11日 15時59分15秒 | ラッピングphoto
お待たせしました!
秘伝(?)のブックカバーのかけ方、続きです。

3:切り込み
本の厚さに合わせて切り込みを入れます。
一枚目の写真のように、本の背表紙部分をテーブルに乗せて、本を立ててカットすると、切りやすいかも。
私は目分量で、適当にハサミでジョキジョキと切っています。

別の角度から見ると、こんな感じです。
本の厚さを元に、扇形に広がるようにカットします。


さらに別の角度から撮った写真です。


4:背の高さに折る

被せたカバーを一旦外して広げ、カットした厚さ部分を内側へ折り込みます。
(このとき、本と同じ高さにピッタリ折ってください。はみ出したり、小さいときれいに仕上がりません。)


5:上下を折る
外したカバーを、また元通りにかけ、はみ出した天地(上下)部分を、表紙・裏表紙のサイズにあわせて折り目をつけます。


表紙・裏表紙を開きながら、折り目をつけた部分を内側へ折り込みます。



表紙・裏表紙が全部開く装丁は楽なのですが、写真のように、完全に開かないものは、丁寧に折り込んでください。


一通り、形が出来てきたところです。


はい、これで、またこの状態での保管が可能となりました。
つづきはまた明日。
明日で終了ですよ~♪



雑貨ショップ ラ・シュエット
http://www.la-chouette.net


いつもありがとうございます♪
読んだらポチっもよろしくです↓
にほんブログ村 雑貨ブログへ
http://goods.blogmura.com/



※gooブログの仕様で、携帯電話からの閲覧の場合、goo以外のページへのリンクや画像が表示されません。



ブックカバー:その1

2008年12月09日 19時21分10秒 | ラッピングphoto
こんばんは♪ですね。
でも・・今日こそ、スポーツクラブへ行くぞ!と思っております。
ジムに3ヶ月に1度しか行っていないことが判明いたしました。体がなまりそうです。空いているかもしれないし♪

今日から数回に分けて、ラッピングではないのですが、私が愛用しているブックカバーについて書きたいと思います。
「私の祖父→私の母→私」へと受け継がれた(爆)伝統の(?)ブックカバーのかけ方をご紹介します。

このかけかたを学生時代母に習ったときは、ノートなどもお気に入りの包装紙でかわいくしていました。本屋さんで文庫本や新書くらいはカバーをしてくれますが、大きい本やノートはしてくれませんよね。ネット通販の本も・・・そんなときに便利ですよ。

お店では、緩衝材に使う「純白紙薄口半才」という紙を使ってカバーをしています。


一枚目の写真がそうなのですが、スタジオエムのペコリの料理本のサンプル本に使っています。

ペコリの料理本は真っ白な本なので、汚れないように、でも何の本かわかるように・・と、あえて透ける純白紙を使ったらいい具合だったので、これを活用しています。汚れたらすぐ取替え変えられますので。

今回は、「積読」になりそうだった、東大生の本にやっと取り掛かれそうなので、(アマゾンで買ったのでブックカバーないし)、この本にカバーをしてみますね。


皆様はお好きな包装紙などでトライしてみてください。柔らかいより、少し固めの方がパリッと決まります。
サイズがあえば、カレンダーもイケます。写真が気に入っていたカレンダーを使ったこともあります。あまり固い紙は慣れてからの方がいいと思いますが。

1:紙のサイズ
まずは、紙のサイズを決めてカットします。

写真のように、上下だいたい3~4cm余白があると、やりやすいです。

2:両端の始末
まず、写真のように本にカバーをセットします。


はみ出ている部分を内側へ折り込みます。


裏表どちらからでもいいですが、残りの1辺を折り込むときは、本のサイズにピッタリ合わせて、たるみが出ないようにします。



・・・つづく。

画像量が多いのと、PCの調子が悪い(実は一度書いたのに、全部消えました・・)ので、今日はここまで!(笑)

ええ~!という声が聞こえてきそうですが
この状態なら、どこか本棚の上などに避難しておけますよね。
続きはまた次回。
明日はオヤスミなのでUPできるかどうかわかりませんが、
このまま保管しておいてくださいね。




雑貨ショップ ラ・シュエット
http://www.la-chouette.net


いつもありがとうございます♪
読んだらポチっもよろしくです↓
にほんブログ村 雑貨ブログへ
http://goods.blogmura.com/



※gooブログの仕様で、携帯電話からの閲覧の場合、goo以外のページへのリンクや画像が表示されません。