マツタケ第二弾 2005年10月30日 23時47分36秒 | 収穫 遅れているとは言え、既に発生時期なのでシロの見回りに行った。他の人に採られず今回も発生していた。前回のものより大きいものも2本あった。マツタケ採りは競争が激しいので、地中にいるような幼菌のうちに採られてしまう場合が多く、この大きさになるまで残っていてくれたのは非常にうれしい。今回も穴あき部分を隠して撮影。 « 前回の山その後 | トップ | 11月3日マツタケ »
3 コメント(10/1 コメント投稿終了予定) コメント日が 古い順 | 新しい順 順調に (きのじ) 2005-10-31 23:00:31 本数が採れてますね!羨ましいです。終盤にきて大分雨が降ったので、ここにきてキノコ類は活発になりましたね。 返信する マツタケ (フジタケ) 2005-11-01 19:00:22 初めて西部の松山を歩きました諦めかけたとき大物2本が現れました。東部には松林がないのでこの時期は寂しいです。シモフリやはり遅れていただけのようですね。今後は里山で見つけています。 返信する マツタケ・シモフリシメジ (キノコ散歩) 2005-11-02 00:53:29 きのじさん、フジタケさん、コメントありがとうございます。マツタケ例年より遅れているようですが、フジタケさんの方も、マツタケの大物が2本採れたようでおめでとうございます。時間があまりとれないので、じっくり探していないシロもありますが、丹念に探さないといけない状況のようですね。もっとも、知っているシロの数が少なく、それぞれの場所が離れているので、辛いところではありますが。 シモフリの方、遅れて出た分、状態が揃っていて品質の良いものが多かったです。昨年より、大型なものが目立ちました。お誘いするの忘れてしまって申し訳ありません。 返信する 規約違反等の連絡 コメントを投稿 サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。 goo blogにログインしてコメントを投稿すると、コメントに対する返信があった場合に通知が届きます。 ※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます 名前 タイトル URL ※名前とURLを記憶する コメント ※絵文字はJavaScriptが有効な環境でのみご利用いただけます。 ▼ 絵文字を表示 携帯絵文字 リスト1 リスト2 リスト3 リスト4 リスト5 ユーザー作品 ▲ 閉じる コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。 コメント利用規約に同意する 数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。 コメントを投稿する
諦めかけたとき大物2本が現れました。
東部には松林がないのでこの時期は寂しいです。
シモフリやはり遅れていただけのようですね。今後は里山で見つけています。
シモフリの方、遅れて出た分、状態が揃っていて品質の良いものが多かったです。昨年より、大型なものが目立ちました。お誘いするの忘れてしまって申し訳ありません。