goo blog サービス終了のお知らせ 

木の実幼稚園のゆかいな仲間たち

愛媛県松山市にある『木の実幼稚園』の先生たちによるBlog

子育て支援「めばえサークル」第2回 ♪

2025-05-23 16:55:00 | Weblog

2025.05.22

 

今日のめばえサークルは

 

「ホットケーキを作ろう

 

でした

 

制作は、はらぺこあおむし作り

 

お顔を描いたり、

 

まん丸をたくさんつなげて

 

作りました

 

 

 

そらまめさんの皮むきは

 

皮の中のふわふわの綿に包まれた豆を

 

みんなでむきむき

 

お家の方と一緒に

 

はじめて皮むきをしたお子さんもいました

 

 

 

 

お集まりは

 

恒例のふれあい遊び

 

 

 

手を洗って

 

いよいよ ホットケーキ作り~

 

グループに分かれて

 

いざ  クッキ~ング

 

1. ボールにホットケーキミックスを入れる。

2. 牛乳を入れる。

3. まぜる。

 

みんなでかわりばんこに

 

生地を作りました

 

 

 

生地ができたら

 

みんなでホットプレートで焼きました

 

ホットケーキが ぷつぷつ なると

 

「まだかな~ 」と

 

みんな楽しみに待っていました

 

ひっくり返すのも みんな上手

 

 

 

完成したホットケーキに

 

トッピングもして

 

みんなでおいしく頂きました

 

 

 

 

 

 

 

今日のお帰りの歌の当番は~

 

ふじ組さ~ん

 

5月のお誕生日のお友だちのお祝いもできて

 

たのしく & おいしい一日になりました

 

 


谷上山に登ろう!(年長)

2025-05-19 16:55:00 | Weblog

2025.05.16

 

お天気が心配されていましたが、

 

年長さんの元気パワーのおかげで

 

ちょうどよい曇り空に恵まれました

 

 

登り口まではバスで移動し

 

「がんばるぞ  おー 」と

 

元気いっぱいに気合いを入れて、

 

いよいよ登山スタート

 

 

道中はなかなかの登り坂で

 

「しんどい〜」

 

「疲れた〜」と

 

声がこぼれる場面もありましたが、

 

竹林では大きくなりすぎた筍を見つけたり

 

野いちごをみんなで分けて食べたりと

 

自然の恵みに元気をもらう子どもたち

 

 

食べた途端

 

疲れた体にエネルギーがチャージされ

 

「よーし 」と気持ちを切り替えて

 

再び歩き出す姿が印象的でした

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

途中の広場でひと休みした後は

 

もうひと踏ん張りして

 

展望台まで登りきりました

 

 

そこからは海が見えたり

 

車がとても小さく見えたりと、

 

大勢の子どもたちにとっては

 

初めての景色に大興奮

 

 

頑張った後は

 

みんなで おにぎり や お菓子 を食べて、

 

笑顔で集合写真

 

 

「疲れた〜」という声もありましたが、

 

それ以上に「楽しかった

 

という思い出がたくさん詰まった

 

素晴らしい一日になりました

 

 

 

 

 

 

 

 


パンづくり

2025-05-10 11:55:00 | Weblog

2025.05.09

 

今日は待ちに待ったパン作り

 

前日までに

 

小麦粉粘土や粘土をつかって、

 

お家の人のお顔を思い浮かべながら

 

練習をしました

 

 

練習の時 子どもたちから

 

「ママの髪の毛は長いんよ 」や

 

「ママはメガネをかけているの 」など

 

たくさんの声が聞かれていました

 

 

当日、

 

朝からとても楽しみにしている子どもたちの姿に

 

ほっこりしました

 

あわあわ手洗いの歌を歌いながら

 

しっかり手を洗い、

 

エプロンを着て 帽子も被って

 

パン作りスタート

 

 

パン生地が配られると 思いのままに

 

生き生きとした表情で

 

お母さんのお顔を作っている姿がありました

 

年長さんは

 

お家の人の髪型やイヤリング、メガネなど

 

細部までこだわり、

 

丁寧に作る姿がみられました

 

 

年中さんは

 

去年のパン作りを思い出しながら、

 

こねこねパン作り

 

「ママのお顔は まるーいお顔 」など

 

お家の人のお顔を

 

自分達なりにイメージしながら作りました

 

 

年少さんは、初めてのパン作り

 

「お母さん、喜んでくれるかな~ 」など

 

作ったあと、パンになったお顔を見て

 

「わあ~  すごーい 」と

 

目を輝かせている姿もありました

 

 

大好きなお家の人に

 

「いつもありがとう」の思いを込めて、

 

作りました

 

お家の人は喜んでくれたかな

 

 

 

 

 

 

 

 

 

  

 

 

パン工場の様子です

 

子どもたちが一生懸命作ったパンを

 

おいしく焼き上げてくれました

 

 

 

 

篠崎ベーカリーさん

 

毎年ありがとうございます

 

 

 

 


子育て支援「めばえサークル」第2回 ♪

2025-05-09 17:55:00 | Weblog

2025.05.08

 

今回は第2回目のめばえサークルで、

 

道後公園へお出掛けに行きました

 

園バスに乗って出発

 

バスの中では道後観光大使・・

 

川崎ガイド(先生) と 越智ガイド(先生)の

 

話術の虜になっている間に 道後に到着

 

スタンプラリーのカードを手に、

 

道後散策が始まりました

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

坊ちゃん列車をみたり

 

道後商店街を歩きながら

 

美味しい

 

楽しい

 

をみつけたりと

 

笑顔をたくさん見ることができました

 

中には

 

「母の日のプレゼントも買えた~ 」と

 

喜ばれていました

 

みんなで楽しい一時を

 

一緒に過ごすことができました

 

 

次回も楽しい時間を過ごせるよう

 

あれこれ企画してまいります

 

皆様のご参加を

 

お待ちしております

 

 

 

 


夏野菜植え(年長)

2025-05-08 11:55:00 | Weblog

2025.04.22 & 28

 

4月22日 と 28日 に

 

夏野菜を植えました

 

各クラスで意見を出し合って決めた夏野菜。

 

夏野菜クイズをして夏野菜を知り、

 

何を育てたい

 

の話し合いでは、

 

どのクラスも

 

スイカ や トウモロコシ が大人気

 

収穫した後に

 

どのようにして食べるかの話をすると

 

各クラスいろいろな野菜に興味を持って

 

ふじ組 『かぼちゃ』

 

たんぽぽ組 『スイカ』

 

さくら組 『枝豆』

 

ひまわり組 『とうもろこし』 

 

に決まりました

 

 

各クラス、

 

野菜の苗を運び → 土を掘り

 

→ 苗をポットから出し穴に入れます

 

→ 土をかけ → 水やり

 

これでようやくお仕事はおしまい

 

これから水やりや草ぬき・・・

 

どんなお世話が待っているかな~

 

みんなで力を合わせて

 

たくさんの収穫ができますように・・・

 

こども達の夏野菜植えの様子です

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

これからいっぱいお世話をして

 

どんなふうに生長するのか楽しみ

 

生長過程を

 

今後もお知らせしていきます

 

おいしい野菜がたーーーーくさんできますように

 

 


こいのぼり

2025-05-07 17:55:00 | Weblog

2025.05.01

 

年長さんになって

 

初めての共同制作で

 

大きなこいのぼりを作ることに

 

各クラスで

 

みんなでどんなこいのぼりを作りたいか、

 

そのためにはどんな材料が必要なのか、

 

意見を出し合いながら考えました

 

 

お家にある材料を

 

持って来てくれる子もいました

 

友達と協力しながら

 

イメージをしっかり形にすることができ、

 

子ども達も完成に大満足でした

 

 

 

 

 

 

 

 

 

そして、5月1日(木)に

 

こいのぼりを みんなにお披露目

 

「どんな こいのぼりにしたのか」や

 

「工夫したところ」などを各クラスで発表し、

 

その後 おじちゃんに揚げてもらいました

 

 

 

 

 

 

自分たちがつくった「こいのぼり」が

 

大空に元気よく揚がると、

 

子ども達からも思わず

 

「うわ~ 」 という歓声が

 

年中さん や 年少さんも

 

自分たちが作ったこいのぼりを手にし、

 

とても嬉しそうでした

 

 

 

 

 

 

 

 

 

年少さんでは、

 

自分の好きな色の画用紙に

 

様々な色でお絵描きをして、

 

それから こいのぼり の形に切り、

 

かぶとをつくりました

 

そのかぶとを被って、

 

年長の お兄さん お姉さん の大きなこいのぼりを

 

見に行きました

 

 

 

 

年中さんでは、

 

「はじき絵」と 好きな形 をはさみで切って

 

こいのぼりをつくりました

 

「はじき絵」では クレパスでぐるぐる~

 

絵の具を使って好きな色を塗ると、

 

クレパスの絵が浮き出て喜ぶ姿がありました

 

形切りでは好きな形を選び、

 

はさみで チョキチョキ 切りました

 

みんな

 

自分だけのオリジナルこいのぼりができて

 

大喜び

 

年長さんの大きなこいのぼりを見ながら、

 

自分のこいのぼりを一緒に高く上げたり、

 

「早く年長さんになって、つくりたいな~

 

という声も聞こえてきました

 

 

 

 

しばらくの間、

 

子ども達がつくったこいのぼりが

 

毎日元気よく泳ぎ、

 

子ども達を

 

空から見守ってくれることでしょう

 


ちいの実園 4月の様子

2025-04-28 16:55:00 | Weblog

幼稚園就園前の子どもたちが生活する保育棟は、

 

建物の設計テーマであった「森」にちなんで

 

これまで教職員間で

 

「フォレスト」という愛称で呼ばれてきました

 

 

小さな子どもたちが通うその場所を

 

これからもも大切に、そして

 

より親しみをもって呼んで頂こうということになり、

 

建物の愛称であった「フォレスト」から

 

「ちいの実園(ちいさなこのみっこ)」に呼び方を代え、

 

2週間余りが経とうとしています

 

 

4月から新しく入園したお友達、

 

たまご組から進級したお友達、

 

新しい環境に

 

お家の方と離れて涙、涙…でしたが

 

少しづつ幼稚園の生活に慣れ

 

ニコニコ笑顔が

 

見られるようになってきました

 

(ひよこ)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

(たまご)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

これからも

 

お友達や先生と

 

いっぱい遊ぼうね

 

今後も

 

たまひよちゃんの様子を

 

ブログでアップしていきます

 

お楽しみにしていて下さいね~

 

 

「ちいの実園」を

 

これからもよろしくお願いします

 

 


親子遠足

2025-04-26 11:55:00 | Weblog

2025.04.25

 

この日は

 

待ちに待っていた親子遠足

 

少し雲の多い一日でしたが、

 

晴れ間も見られ

 

過ごしやすい一日でしたね

 

 

朝のお歌の後には

 

今年お世話になる 役員さんのご紹介や

 

サークルのご紹介があったり、

 

楽しいお話や音楽が聴けたり…

 

とってもわくわくしましたね

 

 

 

 

 

 

 

 

クラスでの自己紹介では

 

お友達や先生のことを知る

 

いい機会になっていれば嬉しいです

 

 

 

 

大きな遊具に 目を輝かせながら

 

大興奮の子ども達  

 

お父さんやお母さんと手を繋いで

 

たくさん一緒に遊び、

 

笑顔いっぱい楽しむ姿が見られました

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ひまわり組さんは 近くにある

 

水産研究センターにおでかけし、

 

お魚と触れ合って楽しみました

 

 

 

 

いっぱい遊んだ後は、

 

「おなかすいた~

 

「早く食べた~い 」と

 

心待ちにしていた お弁当タイム

 

お家の方が

 

心をこめて作ってくれたお弁当や

 

楽しみにしていたおやつを

 

美味しそうにほおばっていました

 

今年は お菓子交換OK だったので

 

クラスを超えて交換を楽しむ姿が見られ

 

とっても楽しい時間を過ごせたように

 

思います

 

 

 

 

 

 

お友達やお家の方ともたくさん遊んで、

 

親睦を深められたのではないかと思います。

 

ご参加ありがとうございました

 

 


子育て支援「めばえサークル」第1回 ♪

2025-04-25 16:55:00 | Weblog

2025.04.24

 

今年も子育て支援 ‘’めばえサークル‘’ が

 

はじまりました

 

第1回目は「ようちえんであそぼう

 

はじめて参加のお友達もたくさんいて、

 

和やかにスタートしました

 

 

先生の 楽しい お歌 や 出し物 などで

 

子どもたちの心をグッとつかみ

 

親子でのふれあい遊びを楽しみました

 

 

 

 

 

今年度はじめての「めばえサークル」なので

 

園長先生からのご挨拶や

 

めばえサークルの先生たちの自己紹介

 

めばえサークルってたのしいな

 

またいきたい

 

と、思って頂けると嬉しいです

 

先生たちも笑顔でごあいさつ

 

 

 

トンネル や いっぽん橋、

 

すべり台 や ボールプール、

 

リトミックスカーフなど

 

たのしい遊具やおもちゃで遊ぶと

 

お顔はにこにこ

 

 

 

 

 

 

 

 

おやつは「塩おむすび

 

人と人を結ぶ・・・にちなんで

 

「お・む・す・び」を

 

みんなでいただきました

 

みんな 「おいしい 」と

 

いいお顔で食べてくれていました

 

「今日はじめて 白いごはん食べました 」と

 

感激のお声も

 

 

 

 

 

 

4月生まれのおともだちの

 

お誕生日のお祝いも

 

 

 

お帰りのお歌は 年長の「たんぽぽ組」さん

 

このみようちえんのお帰りの歌で

 

さようなら

 

 

 

次回は「道後」に おでかけします

 

このブログを見て

 

参加されたいご家庭の皆様は

 

ぜひ

 

ご予約のお電話(089-973-1256)を

 

お願いいたします

 

おまちしております。

 


あさがおの種をまいたよ!(年中)

2025-04-24 11:55:00 | Weblog

2025.04.23

 

今日は楽しみにしていた

 

あさがおの種まきをする日

 

年長さんの畑を見て、

 

「なにか育ててみたい 」と、

 

やる気満々の子どもたち

 

「年中さんでは、あさがおを育ててみよう

 

と伝えると・・・大喜び

 

 

昨日まで降っていた雨も止み、

 

お外で植えることができました

 

土が落ちないように発泡スチロールを入れて…

 

 

 

 

栄養のある土、

 

それぞれ自分の土を入れて…

 

 

 

 

 

 

 

自分の指で穴をあけて、

 

種を1つずつ植えました

 

 

 

 

 

「ぎゅうぎゅう押しちゃうと、

 

 種さんが痛いよね」

 

「ふわふわ、ふわふわ」と優しく、

 

土をかけました

 

そして、最後はお水やり

 

「大きくなりますように」と

 

気持ちを込めて、お水をあげました

 

 

 

 

 

 

ぐんぐんつるが伸びて、

 

お花が咲くのが楽しみです

 

お水やり、頑張ろうね

 

 

 


待ちに待った 玉ねぎの収穫!!(年長)

2025-04-23 11:55:00 | Weblog

2025.04.22

 

今日は・・・

 

待ちに待った玉ねぎ収穫

 

年中さんの時に植えた玉ねぎが

 

こーんなに大きくなっていました

 

おじちゃんが収穫の仕方を教えてくださり、

 

根元をつかんで収穫しました

 

 

子ども達からは

 

「こんなに大きいの見たことなーい

 

「重たーい

 

という声が聞こえてきました

 

 

玉ねぎを いろいろな形に切ってみると

 

断面が縦の模様だったり

 

丸くなっていたり、

 

たくさんの自然の不思議に出会いました

 

 

不思議に出会ったみんなの目は

 

キラキラ輝いていました

 

お帰りのお集まりの時間に、

 

「玉ねぎは どんなお料理にする 」と聞くと、

 

「カレー 」や

 

「お味噌汁ー 」と、

 

食べることを楽しみにしながら

 

会話が盛り上がっていました

 

 

みんなのお家では、

 

玉ねぎはどんなお料理になったかな

 

たくさん収穫できたので、

 

年中さんにもおすそ分けしたい

 

という声がありました

 

お楽しみに

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


園内探検(年少さん&年長さん)

2025-04-22 16:55:00 | Weblog

2025.04.18

 

入園して数日が過ぎた年少児。

 

少しずつ園生活にも慣れたかな

 

今日は 年長さんと年少さんが手を繋ぎ

 

園内探検をしました

 

 

年少さんは

 

「幼稚園にはどんな場所や物があるのか」や

 

「お兄さんお姉さんと手をつなぐこと」を、

 

年長さんは

 

「年少さんに どんなことを教えてあげたらいいのか」

 

について考えたり話し合ったりしながら、

 

当日を 楽しみにしていました

 

 

年長さんが お部屋まで年少さんを迎えに来てくれ

 

探検がスタート

 

階段を上るときに、やさしく手をひいて

 

「気を付けて」と、声をかけながら

 

一段一段ゆっくりと上がっていき、

 

年少さんは 年長さんのお部屋に到着。

 

年長さんが使っている

 

机やロッカーの大きさにびっくりしたり

 

初めて見るプールに「大き~い 」と

 

目を輝かせて、

 

期待を膨らませたりしました

 

 

年長さんは 職員室の前では

 

「ここは先生のお部屋だから

 

 遊んではいけないよ」と,

 

優しく年少さんに教えてあげていました

 

 

まだまだ知らないこと、わからないことが

 

たくさんの年少児

 

年長さん、

 

これからもたくさんのことを教えてあげてね

 

よろしくお願いします

 

 

 

 

 

 

 

 

 


たまひよ3学期が終わりました~ の巻

2025-03-22 11:55:00 | Weblog

元気いっぱいに

 

先生 や お友達と一緒にたくさん遊び、

 

たくさんのことが

 

できるようになった1年でした

 

 

 

 

 

先生のお話を聞くこと、

 

順番を待って並ぶこと、

 

トイレトレーニングなどなど…。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

たくさん頑張った子どもたちを

 

ご家庭でも

 

どうぞほめてあげてください

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

保護者の皆様

 

1年間 子どもたちをあたたかく見守って頂き、

 

ご理解、ご協力ありがとうございました

 

4月から たまご組さん は ひよこ組さんに

 

ひよこ組さんは 年少さんに

 

先生 や お友達 と

 

元気で楽しく過ごせますように

 

 


おはなしぐるんぱ~今年度最後だったよ~♪

2025-03-21 11:55:00 | Weblog

2025.03.11

 

おはなしぐるんぱ

 

今年度の最後日…

 

楽しい『おはなしぐるんぱ』の時間も

 

今年度、最後

 

 

 

 

いつもの手遊びから始まり…

 

絵本「ねずみのでんしゃ」

 

 

 

 

 

 

 

 

そして

 

「はたらくくるま」の曲に合わせて

 

いろいろな車がやってきて

 

 

 

 

 

 

 

最後は

 

「思い出のアルバム」の曲にのせて

 

一年を振り返ります

 

一番、盛り上がったのは

 

何と言っても

 

先生達の顔が登場したシーンでした

 

 

 

 

 

 

 

 

園長先生や理事長先生…年長の先生方

 

よく似てますよね

 

バスのおじちゃんのモデルは

 

いったい誰でしょう

 

そしてそして…

 

この一年間の感謝の気持ちを込めて

 

プレゼントを渡しました

 

 

 

 

卒園する年長さんにも

 

メダルのプレゼントが…

 

 

 

 

 

 

 

最後は「おはなしぐるんぱ」の方々のアーチをくぐって

 

退場していきましたね

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

年少・年中さんに見送られ

みんな、とてもいい表情で…

 

先生達も一緒にくぐっていきました

 

 

 

 

 

 

卒園していった年長さんの

 

新たな旅立ちを祝して~

 

 

おはなしぐるんぱのお父様・お母様

 

卒園していった年長さんの心にも

 

進級する年少・年中さんの心にも

 

残る素敵な時間を…

 

ありがとうございました

 

 

 


コサージュのラブレター

2025-03-18 16:55:00 | Weblog

フレームに飾られたコサージュ

 

30個。

 

30年分の

 

子どもたちへのラブレター。

 

1年で

 

この日にだけ子どもたちの左胸に咲く花。

 

今年も新たに一輪加わり、

 

フレーム左上のスペースに

 

31個目が入ります。

 

 

 

毎年

 

卒園式の少し前になると

 

クラスごとに分けられた

 

いくつかのバスケットに

 

子どもの人数分のコサージュが入れられ、

 

有志の保護者の方々から

 

園長先生へと手渡されます。

 

 

どなたかが始めて下さった

 

式典用のコサージュづくり。

 

 

ありがとうございます。

 

当時

 

誰かを想う気持ちで始まった活動が

 

今もこうして

 

保護者の皆様の

 

手から手へと受け継がれています。

 

 

時代が変わってきました。

 

だんだんと

 

続けていくことも

 

難しくなるかもしれません。

 

 

だからこそ、

 

31年間続いていることの尊さを

 

感じてしまいます。

 

 

卒園していくみんな、

 

もしよかったら

 

卒園式が終わっても

 

その花を

 

どこか引き出しにしまっておいてください。

 

 

しばらく経ったあと

 

部屋の片付けをしているときかな・・・

 

ふと目にする時があると思います。

 

 

「これ、なんだったけ?」

 

と、思うかもしれません。

 

 

その花は

 

君の周りにいた大人たちが

 

君のことを大切に想っていたということを

 

そっと知らせてくれることでしょう。

 

 

その花をつくるのに

 

1年近くかかるんだ。

 

君が幼稚園から旅立つその日のために

 

1年近くかけるんだ。

 

 

 

「君のことを、大切に想っています。」

 

その花は、

 

そんなラブレターなんだ。

 

 

明日、元気に登園してください。

 

 

そして、

 

コサージュを

 

受けとってください。

 

みんなの左胸にお揃いのコサージュが飾られたら

 

開式のアナウンスが流れます。

 

 

ずっと一緒に居た

 

最後の一日のはじまりです。