ゴムクロ修理日記  ゴムクローラー修理・販売(有)キムラセイコー       0237(86)7377

修理依頼を受けた作業行程・結果などを依頼者並び訪問者に見て頂くための親爺の気まぐれブログ
たまには修理以外の出来事も

徳川禁令考

2010年02月04日 | 親父の遊び心

 

  春を思わせる日々が続き 気も春めいていた昨日  やはり山形ですねぇ~~

  外に置いてある修理クローラー  朝には雪に埋もれていた

  掘り出してまで修理する気分にならず 昨日届いた

 

         ヤンマートラクター  AC16  300x44x84 芯金脱落修理

 

  「 型 」無いので 本日型製作に変更する

  000君は ヰセキコンバインクローラー全周修理で 同じ工程を数十日繰り返し

 

           ・・・・・・・  歴史の勉強をしよう  ・・・・・・・

 

  キリスト教崇拝の方へ  親父何ら偏見持ってませんが 参考資料として

  我が家にある物です  あくまで 親父の趣味の世界です

  スペース置きますので ブログを以下見たくない時は閉じてください

 

 

 

 

 

 

 第三札

 

  「鎖国令(ポルトガル船の来航禁止)」 『 徳川禁令考 』 が発せられた後

  明治維新後の新政府が発した「五榜(ごぼう)の掲示」

  「五箇条の御誓文」が出された 慶応4年(明治元年・1868)3月14日の翌日

  明治新政府が旧幕府の高札を撤去し、その代わりに立てることを命ずる

  高札とは 法令や禁令を板の札に墨書し 市中の人目につきやすい場所に掲示した

 

  「定三札」は永年掲示されていた 

  1) 第一札   人として「五輪の道(儒教における五つの基本的な人間関係)」を

            正しくすることや 殺人、放火、盗みなどの禁止

  2) 第ニ札   徒党、強訴、逃散の禁止 つまり集団の力を利用して事を起こす

            ことの禁止

  3) 第三札   キリスト教の禁止

  

  を命じていた  この三札以外に「覚札」と呼ばれるニ札がある

  4) 第四札   外国人への加害禁止

  5) 第五札   郷村脱走(浮浪)の禁止

 

  江戸時代以前から広く庶民に法令を伝達してきた高札も伝達手段の整備や

  印刷技術の向上などにより この 「 五榜の掲示 」を最後に

  明治6年2月24日をもって撤廃された

 

 

  「徳川禁令考」が発令され 後 明治政府になっても「定三札」が掲示されて

  いる当時は 『 隠れキリスタン 』 として身を狭くして崇拝していた

  「イエスキリスト」「十字架」を表ざたにして崇拝する事出来ず

  「姿」「形」を色々に変身させ 祭っていたようである

 

 

   親父の所にある 『 だるま ?』 は知っている限りの達磨の顔とはかけ離れ 

  もし マリア(イエスキリストの母)の顔であれば 恐ろしい顔つきとなっている 

  この ブロンズ像を制作なされた方は 当時 写真もなかったので

  仮想でつくったのかも???

 

            親父勝手に  『 マリア達磨 』 と名づけている 

      全高  20cm   良く見ると 胸毛がある様に見せかけている

             材質 唐金で出来ており 当然作者名見当たらなかった

           誰が見ても この形は 「だ る ま」 だよね!!!

 役人に見られてもマリア像ではなく 風変わりな達磨で何ら不都合ない?と言えたのかも?