goo blog サービス終了のお知らせ 

きつけ塾 いちき

「きもの」の袖に手を通す時に、「ときめき」を感じる日本の女性たち。
この「胸の高まり」は、いったい何なのでしょうか。

小倉講座、昼の部は「裁付袴」と、振袖の帯結び

2015-12-18 10:55:38 | 舞踊と振袖の着付け

日本舞踊でよくみられる裁付袴

江戸開府の時代。
お江戸日本橋の工事を、紀州と尾張の殿様が見に来ていた時に穿いていたといわれる「裁付袴」。

日本舞踊でよくみられる着付けです。

隣りでは、間近に迫った「成人式」のために、真剣に学ぶ着付け師さんの姿がありました。

本年の福岡の「舞踊と振袖の着付け特別専門講座」は今日で幕。
くる年は、講座でもっと楽しんで頂けるように、私どもも精進致しますので、よろしくお願い申し上げます。



 



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小倉講座/午前中は「町娘」の着付け

2015-12-18 09:30:15 | 舞踊と振袖の着付け

時代考証から学びます
小倉の「舞踊と振袖の着付け特別専門講座」。
午前中の衣裳方講座は「町娘」。
学院長の時代考証から始まります。
ホワイトボードには、午前中の「町娘」と、午後予定の「裁付袴(たっつけばかま)」が書かれています。
説明をビデオに収録している受講生は、山口県からお越しの  さんです。



帯結びから覚え、着付けに入っていきます。
町娘の帯結びは「ヤの字」。まずはボディで帯結びをしっかり覚えて、モデル相手にきものの着付けからお勉強です。
補整、襦袢、きもの、帯結び、前掛けと進めていきます。(今日は茶店の娘さん)
蹴出し(けだし)の出し方、前掛け、タスキの掛け方などを学びました。



いよいよ実戦です!(下の写真)
舞踊着付け現場の現役でもある  さんは、さすがに呑み込みが早く、楽しそうにお勉強されていました。
今後の舞台裏の着付けにお役立ててほしいと思います。







コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする