goo blog サービス終了のお知らせ 

きつけ塾 いちき

「きもの」の袖に手を通す時に、「ときめき」を感じる日本の女性たち。
この「胸の高まり」は、いったい何なのでしょうか。

私たちは、各地へ出かける着付けの一座

2015-10-09 03:22:31 | 舞踊と振袖の着付け

プロアマを問わず、専門講座にお越し頂いて…
「きつけ塾いちき」の着付け教室は、ご自分のきものの着付け(自装)はもちろん、人さまへの着付け(他装)も多くお教えしてまいりました。

現在は、ご自分の着付けの他に、宮崎、鹿児島、博多、小倉などが拠点で、各地の文化会館などをお借りして、「日本舞踊」、「振袖」、「花嫁衣裳」などを中心にする「プロ着付け」の講座を開いております。
移動する着付けの一座です。

これらの講座には、一般の初心者のみなさんはもちろんのこと、日本舞踊の現場で着付けをされている方や名取の皆さま。着付け学院の経営者、美容室の先生、ブライダルの着付け師のみなさまなど、プロアマ関係なしにお越し頂いて、楽しい講座を開いています。

一座は、巡る「着付けの出前」です。
今日は、北九州市の小倉で「舞踊と振袖の着付け特別専門講座」を午前10時から開催するために、車で衣裳をのせて、一座は四名で動きます。

着付けの技術をさらに深めて、お仕事に生かしたい。将来のために着付けの技術を身に付けたい。
そんな皆様のご期待に沿えるよう努めてまいります。

専門着付けを生業とするこの一座を、ぜひ皆さまご贔屓に。

お問合せは、090-4489-9745 いちき まで



 



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「舞踊と振袖の着付け特別専門講座」二日目

2015-10-09 02:43:56 | 舞踊と振袖の着付け

裾引き、振袖、帯結びなど、受講生の課題も多彩に
福岡市早良区の「ももち文化センター」で行なわれた、「舞踊と振袖の着付け特別専門講座」も二日目が終わりました。
二日目は、舞踊着付けと振袖着付け、各種帯結びの講座がすすんでいます。
実際に、舞踊の舞台裏で着付けをされている方や、来春の成人式に向けて実践が要求されている方で課題もさまざま。
技術をご自分の「着付け教室」で生かそうとする方もいらして、質問も多くなってきています。

見学者三名の方が新しい仲間になっていただけました。
この二日間の講座に、三名の方がお越しになり、講座をご覧になりました。

このブログをご覧になってお越しいただいた方や、広告宣伝の切り抜きをお持ちになって、「電話をするまでに勇気がいったし時間がかかった。来てみてよかった。」とか、「お堅い雰囲気の教室だったらどうしよう、と思ったのですが、楽しそうでホッとしました。」などの感想を述べておられました。

仲間が多くなると、受講生のみなさんも大歓迎のようです。

着付け教室のオーナーでもある受講生の方は「着付けの技術も素晴らしいけど、いろんな歴史の話も教えてもらえて価値があるわよ…」などと、私たちの代わりに勧めて頂きました。
ありがとうございます。
一所懸命に指導させて頂きますので、よろしくお願いいたします。

別件ですが、鹿児島で舞踊と振袖の着付けを担当している福元先生が、ご自身のブログで、ためになる書き込みがあったので紹介します。題して「ボディが動くということは」…楽しみながらご一読ください。

 



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする