goo blog サービス終了のお知らせ 

木村草太の力戦憲法

生命と宇宙と万物と憲法に関する問題を考えます。

ご質問について

これまでに、たくさんのご質問、コメントを頂きました。まことにありがとうございます。 最近忙しく、なかなかお返事ができませんが、頂いたコメントは全て目を通しております。みなさまからいただくお便りのおかげで、楽しくブログライフさせて頂いております。これからもよろしくお願い致します。

シンデレラレッスン(4) ついに決着

2013-09-14 17:24:35 | 将棋
【第六図 ▲4二馬まで】



虎の子の金をただ取りされて勝てる道理はない。
ということで、中村六段、ひとまず△8五金とよける。

*なお、ここで▲4一馬から詰みがあったとの指摘を頂く。
 確かに。持ち駒がなくて合い駒をしにくい八枚落ちならではの
 シチュエーション。

それに対し娘、▲3一馬。
再び、中村六段の金(2二)に狙いをつける。

筆者なら、もう金はあきらめ、6七歩成としたいところだが、
中村六段は丁寧に△1二金と避けた。

【第七図 △1二金まで】



ここで、娘は大チャンスを迎えていた。
馬を引いて、3二馬なら一手詰みである。

他に、1二竜と金をとり(同玉なら2二金まで)、
以下、
△1四玉、▲3二馬、△2五玉、
▲3六金、△1五玉、▲1六歩と詰む順もある。

娘も3二馬は、一手詰の問題として出されれば
簡単に解けると思うわけだが、
実戦ではなかなか難しく、
指した手は、▲3二龍。

詰みではないが、着実に追い詰める。
△1四玉と中村六段が逃げて、第八図。

【第八図 △1四玉まで】


ここで、1二の金をとりに行く手を指したいとこだが、
娘は、妙に渋く▲1六歩。

いわゆる「逃げ道封鎖ひよこ」である。
これは、5656動物将棋でらいおんの行く先を
封じるため、早目に逃げ道をひよこで封鎖する
という技であり、そういう細かい技を
5656でやってきてから本将棋をやると
こういう手を指すのか、と少し関心。

さて、とはいえこの手は詰めろではないので、
中村六段、ついに攻めるかと思いきや、
指した手は、金を避ける△1一金。

どうも、この対局における中村六段のテーマは
「金をとられないこと」なのではないかと思われる・・・。

さて、つぎの一手は、
「この対局で一番良い手だった」と褒めていただいた一手。
読み上げ係(すいません)の片上先生もおお!と一言の▲3六銀。

【第九図 ▲3六銀まで】


ずいぶんと玉が狭くなり、
「お前らは完全に包囲された。大人しく投降しなさーい」
という銭形警部の声が聞こえてきそうではないか。

次、1五歩の突き歩詰までなので、
以下、△2五歩、▲1五歩、△2四玉に▲4二馬。

【第十図 ▲4二馬】


ついに、必至となった中村玉。
△6七歩成の形作りに▲3三龍までで上手投了となった。


【投了図 76手目▲3三龍まで】


筆者の思い出では、八枚落ちで有段者に勝つのは
なかなかしんどい。
まして、相手はトッププロの一角。
中村王子の王子玉を堂々と詰ました娘は
偉かったと思う。

中村六段、片上六段によれば、
棒銀を3四から4五に展開し中央を制圧する構想が良かったとのこと。
八枚落ちでも大駒だけでは攻めきれないので、
きちんと棒銀を活用し、制圧するのが大事ですね。
こんなわけで、娘は八枚落ちを卒業したのであった。


そして、娘に将棋を教えてくださった中村六段、
対局を盛り上げてくださった片上六段に、心より感謝です。
まことにありがとうございました。

対局場は、プロが指し、プロが立ち会うということで、
尋常ならざる緊張感の漂う場となり、
娘もとても緊張したけど、とても良い思い出になったとのこと。

娘の生活で、なかなかこんなに集中して、何かをやる機会というのはないと思う。
将棋は、素晴らしいゲームだということを再認識した一日でした。

茨城県弁護士会シンポジウムのお知らせ

2013-09-12 21:51:00 | お知らせ
本日は、芦部先生の還暦記念論文集を引っ張り出し、
改正条項の改正について調べる。
頭の体操のような議論でありますが、
正確に理解しておかないと、とハッスルしてみる。

そのほか、しらべものをしたわけですが、
今月下旬、茨城県弁護士会主催シンポジウムで、
基調講演をさせていただくことになりました。

茨城県弁護士会憲法シンポジウム

日時 2013年9月21日(土)13:30~16:30
場所 つくば国際会議場 中ホール200(2F)
    つくば市竹園2-20-3 TEL029-861-0001
※入場無料(どなたでも参加できます)

◆基調講演
「憲法改正をめぐる議論状況について」
 木村草太氏(首都大学東京准教授)
◆パネルディスカッション
憲法改正の諸論点をめぐって
 木村草太氏(首都大学東京准教授)
 葉梨康弘氏(衆議院議員)
 福山洋子氏(日本弁護士連合会憲法委員会副委員長)

主催:日本弁護士連合会・関東弁護士連合会・茨城県弁護士会
問合せ先:茨城県弁護士会
     水戸市大町2-2-75
     電話029-221-3501

とのことです。

葉梨議員は改憲派のお立場から、
福山弁護士は護憲派のお立場から、
私は、研究者の立場から、議論をすることになりそうです。

なんにせよ、立場の違う人同士が、公開の場で議論をするのは
良いことですよね、と思ったりします。

つくば方面の方で、興味のある方は、ぜひいらしてください。

日記風に語る(9)

2013-09-11 20:11:57 | ちょっと一言
午前中、地域活動に一段落の連絡が入る。
これで、一安心。

午後は、昨日、さっさとやらんかいと
編集者の方からカツを入れられた仕事に着手。

ある種の仕事は流れる流れる流れるで、
ツツミ先生の偉大さを知る。

そういえば、久々に民法の教科書を拓く。
学生時代に読んだらしく、線がいろいろ引いてあるが記憶にない。
大丈夫か自分?と思い、
今一度カツを入れ直し、ツツミ先生と対話する。

日記風に語る(8)

2013-09-10 21:18:48 | ちょっと一言
今日は司法試験の発表日。
結果はともあれ、受験生だった皆様お疲れ様でした。

そんなわけで、送る言葉は「随所楽」と森内名人のお言葉より。
楽しくないなら、仕事も受験勉強もつづかんですたい。
どんとこい。


・・・。続いて、私ごとではありますが、
このブログでここのところ、疲れた死にそう的な話ばかりだったためか、
連絡をくださる皆様が、
「先生大丈夫ですか?」「死んでませんか?」的な一言から入る。

申し訳ありません。弱音をはいてはおりますが、
これは、客観的な忙しさというより、主観的な撃たれ弱さに起因するものです、
うーん、主観的に弱いなら、結局、大丈夫か?的な反応が自然な気もする。


本日は午前中、公共の場でお仕事し、
ちょっとかえって地域活動をして、
専門雑誌のお仕事に向かう。

やはり、事務仕事よりも、
専門雑誌でかりかり詰める仕事が向いている。


はやく、体系書の仕事にとりかかりたいが、
その前にハードルがたくさん。
ハードルは超えるためにある、とは、あの有名選手ロバート・シイタケ氏の言。
ハードルは体当たりしてぶちやぶるためにある、とは、あの伝説的選手ロバート・マイタケ氏の言。
ハードルは歯を磨くためにある、とは、もはや語ることも憚られる選手ロバート・マツタケ氏の言。

日記風に語る(7)

2013-09-09 21:15:24 | ちょっと一言
地域活動がひと段落し、ようやく気持ちも落ち着く。
多くの人の利害がからんで、意見をまとめなければならん
という作業は、いやはや、つかれるのう。

例によって、竜王戦挑戦者決定戦から目が離せないわけですが、
ぼちぼち前に進むために、たまっていた事務を片付け、
レジュメを作り、講演会の準備をし、と
本業三歩手前くらいで息切れする。

このブログを読んでくださった仕事先の方から、
「先生、頓死しないでください」の一言。

形勢は悪いが即詰みはしない局面と読みます。


まあ、しかし、多くの人が議論をし、
すでに論じつくされている気配がありますが、
東・・(以下の文章は、問題があり削除されました)

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・。疲れてません。