【第六図 ▲4二馬まで】
虎の子の金をただ取りされて勝てる道理はない。
ということで、中村六段、ひとまず△8五金とよける。
*なお、ここで▲4一馬から詰みがあったとの指摘を頂く。
確かに。持ち駒がなくて合い駒をしにくい八枚落ちならではの
シチュエーション。
それに対し娘、▲3一馬。
再び、中村六段の金(2二)に狙いをつける。
筆者なら、もう金はあきらめ、6七歩成としたいところだが、
中村六段は丁寧に△1二金と避けた。
【第七図 △1二金まで】
ここで、娘は大チャンスを迎えていた。
馬を引いて、3二馬なら一手詰みである。
他に、1二竜と金をとり(同玉なら2二金まで)、
以下、
△1四玉、▲3二馬、△2五玉、
▲3六金、△1五玉、▲1六歩と詰む順もある。
娘も3二馬は、一手詰の問題として出されれば
簡単に解けると思うわけだが、
実戦ではなかなか難しく、
指した手は、▲3二龍。
詰みではないが、着実に追い詰める。
△1四玉と中村六段が逃げて、第八図。
【第八図 △1四玉まで】
ここで、1二の金をとりに行く手を指したいとこだが、
娘は、妙に渋く▲1六歩。
いわゆる「逃げ道封鎖ひよこ」である。
これは、5656動物将棋でらいおんの行く先を
封じるため、早目に逃げ道をひよこで封鎖する
という技であり、そういう細かい技を
5656でやってきてから本将棋をやると
こういう手を指すのか、と少し関心。
さて、とはいえこの手は詰めろではないので、
中村六段、ついに攻めるかと思いきや、
指した手は、金を避ける△1一金。
どうも、この対局における中村六段のテーマは
「金をとられないこと」なのではないかと思われる・・・。
さて、つぎの一手は、
「この対局で一番良い手だった」と褒めていただいた一手。
読み上げ係(すいません)の片上先生もおお!と一言の▲3六銀。
【第九図 ▲3六銀まで】
ずいぶんと玉が狭くなり、
「お前らは完全に包囲された。大人しく投降しなさーい」
という銭形警部の声が聞こえてきそうではないか。
次、1五歩の突き歩詰までなので、
以下、△2五歩、▲1五歩、△2四玉に▲4二馬。
【第十図 ▲4二馬】
ついに、必至となった中村玉。
△6七歩成の形作りに▲3三龍までで上手投了となった。
【投了図 76手目▲3三龍まで】
筆者の思い出では、八枚落ちで有段者に勝つのは
なかなかしんどい。
まして、相手はトッププロの一角。
中村王子の王子玉を堂々と詰ました娘は
偉かったと思う。
中村六段、片上六段によれば、
棒銀を3四から4五に展開し中央を制圧する構想が良かったとのこと。
八枚落ちでも大駒だけでは攻めきれないので、
きちんと棒銀を活用し、制圧するのが大事ですね。
こんなわけで、娘は八枚落ちを卒業したのであった。
そして、娘に将棋を教えてくださった中村六段、
対局を盛り上げてくださった片上六段に、心より感謝です。
まことにありがとうございました。
対局場は、プロが指し、プロが立ち会うということで、
尋常ならざる緊張感の漂う場となり、
娘もとても緊張したけど、とても良い思い出になったとのこと。
娘の生活で、なかなかこんなに集中して、何かをやる機会というのはないと思う。
将棋は、素晴らしいゲームだということを再認識した一日でした。