9月4日
当然のことながら、王座戦中継から目が離せない一日となる。
一方、結論当然ながら、理由づけのところで、
きっちり検証しなければならない最高裁決定が出る。
専門の専門としてやってきた分野なのでしっかりやろう。
9月5日
地域活動に参加。
コミュニティの歴史がよくわからない新参者には、
なかなかよくわからないことがあったりして、
コミュニティの再生を訴える人は多いけれど、
簡単ではないなあ、という思いを持つ。
9月6日
夕方まで仕事をして、
夕方から藤沢でシンポジウム。
藤沢は、出身地の横浜によく似たこざっぱりした街づくり。
川沿いの図書館がかわいくて泣きそうになる。
こういう古くて、なんということはないんだけど
なんだか気持ちの良い空間が、どんどん減ってきていることは残念。
その後、主催者の方々からの打ち合わせで、
「新しい視点から」「どう出るかわからないような話を」
とリクエストを受け、
お散歩をしながら、話をまとめる。
憲法9条で盛り上がっているところで、
違法PTAから人権と公共性の話をしてみたら、
新しい切り口かな、と思いついてからは、読み上げ原稿の筆がすべるすべるすべる。
9月7日
また、地域活動の会議。
話は大詰めにきており、どの論点も熱が入る。
それにしても論点の数が多い。どれも大事。
組織的意思決定が苦手な私としては、
あーもう、全部、誰か優秀な奴に一任してしまって、
楽になりたい(授権法か!?)、と
およそ憲法学者として失格な思いを抱きつつ、
こんなに大きな事業を、政治的法的経済的会計的あらゆる観点から適切処理できる
「誰か優秀な奴」なぞ、およそいないことを思い出し、
担当している法原理部門の引き締めを図る。
9月8日
日曜日。悠々過ごせる時間。