先日、久しぶりに「判例は神、学説はゴミ」という命題に触れた。
これは、安念教授が、
法学教室の演習欄を担当しているときに提示された命題である。
私は、かねてより、
あまりにも判例を軽視しすぎる憲法学説が多い、
と思っていたので、
安念教授の原稿を読んだとき、深い共感を覚えた。
もっとも、判例の中にも、何の理由も述べずに結論を示したり、
およそ妥当とは言い難い結論を、平然と導くものはあり、ゴミはある。
他方、学説のなかには、将来、最高裁を動かしかねない
優れた理論的洞察を示したものもあり、神のようなものもある。
この命題は、
「判例一般が神、学説一般がゴミ」と言っているのであれば、
あきらかにウソだし、
「判例の中には神がいて、学説のなかにはゴミがある」と言っているなら、
神とゴミを区別する基準が示されておらず、不十分である。
結局、安念教授は、もう少し判例をちゃんと読みましょう、という程度の
意味の議論を、過激な言葉で表現しただけだろう。
これが、「判例は神、学説はゴミ」と言う命題に対する
実務家や学者の一般的な感想だったと思う。
しかし、最近、この安念先生の命題は、もう少し奥が深いものではないか
と考えるに至った。
そもそも、「判例は神であり、学説はゴミである」という命題は、
いったい、何なのだろうか?
安念先生はマルチな才能を発揮して多方面で活躍する人ではあるが、
憲法学者の一人であることは否定しがたい。
では、この命題は「学説」なのだろうか?
もし、これが「学説」の一種なのだとすると、
これは、「私はゴミです」という意味の文章になり、
「私はうそつきだ」というような、
いわゆるクレタ人のパラドクスを生じる。
ただ、安念先生は、法学者であると同時に、弁護士である。
この命題も、「弁護士の私見」である可能性はある。
しかし、一実務家の私見が「学説」以上のものであるとは考えにくい。
そうすると、
この命題を「学説」の一種とか、「弁護士の私見」と考えることは、
この命題を「この命題はゴミだ」という命題として理解するものであり、妥当ではない。
したがって、この命題は「判例」だと考えるべきである。
ただ、こう考えると、この命題自体は、神の言葉であり、
「俺は神様だ」という意味の命題だということになる。
多くの人が指摘する通り、
古今東西、「俺は神様だ」という命題ほど胡散臭いものはない。
まるで、「俺は最高法規だ」と主張する日本国憲法98条のようではないか。
……と、いうわけで、
安念先生も厄介な問題を提起してくれたものである。