本と映画とアイドルと ~数少ない趣味の記録~

本や映画、アイドルについてまとめた、作詞家「福田花音」推しによる、記録のためのブログです

Kindle その後

2015-05-15 23:35:29 | 読書
Kindleを購入して2年ちょっと経ちました。

2013年2月8日 Kindle Fire HD

Kindleに入っている本を数えてみると21冊でした。

2年で21冊なので、1月に1冊も買ってない程度。

もっと買ってるような気がしましたが、思ったより少ないです。


やっぱりKindleは便利です。

遠出するときなどはKindleだけ持っていけば事足ります。

今、同時並行で何冊か読み進める読書のスタイルをとっていますが、それでもKindleが1台だけで済むのはとても助かります。


かといって、紙の本が必要ないかというと、少なくとも私はそんなことはありません。

紙の本で読むのも好きだし、読み終わった本を本棚に並べておくと、読書した充実感みたいなものを感じることができますから。


本の選び方は大きく2パターンに分かれます。

1つめは何かおもしろそうな本はないかなと探すパターンで、この場合は本屋でブラブラしながら目ぼしい本を手に取ってみてます。

2つめはブログなどで紹介されている本を読むパターンで、この場合はWeb上でチェックしていることがほとんどなので、Kindleでワンクリックで購入することが多いです。

Kindleの場合、あまりにも簡単に買えちゃうので、ちょっと興味があるだけでクリックしちゃってるときもあります。

こういうところはもう少し気をつけないとなぁと思います。


個人的には、これからも紙の本とKindleは共存させて読書を続けていくと思います。

数冊の本を同時並行で少しずつ読んでみる

2014-06-26 13:37:40 | 読書
性格の問題なのか、私は読書は1冊ごとにしかしてきませんでした。

1冊読み終わったら、次の本を読み始める。

そうしないと、内容が混ざるのが気持ち悪いというか何というか。

ほんとに性格の問題としか言えません。


しかし、1冊ずつだと、分厚い本に当たるとなかなか先に進めなかったり、少し飽きてくることもありました。

で、少し本から離れてしまうと、再び読み始めるときに内容を忘れてしまうという繰り返し。

それでいて新しい本をちょこちょこ買っていくので、いわゆる「積ん読」本がたまっていました。


そんな状況を変えるために、最近は毎日少しずつ数冊の本を同時に読むことにしています。

きっかけは先日読んだ「続ける習慣」の本。

少しずつでも毎日読めば進んでいきますし、内容も忘れることはありません。

また、自己啓発本のような実用書系は(特に最近の本は流行りなのか)細かく章が分けられていたりするので、キリのいいところで区切りやすいということもあります。


そんなわけで、今、同時に読み進めている本は全部で5冊。

1冊にかける時間は、短いときにはほんの5分くらいのときもあります。

それでも、毎日読むのはいい感じです。

「積ん読」本も少し減ってきました。

しばらくはこの方法を続けてみます。

Kindleの読み上げ機能

2014-05-17 18:49:18 | 読書
先日、Kindleで次の本を購入しました。


こちらの本は、以前話題になった『スタンフォードの自分を変える教室』の原著です。すなわち、英語で書かれています。


なぜ英語を選んだのか?


『スタンフォードの自分を変える教室』はもともと興味があって、いつか読もうと思っていました。

評判もちょこちょこ目にしていたのですが、なぜか英語版のほうを勧めている方が多かったのです。

比較的優しい英語で書かれているので読みやすいとの声もありましたので、英語の勉強も兼ねて原著版を購入しました。


それで読めばよいのですが、1つ思い出したことがありました。

それは、Kindleには「読み上げ機能」なるものが搭載されているということを。

文章を読み上げてくれるこちらの機能。

対応している書籍しかダメみたいですが、幸いこちらの本は対応していたので、さっそく試してみました。


思ったよりもスムーズな感じでちょっとびっくりしました。

もっと機械的な感じかと思っていましたので。

ただ、読み上げは息継ぎをしないので、文章と文章の間が短くて一息つくこともできず、どんどん文章が流れていきます。

だから、1つの文章を読むスピードはそこまで速くはないのに、休みがないのですごく疲れます。

そして頭がついていけなくなり、自分の英語力では分からなくなります。


この調子では全部聴いても中身はほとんど分からないと思うので、一旦通して聴いてみて、それから英語の文章を読んでいこうと思います。

これも勉強です。

HUNTER×HUNTER

2011-08-07 23:26:50 | 読書
作者の充電期間が長くて、なかなか先に進まない「HUNTER×HUNTER」ですが、いつのまにか29巻まで発売されてました。

家には27巻まであったんですけど、そこから先がなかなか出ないので、すっかりその存在を忘れてました…

ということで、今日、28、29巻を買ってきました。



第一話からどのぐらい時間が経ってるんでしょうね~

結構待たされるから、離れていった読者も多いと思いますけど、やっぱり先が気になるので見ちゃいます。

ストーリーは好きだから。

幽遊白書も全巻持ってたし。


それにしても、、、「コミックス2ヵ月連続発売&連載再開決定!」とわざわざ書かれるのもどうかと…

他の作者じゃありえないだろうな。。。

フォトリーディング

2010-06-22 22:08:48 | 読書
先日、本屋をぶらぶらしていたら、「フォトリーディング」に関する本が目に留まりました。

言葉は聞いたことあるものの、「まぁ速く本が読めるんだよね」程度しか知らず、どういうものか分かっていませんでした。

パラパラと目を通してみたらおもしろそうだったので、購入してみることにしました。


最近、興味ある本が増えてきて、家に読んでいない本が溜まっている状態なんです。

自分の本の読み方は性格からくるものなんですが、最初からじっくり読んでいくタイプなので、なかなか1冊が読み終わりません。

だからといって、スピードを上げて読んでも頭に入ってくるわけがなく…

それで、ちょっとフォトリーディングについて学んでみようかなと思った次第です。


まだほとんど読んでいないのですが、フォーマットみたいなきちんとした手順があるみたいですね。

ただ単に速く読めるようになる、ということとはまったく違うようです。

いや~、何も知らなかったですね。。


フォトリーディングを身に付けられたら、読書の仕方が変わりそうです。

あくまで「身に付けられたら」であり、自分の性格が許せるかどうか、ですけど。

そんなこと言ってたら、何も変わらない気もしますが。

実践できるようになるかなぁ?