心の旅紀行

人の生き方を追及していると自然に世界に通用する法が見つかります。kiko

アフガニスタンの政治が安定すると予測できない

2021年08月20日 | 世界
教祖の言動は教祖の時代、住む場所の影響を受けます。したがって教祖の言動がよく示されている資料も時代、場所の影響を受けます。真理に迫る言葉が資料にあることはありますが、資料の言葉すべてが信じるに値するかは疑問です。

諸資料を研究し、できるだけ古い教典に迫る教典学は重要です。しかしそれをやって教祖の言動がわかる情報知識を引き出すことに成功したとしても、その情報知識を真理とする価値観は疑問です。

真理は過去の情報知識も参考にしながらも過去の情報知識から自由になって考察すべきものと思います。その意味でタリバンのイスラム原理主義は多くの問題をはらんでいると思います。イスラム原理主義がいいかどうかは今後のタリバンの事績でわかります。

タリバンによるアフガニスタン統一が意外に早かったと言われていますが、反タリバン運動開始も意外に早いと思います。タリバンの報復を恐れてしばらくは反タリバン派は静かにしていると思ったが、もう反タリバンデモがおこっています。今まではタリバンが地下組織でテロ活動で政府や部族を圧倒してきましたが、タリバンが政府を主導して表で活動するようになると、今度は反タリバン派が地下組織をつくって政府を攻撃するかもしれません。

今は恩赦と言っているタリバンも怒るとテロ活動を行うこわいタリバンに戻るでしょう。軍・警察を使って反タリバン地下組織を弾圧するかもしれません。すると世界はタリバンを批判非難するでしょう。アフガニスタンは世界とうまく経済交流できません。

タリバン主導政府が安定するためにはイスラム原理主義ではない、世界に通用する法をつくる必要があります。これはタリバンにとって難問中の難問です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

戦争による台湾併合は中国にとって大損

2021年08月20日 | 世界
中国より台湾の方が人々の生活水準が高いと思います。したがって台湾の方が政治はいいと思います。中国の方が国が強大であるという理由で戦争で台湾を併合するのは非人間的であり、不法です。もしそのようなことをすれば世界は中国を批判非難するでしょう。中国は決して戦争で台湾を併合してはいけません。説得するべきです。

しかし頑固な中国は台湾を攻撃するかもしれません。世界は、中国を批判非難し、台湾を支援するでしょう。台湾は防衛するでしょう。世界が台湾に軍を派遣して支援するかどうかはわかりませんが、いろいろと台湾の防衛に協力するでしょう。中国が簡単に戦争に勝つとは予測できません。双方、大きな損害を受けるでしょう。台湾は防衛で団結するが、中国は対台湾方針で乱れが生じ、反共産党の動きが活発になるでしょう。共産党一党独裁が揺らぐ原因になるかもしれません。

戦争で台湾を併合することは中国にとって大損になると思います。戦争してはいけないと思います。台湾を説得できない中国など国連安保理常任理事国の資格はありません。

すでに現在でも中国の民主主義国との経済交流は無条件自由ではありません。中国が民主主義政治否定の動きを示すと、民主主義国は経済交流の見直しを行うと思います。

政府および人々に民主主義を追求する意志薄弱の問題があったが、アフガニスタンの民主主義政府を見捨てた形になった先進的民主主義国は、これ以上、引き下がれない気持ちになっていると思います。台湾政府および人々は民主主義重視の意志は強いと思います。台湾を見捨てたら民主主義国は無力化するでしょう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中国は蠅のようにうるさい

2021年08月20日 | 世界
昨日約2時間中国海警船4隻が尖閣諸島周辺日本管理海域に無断で入ったそうです。このような中国のいやがらせは今年26回目だそうです。日本は巡視船が忍耐強く海域を出るように言い続けたそうです。平和的な防衛です。しかし本当に煩わしいことです。

この中国の行為だけで日本人の反中国感情は高まっていきます。中国にとって損ですが、中国はいいことをしていると思っています。迷惑な中国です。

忍耐力を維持するため、日本は技術開発と生産で自信を持ち続けるべきです。中国での生産を重視してきたため、日本の生産は弱くなりつつあります。技術開発は生産に付随するからです。かつて中国が日本との経済交流を始めたのは日本が生産に強い国であったからです。日本人は昔のことを忘れず、いまだに中国の技術水準は低いなどと言う人が多いが、認識不足です。中国をけなせば日本がよくなるなどということはありません。

日本はまだ技術に強いと言って自分を慰めているのではなく、いつでも技術開発と生産に挑戦する元気な国であってほしいものです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする